SearchSearch

「さみしくて孤独なオナニー」【36歳のLOVE&SEX】#13

2021.07.09Vol.web Original田口桃子の連載コラム
 7月21日は「オナニーの日」です。  0721の語呂合わせなので、ただのジョークです。  個人的には、0721は「オナニィ」という感じがして、7月2日の072で「オナニー」のほうがしっくりくるので、7月は2回の「オナニーの日」があるということにしています。    いきなり「オナニー」を繰り返してしまって申し訳ないんですが、皆さんはなんて呼びますか?  自慰? ひとりエッチ? セルフプレジャー?  いろんな言い方がありますが、表立ってオナニーについて話し合う機会は多くないと思うので、普段なんて言ってるか無自覚な方がほとんどかもしれないですね。  でもここはあえてちゃんと「オナニー」と言いたい気持ちが私にはあります。    オナニーという行為はあなたにとってどんなものですか?  パートナーがいないから、または、パートナーに満たされないから行う行為でしょうか。  たぎってたぎってしょうがない性欲を解消するための行為でしょうか。  それともトレーニングのように自分を向上させる目的の行為でしょうか。  そのどれもが正解だと思います。    9年前から女性向けのアダルト産業に携わってきましたが、当初女性にとってのオナニーは本当にタブー視されていました。  女性には性欲がない、女性はオナニーをしない、それが男性にとっても女性にとっても当たり前でした。  オナニーをしていることを知られるのは社会的に終わるんじゃないか、というくらい思い詰めていた女性も多くて、罪悪感を伴う行為でした。  2021年の今、信じられなくないですか? 私はちょっと信じられないです。  まだまだ完全にオープンになったとは言えないけど、伊勢丹やラフォーレ原宿にバイブが並ぶ時代です。テレビでもYoutubeでもTwitterでも、女性の性が語られることが肯定される時代ですよ。    当時は「オナニー=寂しい女性がするもの」というイメージが付きまとっていたことも、女性たちを不安にさせた原因だと思います。  男性中心の社会において、誰にも求められないことやパートナーがいないことは、女性にとって、社会的な居場所を感じづらい状況をもたらしていたように思います。  でも少しずつ、女性は女性としてしっかり自立し始めている。  誰かに求められないことは恥ずかしいことでもないし、誰かと一緒にいないとこの社会を生き抜けないほど無力ではなくなってきました。  私はそういう意味でも、「自慰」という言葉があまり好きではないのです。  他者に癒してもらえないから、自分で自分をしかたなく慰めているというニュアンスが、前時代的な感じがしませんか?  だから、しっかり「オナニー」と言いたいんです。    あとこれは、アダルトグッズの販売に携わって思ったことですが、オナニーをすることのメリットもあります。自分の体の感覚を知ることができるということです。  これは私自身がグッズのレビューをしたり商品をオススメしたりする過程で、実際に体験したことですが、どこを触ればとかどのように動かせばということはもちろんのこと、どう力を入れれば(抜けば)いいのかを知るタイミングは、オナニーしかないと思います。  人間の体は一人一人違っているし、自分の体がどういうものなのか、あなたはどのくらい知っていますか?  自分の体のどこに力が入りがちで、どんな癖があるかなんて、自分が知らないことを他人が最初から知ってるはずがありません。自分が知らなければ、パートナーに説明することもできませんよね。  だからオナニーは寂しいとか、オナニーしている自分は孤独だとか思わないで、自分の人生をよりよく生きるためにも、パートナーのためにも、プラスになることだと思ってほしいんです。    というか、そもそも、オナニーしている人生がさみしくて孤独だったとして、いったいそれの何が悪いのか。  さみしくても自分の人生を生きていけるのが、本当の自立ではないでしょうか。  他人と比較する必要がなく、判断基準を自分自身の中に持つことができるなら、孤独もすばらしいことではないでしょうか。  ならば、さみしさも孤独も大歓迎です。    だから、女性にとってのオナニーは、自立の証でもあるし、自分の人生を楽しむ手段を知っている、肯定的な行為だと思うんですよ。

蘋果日報が最後の朝刊発行

2021.07.09Vol.743PHOTO OF THE MONTH
【NEWS HEADLINE 2021.6.11~7.8 PHOTO OF THE MONTH】  目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!

