正月太り? それなら銀座で“冬の運動会”に挑戦!/1月6日(日)の東京イベント

2019.01.06 Vol.Web Original

 最新のテクノロジーを使って誰でも気軽に屋内で“運動会”を体験できる『#004 未来の銀座の運動会』がGinza Sony Parkにて27日まで開催中。

 本イベントは、メディア・テクノロジーを軸に新しいスポーツの楽しみ方を切り拓く、山口情報芸術センターのこれまでの取り組みの成果を生かした企画。スクリーンに映し出される過去の記録と徒競走ができる「スポーツタイムマシン」や、 人の動きをリアルタイムにセンシングして軌跡を映し出す「モーキャプグラウンド」など、 新しいスポーツを楽しみながら得点を競う。

知る事で治療の選択肢を増やしていこう! がんに関する市民講座開催【胃がん】

2019.01.05 Vol.WEB

 日本人の2人に1人は罹患するといわれているがん。昔はがん=死というイメージだったが、最近は手術、投薬、放射線などさまざまな治療法が確立され、完治が目指せるケースも多い。また、完治は難しくても“がんと共存して生きる”人も増えている。がんには個人差があり、同じがんでも人によって治療法はさまざま。自分のがんを知る事で、納得のいく治療を選択できるようにしたい。

正しいがんの情報を知ることができる2日間 「ジャパンキャンサーフォーラム2018」が開催

2018.08.15 Vol.web Original

 がん患者と家族のための日本最大級のがん医療フォーラム「ジャパンキャンサーフォーラム2018」が11日(土)、12日(日)に東京・築地の国立がん研究センター築地キャンパス新研究棟で開催された。主催・運営は、「科学的根拠に基づくがん医療の普及啓発」に取り組んでいる、認定NPO法人キャンサーネットワークジャパンで、今年で5年目を迎える。

始業前にひとポーズ! 大手町の屋上でヨガ講座開講

2018.06.20 Vol.Web Original

 大手町牧場カフェでは屋上のテラススペースを利用したヨガ教室「YOGA in 大手町カフェ」を7月11日からスタートする。

 教室は、「屋上の風を感じながら自律神経を整える優しいヨガ」をテーマに、毎週水曜と木曜の週2回開催。水曜日は「ASAYOGA」で朝7時から、木曜は全編英語の「English YOGA」で18時からで、それぞれ45分間。レッスン後には、ヒマラヤミルクを使用した黒ごまバナナスムージーが提供され、美容と食育のワンポイント講座がある。
 
 定員は各回20人で、参加料は2000円。

 26日には先行イベント「アーヴァンASAYOGA in 大手町牧場」がある。

ヨガ教室、先行イベントの詳細および参加申し込みは、http://lovespo-tokyo.com/asayoga-bokujyo で。

【WANDERLUST 108 リポート】ココロとカラダを洗濯! 赤レンガ倉庫で走ってヨガして瞑想してきた

2018.06.19 Vol.Web Original

 アメリカ発の屋外ウェルネスイベント「WANDERLUST 108 (ワンダーラスト・ワンオーエイト)横浜」が6月17日、日本に初上陸! 「ウェルネス=心身の健康」に興味を持ち始めたヘッドライン女子社員が、話題を集めているこのイベントに潜入、体験してきた!

AM 9:00 横浜赤レンガ倉庫イベント広場にチェックイン! 

 久しぶりにヨガマットを引っ張り出して、横浜は赤レンガ倉庫へと向かった。日本に初上陸するウェルネスイベント……。ウェルネスとは、心身の健康のこと。意識が高い人が多いのだろうか……と少し緊張しながら周りを見渡してみると、家族や友達、グループでの参加者をはじめ日本人だけでなく海外の方など、年齢も人種も幅広い。なかには「ヨガ初心者なんです」と会場でヨガマットを購入する参加者の姿もあって……、隠れてホッとする。

 最初のRUNのスタートまで少し時間がある。参加者は、会場に流れているDJによる音楽に身をゆだねたり、ボディペイントの無料体験をしたり、思い思いのやり方で自由に時間を過ごしていた。

日曜はヨガマット持って横浜赤レンガ倉庫に集合! 米発の美と健康の大人気イベントが日本初上陸

2018.06.14 Vol.Web Original

 世界で人気を集めている米発の屋外ウェルネスイベント「WANDERLUST 108 (ワンダーラスト・ワンオーエイト)横浜」が6月17日に、横浜赤レンガ倉庫イベント広場特設会場にて開催される。

 イベントは、5キロのランニング、カリスマインストラクターとDJの音楽によるヨガフロー、そして瞑想の3つのアクティビティーで構成。いずれのアクティビティーも、自分のペースと自分のレベルに合わせて行うことで、心も体も解放し、ありのままの自分を見つめ、無限大の可能性を引き出すのが狙いだ。これによって、日々より健やかに、美しく生きることも追及できそうだ。

 当日は、受付を済ませて、10時30分に「RUN」がスタート、11時45分に「YOGA」、13時から「MEDITATION(瞑想)」を行い、イベントは終了する。その後は、イベント終了の16時まで、さまざまなワークショップに参加したり(事前予約が必要)、グッズを販売するマーケットをチェックするのも楽しそう。

