新型コロナに有効「次亜塩素酸水」都内で有志が勉強会

勉強会が開催された千代田区大手町のKKRホテル東京
 次亜塩素酸イオンと次亜塩素酸では殺菌の仕組みに違いがあり、「細菌をアタックする時に、アルカリ性の次亜塩素酸イオンは細胞壁を通ることができず、表面のみを酸化分解することにより殺菌する。弱酸性の次亜塩素酸は細胞壁に入り込むことができ、表面だけでなく内部から殺菌していくことができるので、同じ濃度であれば早い時間で殺菌することができますし、同じ時間をかけていいのであれば低い濃度で使うことができる」。耐熱性細菌とも呼ばれる芽胞菌で比べたデータや次亜塩素酸ナトリウムや塩素と比べたデータでも、次亜塩素酸の殺菌効果が高いという結果を示した。

「今回の混乱の中で、次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素酸水を混同して使われたり、混同して理解されている方が多かったのではないかと思います。物性(物質がもつ性質)や使い方で次亜塩素酸ナトリウムでできることと、次亜塩素酸水でできることを分けて使用することが重要」として、pHと原液の濃度の違いを確認し、次亜塩素酸ナトリウムの空間噴霧は絶対に行わないことなど注意を促した。

 また、今回の発表で有効性が認められた消毒剤との比較や安全性などにも言及。「どんな薬物でもまいたら危険だというご意見もあると思うが、菌やウイルスに対する適正濃度と、人間や哺乳類、昆虫などに影響が出る濃度は離れている。そういった意味で、次亜塩素酸水溶液は安全に使っていけるのではないか」との認識を示し、万が一吸い込んでしまった場合でも気道や鼻腔内で有機物に触れると成分が失活すること、粒子径が5マイクロ以上であれば鼻粘膜に付着して人体に入り込む危険性は少ないことなどを説明した。

 そのほかに製造日や成分、使用方法、使用期限の記載がある製品を選び、なるべく直射日光の当たる場所で使用しない、冷暗所で保管する、心配な場合は市販のpHや濃度を測定するキットで成分を確認する、掃除の際はしっかりと面に接触させる、といった注意点もまとめた。

 この日は北海道大学の玉城英彦名誉教授や東京工業大学の奈良林直特任教授などの講演も行われ、関係者は熱心に聞き入っていた。
<<< 1 2