MIYAVIが9月にニューアルバム「進化系の MIYAVI、全部ぶっ込みました」

2021.07.09Vol.Web Original音楽
 ギタリストのMIYAVIがニューアルバム『Imaginary』を9月15日に発売する。  コンテンポラリーなポップのニュアンスを取り入れた作品とのことで、ECC×MIYAVI「世界人になろう」プロジェクトテーマ曲の「Are You With Me?」などのオリジナル楽曲に加え、カバー、コラボ曲など全10曲収録予定。「進化系の MIYAVI、全部ぶっ込みました」とMIYAVI。  初回限定盤A・Bに付属するDVDには、Virtual Liveシリーズを本人のインタビューを織り交ぜて再編集し、前編・後編に分けて収録する。  9月30日からはカナダ・アルバータ州カルガリーを皮切りに、ロサンゼルス、ニューヨークを含む北米19都市を巡る北米ツアーをスタートする。  アルバム発売前日の9月14日は、MIYAVI40歳の誕生日で、バースデーライブを開催することも決定。詳細は後日発表される。  MIYAVIがアルバム発売に寄せたコメントは以下の通り。   「Imaginary   新しい重力  新しい価値観  逆転する世界。  イマジネーション、創造性だけが、僕たちを未来に連れていってくれる。  そう強く信じて。  進化系の MIYAVI、全部ぶっ込みました。」

魔裟斗が皇治との対談でトーナメントでの バッティング問題とローブローについて言及

2021.07.09Vol.743格闘技
  「RIZIN.29」(大阪・丸善インテックアリーナ大阪)で行われた「RIZIN KICK ワンナイトトーナメント」は決勝で白鳥大珠(TEAM TEPPEN)が皇治(TEAM ONE)を破り、優勝を果たした。  トーナメントは1回戦で皇治と対戦した梅野源治(PHOENIX)が偶然のバッティングで戦闘不能となり1R43秒でまさかのノーコンテストという波乱の展開に。  トーナメントは勝者がケガなどで決勝に出られない場合は決勝を行わないことになっていたのだが、ノーコンテストというケースは想定外で、1回戦終了後に関係者で協議し、皇治vs白鳥で決勝を行うこととなった。  皇治は梅野戦では身長差があることからインファイトを仕掛け、結果としてバッティングとなってしまった。白鳥は梅野より高身長なことから、やはりここでも距離を詰めてパンチを振っていきバッティングで2度中断。試合は1Rに右フックでダウンを奪った白鳥が判定勝ちを収め、リング上で「バッティング、気をつけてください」とアピール。試合中に皇治のローブローもあったことからSNS等で皇治バッシングが巻き起こる結果となった。  皇治は試合後の会見やSNSで「梅野選手に申し訳ない」と謝罪。自らも眼底骨折を負ったことから入院し沈黙を守っていた。  しかし退院後、魔裟斗が「トーナメントを見ていて、これはちょっと皇治と話しなきゃダメだなと思って」と声をかけ、互いのYouTubeチャンネルで対談。魔裟斗は「白鳥にもバッティングがあった。皇治もローブローをもらっていた」などとRIZINで公開されている試合動画を皇治に見せながら指摘。皇治の眼底骨折についても白鳥のバッティングによるものではないかとも推測したが、皇治は「分からない」「敗者に口無し」などとそれについて語ることはなかった。2人の対談の模様は魔裟斗のYouTubeチャンネル「魔裟斗チャンネル」と皇治のYouTubeチャンネル「皇治チャンネル」で見ることができる。

【ひめくりワンダホー】蘭丸くん(2歳10カ月)

2021.07.09Vol.web originai【ひめくりワンダホー】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ペットと過ごすおうち時間」です。

橋本聖子会長「コロナ禍でも五輪を開催できるということも一つのレガシー」

吉高由里子がおうちでスポーツ観戦のあるある「やっぱりハイボール片手に」

4度目の緊急事態宣言受け東京都の会場は無観客に【東京五輪】

2021.07.08Vol.Web Original東京のニュース
 東京2020組織委員会は7月8日、東京都、日本政府、国際オリンピック委員会(IOC)、国際パラリンピック委員会(IPC)とともに五者協議を行い、その後に関係自治体等連絡協議会を行った。  これはこの日、政府が東京都に今月12日から8月22日までの6週間にわたって4度目となる緊急事態宣言を発出することを発表したことを受けてのもの。  組織委では6月21日に行われた五者協議で東京オリンピックの観客数について「収容人員の50%以内で1万人」と決定したが、同時に「7月12日以降に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が発動された場合は無観客も含め、基本的には当該措置が発動された時の措置内容を踏まえた対応をする」としていた。  関係自治体等連絡協議会の冒頭、丸川珠代五輪相が五者協議において、「緊急事態宣言の発出を受け東京都の会場は無観客、緊急事態措置が講じられていない区域においてはそれぞれの地域の状況を踏まえ、首長と協議の上、具体的な措置を決めていくことで合意を得た」と報告した。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

酷暑の国立競技場でみんなが 携帯扇風機を使ったらどうなるのか? 気になるか気にならないかはあなた次第!?