 参加には、チケットのほか、ヨガマット、ランニング/ウォーキングシューズ、水筒が必要。ヨガマットは会場で販売も行われるが数に限りがある。
 
 参加受付は開場時間の9時から。チケットは7560円(税込)。参加特典としてオリジナルファンダナのプレゼントがある。13歳以上は有料。雨天決行、荒天中止。詳細は公式サイト https://wanderlust.com/ja/108-events/yokohama/ で。

こころの健康づくりを提案「タニタカフェ有楽町店」

2018.06.14 Vol.707

「タニタカフェ有楽町店」がJR有楽町駅構内のルミネストリートの一角にオープンした。同店は「楽しくておいしいヘルシーメニュー」をコンセプトとしたオリジナルメニューを提供。フードメニューは、野菜を無理なくたっぷり摂ることができる「有機野菜のもち麦サラダボウル」など、自然と健やかになるメニューをラインアップ。ドリンクメニューは、野菜やフローズンフルーツ、豆腐、チアシード、こんにゃくゼリーなどが入った新食感の“噛む”スムージー「カムージー」のほか、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸を通常のコーヒーの約2倍含むタニタオリジナルのブレンドコーヒー「タニタコーヒー プレミアムブレンド」を販売。新しいカフェの楽しみ方を提案する。

がんサバイバーが笑顔でいられる社会に 2.4世界がんデーイベント開催

2018.02.12 Vol.703

 毎年2月4日は、国際対がん連合 (UICC)が主唱する世界がんデー(World Cancer Day)。この日は、世界各国でがんに関する啓発行事が行われ、東京でもいくつかのイベントや交流会が開催された。がんになっても笑顔で生活できる社会の実現を目指す「LAVENDERRING RING」主催の「LAVENDER RING DAY 2018」もその一つ。ちなみに、それぞれのがんには啓発カラーがあり、ラベンダー色はがん全般を意味する。イベントでは、がんサバイバーによるトークショー、国立がん研究センターの医師の講演のほか、がんサバイバーを資生堂のスタッフがヘア&メイクを行い、プロの写真家が撮影するMake up & photoなどが行われた。

 トークショーでは美容ジャーナリストの山崎多賀子氏、モデルの園田マイコ氏、湘南ベルマーレフットサルクラブの久光重貴氏が登壇。それぞれの闘病の経験から生きていることが当たり前だと思わずに日々を過ごす大切さを訴えた。

お仕事帰りの新スタイル! 神宮球場で野外ヨガ

2017.05.08 Vol.690

 昨年6000人以上が参加したイベント「JINGU STADIUM NIGHT YOGA」が今年も開催される。主催のRIGHTS.が発表した。2017年も、明治神宮野球場グラウンドを会場に、5月から全10回が開催される。

 当日は、グラウンドの人工芝の上に、自分のマットやシート、バスタオルなどを敷き、みんなでヨガをする。初回は5月15日で、講師は芥川舞子氏。

 18歳以上で健康ならば誰でも参加でき、参加料は無料。事前の申し込みもいらない(当日に参加同意書にサインが必要)。ただ、定員を超えた場合には入場できないこともある。

イベントは、神宮球場の空き時間を利用し、「元気な社会」を実現することを目的として行われているもの。次の開催は5月26日。

 今後の日程や詳細は公式サイト( http://www.active-icon.com/ )で。

忙しい社員の健康意識を高めたい。 企業がドクターを招いてリラクゼーション【講習第二弾】

2016.11.26 Vol.679

 都内で鍼灸治療院やリラクゼーションサロンを経営する医学博士・劉勇氏の出張講習第二弾は、渋谷を代表するIT企業DeNA(株式会社ディー・エヌ・エー)にて開催。DeNAでは日頃より社員の健康をサポートするスマイル健康プロジェクトを実施しており、DeNA流”健康取組五箇条”を設け社員の健康管理に力を入れている。デスクワーク中心のDeNA社員の悩みは、目・肩・腰の疲労感が主。講義では、肩こりに効くツボ、眼精疲労に効くツボ、胃のツボなど、こりに関係するあらゆるツボのマッサージ方法を伝授。また運動不足により下垂した内臓のたるみ予防の体操は、ランチ前に行うと食事が美味しく食べられる、スカートがスカスカになるなど、健康かつ楽しい効果も説明。さらに劉氏自ら参加者に鍼とマッサージを施す場面も。鍼治療に馴染みのない参加者も、スピーディーな施術に感心。劉氏の実演するマッサージを参加者も見よう見まねで実践し、会場からは「痛い、痛い」「ここで(ツボは)あっていますか?」と熱心に取り組む声が多くあがっていた。劉氏曰く「とにかく毎日実践してみてほしい。若いころから薬に頼らず、自然に治していくことが大切」とのこと。劉氏は今後も出張講座を行っていくとのこと。

劉勇のドクター・リウ・メソッド: 東京鍼灸 〈ドクター・リウ〉で検索 www.liu-method.com/

Copyrighted Image