2021.07.08Vol.743東京2020
 東京都議会議員選挙で「東京オリンピックの中止」を掲げた共産党が議席を増やし、「無観客開催」を訴えた都民ファーストの会が戦前の予想を大きく上回る議席を獲得し、都議会第2党に踏みとどまった。よもやこの期に至って中止ということはないだろうが、五輪開催までは山あり谷あり…と思った矢先、7月7日に東京の新型コロナウイルスの新規感染者数が一気に920人に跳ね上がり、8日には政府が分科会を開き、東京都に4回目となる緊急事態宣言を12日から発令する方針を専門家に示し、了承された。

宮司愛海アナがドラマ初出演! 比嘉愛未主演の『推しの王子様』

2021.07.08Vol.Web Originalドラマ
   宮司愛海アナウンサーがドラマ初出演を果たすことがわかった。出演するのは、 7月15日に放送がスタートするドラマ『推しの王子様』(フジテレビ系、木曜22時~)で、初回にゲスト出演する。  ドラマは、比嘉愛未演じるベンチャー企業の社長が目の前に舞い降りてきた理想の容姿を持つ男子を理想の男性に育てるために奮闘するドラマ。育成ゲーム的ともいえる日々を胸キュンとともに描いていく、“尊い”ロマンティック・コメディーだ。  宮司アナはドキュメンタリー番組のインタビュアーとして登場。新進気鋭の経営者として注目される主人公からさまざまな話を引き出していく。  宮司アナは初めてのドラマ出演について「アナウンサーが映画やドラマに出演させていただくことは度々あり、私も過去に3回ほど映画に出演させていただいたことがあります。その際はアナウンサー役で出演することが多いのですが、本作のようにセリフがたくさんある役は初めて。内容が分かってない状態でオファーをいただいた時は、どういうことをするのだろうと、ワクワク感と少し不安な気持ちでドキドキしていました」  出演するシーンは台本にして、およそ6ページあるという。どうしたらアナウンサー感が出せるか考えたそうだが、「とにかく、まずは完璧にセリフを覚えていこう」と取り組んだそう。  比嘉との共演ついては「比嘉さんの方から、度々、取材でも来ていただいてと、気さくに話しかけていただいて。昔、『めざましテレビ』のリポーターとして、『コード・ブルー-ドクターヘリ緊急救命-』の取材をさせていただいたことを覚えていてくださったんです。これから本番に入るのに、そんな風に他の人を気遣うこともできて、本当にステキな方だなと思いました。主演の比嘉さん自ら、現場の雰囲気を柔らかく、温かくしようとする振る舞いに、私自身、学ぶこともとても多かったです」  見どころについて聞かれると、「育成ゲーム的な側面もあるドラマなので、見ている方も一緒に、どのように育っていくのだろうというワクワク感を楽しめると思います。実は私も、乙女ゲームにハマっていた経験があるので、視聴者としてもいっそう、このドラマが楽しみです」。また、「私が出演するシーンは、日高社長の背景を説明していく重要なシーンでもあります。ぜひ耳を傾けて、聞いていただければうれしいです」と、付け加えた。  比嘉のほか、出演は、渡邊圭祐、ディーン・フジオカ、白石 聖、徳永えり、瀬戸利樹、佐野ひなこ、谷 恭輔、藤原大祐 、船越英一郎ら。  初回は15分拡大で放送。

紫雷イオ&ゾーイ・スタークがNXT女子タッグ王座を初戴冠【WWE NXT】

2021.07.08Vol.Web Original格闘技
 WWE「NXT ザ・グレート・アメリカン・バッシュ」(日本時間7月8日配信)で紫雷イオ&ゾーイ・スタークがティーガン・ノックスのサプライズ登場で動揺したザ・ウェイ(キャンディス・レラエ&インディ・ハートウェル)を撃破してNXT女子タッグ王座を初戴冠した。  イオ&ゾーイは「NXT ザ・グレート・アメリカン・バッシュ」で王者ザ・ウェイとNXT女子タッグ王座戦で対戦すると、イオは序盤からキャンディスにオーバーヘッドキック、インディにミサイルキックを放って攻め込んだ。さらにイオはゾーイとのダブル・スープレックスをインディに決めると、ライバルのキャンディスにはショルダータックル2発からフラップジャックやミサイルキックでダメージを与えた。

王者KUSHIDAが鈴木秀樹らダイヤモンド・マインに宣戦布告「いつでもやってやるよ!」【WWE NXT】

2021.07.08Vol.Web Original格闘技
 WWE「NXT ザ・グレート・アメリカン・バッシュ」(日本時間7月8日配信)でNXTクルーザー級王者KUSHIDAが襲撃を受けた鈴木秀樹らダイヤモンド・マインに「いつでもやってやるよ!」と宣戦布告した。 「NXT ザ・グレート・アメリカン・バッシュ」に映像で登場したKUSHIDAは「カイル・オライリー戦は俺たちにとって特別な試合だった。しかし、その余韻をぶっ壊したダイヤモンド・マイン。いつでもやってやるよ!」と宣戦布告すると続けて「俺はNXTクルーザー級王者であることに誇りを持っている。このベルトをKUSHIDAが持っているってことはその輝きはダイヤモンド以上だ。ダイヤモンド・マインが始動するなら俺も準備万端だ」と王者としての誇りと自信を示した。さらにKUSHIDAは自身のツイッターで「ダイヤモンド・マインって何だ? 誰か答えてくれ。俺はこの王座をダイヤモンドより輝く価値のあるものにすることができる」と英語で投稿してダイヤモンド・マインを挑発した。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

王者KUSHIDAが鈴木秀樹らダイヤモンド・マインに宣戦布告「いつでもやってやるよ!」【WWE NXT】

2021.07.08Vol.Web Original格闘技
 WWE「NXT ザ・グレート・アメリカン・バッシュ」(日本時間7月8日配信)でNXTクルーザー級王者KUSHIDAが襲撃を受けた鈴木秀樹らダイヤモンド・マインに「いつでもやってやるよ!」と宣戦布告した。 「NXT ザ・グレート・アメリカン・バッシュ」に映像で登場したKUSHIDAは「カイル・オライリー戦は俺たちにとって特別な試合だった。しかし、その余韻をぶっ壊したダイヤモンド・マイン。いつでもやってやるよ!」と宣戦布告すると続けて「俺はNXTクルーザー級王者であることに誇りを持っている。このベルトをKUSHIDAが持っているってことはその輝きはダイヤモンド以上だ。ダイヤモンド・マインが始動するなら俺も準備万端だ」と王者としての誇りと自信を示した。さらにKUSHIDAは自身のツイッターで「ダイヤモンド・マインって何だ? 誰か答えてくれ。俺はこの王座をダイヤモンドより輝く価値のあるものにすることができる」と英語で投稿してダイヤモンド・マインを挑発した。

イケメン二郎がブレイクアウト・トーナメントに参戦決定【WWE NXT】

2021.07.08Vol.Web Original格闘技
「優勝してチャンスをつかむ」  WWE「NXT ザ・グレート・アメリカン・バッシュ」(日本時間7月8日配信)で“ジャパニーズ・ハンサム・スタイル”イケメン二郎がブレイクアウト・トーナメント参戦と次週のNXTでトーナメント開幕戦でデューク・ハドソンと対戦することが決定した。  二郎は熱望していたトーナメント出場者として「NXT ザ・グレート・アメリカン・バッシュ」に登場すると「キター!」と叫んで参戦をアピール。一方、二郎の1回戦の対戦相手となったハドソンはガムを噛みながら余裕の表情を見せた。さらに二郎は自身のツイッターで「とても興奮している! NXT、ビッグチャンスをくれてありがとう! 俺はトーナメントで優勝してチャンスをつかむ」と参戦の意気込みを英語で投稿した。

ハライチ・岩井勇気のエッセイ第2弾“帯”総選挙、決勝始まる!

2021.07.08Vol.Web Originalエンタメ
   お笑いコンビ・ハライチの岩井勇気のエッセイ本の帯デザインを決める“帯”総選挙の決勝オンライン投票が8日スタートした。エッセイは累計10万部突破のベストセラー『僕の人生には事件が起きない』に続く第2弾で、9月末に発売が決定している。  発売決定にあたり本の帯のデザインのアイデアを広くから募り、いよいよそのアイデアを決定する「“帯”総選挙」がスタート。発行する新潮社によれば、ファン投票で帯デザインを決めるのは業界初の試みだという。  アイデアはツイッターで広く募集し、決勝では岩井との協議を経て厳選された10案に投票する。案は、書き下ろしの特別ショートエッセイ、岩井の愛猫モネちゃんの写真と推薦コメント、ゆかりのある漫画家による岩井のイラストなどがある。投票で1位となったアイデアを初版に巻かれる帯の案とする。  岩井は「帯の案を募集したからには、決定したものは必ず帯になります。選ばれたものは僕もちゃんとやるので、楽しんでください。間違っても文句は言わないでください」と、コメントしている。  投票の締め切りは7月21日午前11時59分。投票は誰でもできる。1位決定後もアイディア募集と投票は続け、増刷を重ねるタイミングで、その時点で1位の案に帯のデザインを変えていくという。  投票は特設サイトからできる。  帯の案は以下の通り。 ①岩井さんが書き下ろす特別ショートエッセイ ②岩井さんの愛猫モネちゃんの写真とモネちゃんによる(!?)推薦コメント ③岩井さんの「事件が起きない人生年表」(当時の写真やイラスト付き) ④ゆかりのある漫画家さんが描く岩井さんのイラスト ⑤いかにもBLコミックス風なデザイン ⑥オリジナルの手拭い風デザイン(岩井さんはいつも手ぬぐいを愛用) ⑦ゆかりのある著名人からの推薦コメント ⑧岩井さんが描く「猫の4コマ漫画」 ⑨岩井さんが10代の頃に思い描いた一人暮らしの世界を、実際に本人が再現した写真(本に収録されるエッセイ「想像の一人暮らし」より) ⑩収録されているエッセイを読めば答えられるクロスワードパズル

奥田民生、サンボマスター、石崎ひゅーいが七夕ライブ「やり方はいろいろある」

KAT-TUN上田竜也がカリスマロックスター! 舞台『Birdland』9月上演

2021.07.08Vol.Web Originalエンタメ
   KAT-TUNの上田竜也が 舞台『Birdland』でロックスターを演じる。英劇作家サイモン・スティーヴンスの戯曲で日本では初めての上演。上田は演じるのは、残酷で、不安定で、カリスマ的で、世界的な人気の絶頂にいるロックスター、ポール。上田は「観に来てくださる皆さんの約2時間に何かを残せる作品にしたい」と意気込んでいる。  世界的な人気の絶頂にあるロックスターの世界ツアー最後の一週間を描く。誰もが自分の名前を知っていて、望むものは何でも持っている、ポール。ワールドツアーの終わりが近づいて帰国が迫るなかで、彼は精神不安定になっていき……。  上田は、この作品について「なかなかエグイ話もあるのですが、とても興味をそそられています。ごく一部の限られた人しかなれないスター性を持っている人は、衝動的で、狂っていく様だったり、生きざまで魅力をバクハツさせていて、短くても凝縮された人生を送っている方が多いイメージがあります。僕が演じるポールも誰もが認めるスターでありながら、自分で破壊しようとしていく様はあらゆる意味での「スターである事」が備わっていて、それ自体と戦っている印象を受けています」と、コメント。  演出は、劇団ゴジゲンの主宰であり、映画『くれなずめ』やドラマ『バイプレイヤーズ』シリーズを手掛けた松居大悟。 「サイモン・スティーヴンスの戯曲は、いつも体温の向こうにある心の温度まで感じるほど、人と人、を描いてくる。とくに今回の日本初上演作『Birdland』は、ロンドンで生まれたとは思えないぐらい、人の温もりから離れた今の日本でやるべきテーマだと思っています。座長の上田竜也さんからは、色気と繊細さ、嘘がつけない佇まいを感じていて、トム・ヨークなどをイメージして書かれた主役のポールをどう生きるのか楽しみです」  また、本作で初めてパルコとタッグを組む。 「20人近くの役を背負う7人のキャスト、自分にはもったいないぐらいのスタッフ、新パルコ劇場ではまだ若すぎるかもしれない座組みで無防備に挑みます」。また、自身が母親とパルコ劇場で『ピローマン』みた帰り道の風景にふれ、自身の人生を変えられてしまったその時と同じように、「ザラついた景色をスペイン坂の帰り道に見せたいです」と話している。  共演に、安達祐実、玉置玲央、佐津川愛美、目次立樹、池津祥子、岡田義徳。  PARCO劇場で9月9日~10月3日。愛知、京都、福岡でも公演がある。

Copyrighted Image