SearchSearch

竹下幸之介&勝俣瞬馬が16年ぶり開催のタッグリーグ戦を制し、KO-Dタッグ王座に挑戦へ【DDT】

2021.05.28Vol.Web Original格闘技
竹下幸之介、勝俣瞬馬組vs佐々木大輔、火野裕士組で優勝決定戦  DDTプロレスとしては、16年ぶりとなるタッグリーグ戦「Ultimate Tag League 2021」(5チーム参加)が5月27日、東京・新宿FACEで最終戦となり、サウナカミーナの竹下幸之介、勝俣瞬馬組が激戦を制して優勝を果たした。竹下組はスマイルピッサリ(HARASHIMA、岡林裕二=大日本プロレス)が保持するKO-Dタッグ王座に挑戦することが決まった。  同9日の東京・後楽園ホール大会で開幕した同リーグ戦は、最終日を迎えた時点で大混戦。イラプションの樋口和貞、坂口征夫組と、準烈の秋山準、大石真翔組が4点で首位タイ。ダムネーションの佐々木大輔、火野裕士組、竹下組が3点で追走していた。  この日、まず第4試合で樋口組と佐々木組が対戦し、佐々木が坂口からクロス・フェースロックでギブアップを奪い、ダムネーションが勝利。  続く第5試合では竹下組と秋山組が激突したが、竹下のザーヒー(ヒザ蹴り)から、勝俣がスクールボーイで秋山を丸め込んで殊勲の星を挙げた。

長濱ねる、大ファンの海外人気監督から貴重なエピソードを引き出す

2021.05.28Vol.Web originalエンタメ
   Netflix映画『アーミー・オブ・ザ・デッド』イベントが28日、都内にて行われ、ゲストとして劇団ひとり、長濱ねるが登壇。「“愛しのゾンビ映画”ファンイベント」と題し、ゾンビ映画好きの2人が、アメリカからリモート参加したザック・スナイダー監督とともにゾンビ愛を語りつくした。  ザック・スナイダーが監督・脚本・製作を務める“ゾンビ・プロジェクト”。前日譚の物語が描かれる本作に続き、アニメシリーズの製作も進行中。 「『ウォーキング・デッド』からゾンビ映画にハマったのでそこまでいろいろ見ているわけではない。たぶん有村崑さんの代わりに呼ばれたんだと思います」と渦中の有村崑を引き合いに笑いをとった劇団ひとり。そうは言いつつ、そこからさまざまな過去の名作も見て、ゾンビの世界になったらどうするか「けっこうシミュレーションしました。ずっと逃げるのは怖いから、早めにゾンビ化したほうが幸せだと思う。でも噛まれるのは嫌なので自分で安全ピンでゾンビの血を入れたり、人間に殺されるのもイヤなのでどこかに引きこもってゾンビ化したい」と持論を展開。  その力説ぶりに長濱ねるも「早めにゾンビになったほうが安パイですね」と納得。

「青春の勘違い」【36歳のLOVE&SEX】#10

2021.05.28Vol.web orijinal田口桃子の連載コラム
 先日久しぶりに辞めた後輩・Aに会った。  私より何年か後に新卒で入社したAは、一時期同じ部署でもあり仲良くしていたのだが、数年前に退職した。その後はフリーランスとなり、もともとやりたかった仕事をしている。  私が他の会社を経験したことがないので比較ができないのだが、以前は同じ部署のメンバーで飲みに行くことも多く、コロナが流行する前はAもいた当時の部署で集まることも年に一度くらいはあった。  辞めたメンバーで集まったときの話題はだいたい、「今あいつはどうしてる」とか「会社には誰が残ってるのか」とかの話になり、噂話みたいなことをよく話すのだが、新卒同士だとだいたい辛かった入社当時の話がメインになる。  以前LOVELYPOPの綱島さんにインタビューしたときにも、入社当時の会社行事のことで話が盛り上がり、しかもその出来事を通じて勉強したことが今仕事をする上での大きな指針になっていたりもするので、私たち新卒にとっては思い出話以上の大切なものだ。  Aとの話題ももちろん新卒入社当時の話になり、あの頃の会社はこうだったとか、こんなことがつらかったとかカルチャーショックだったとか、いまだにそんな話で盛り上がってしまった。  寝れない、休めない、ただガムシャラに働く(正確には業務外のことが多く働くという表現が正しいかは不明だが)、そんな当時の思い出は、私たちSODの新卒入社社員にとっては「青春」そのものだった。    こうして15年も同じ会社にいると当然、まわりの顔ぶれは変わってくる。  入社当時16人いた私の同期は今や私ともう一人だけだが、いるだけでもすごいことだ。  先輩も後輩もほとんど辞め、たまに同じ業界にいる人もいるが、ほとんどが一般業界にいるし、公務員になった人もいれば専業主婦をしている人もいる。なんでSODにいたのかわからないほど出世している人もいたりする。  それでも、再会すると新卒だったあの頃に戻るから不思議だ。  そのくらいにあの時間は青春だったし、濃密だった。    ただ、最近はそんな昔の話をすればするほど、自分の現在地点がわからなくなる。  彼らが言っている「青春」に私はまだどっぷりつかっている、というと聞こえがいいのだが、彼らがいう「青春」は私にとっては「現実」と地続きで、だからこそ彼らの「青春」に100%共感できないという違和感が、年々強まってきている。    これはもう4年ほど前になるが、新卒入社のSという女性がいた。  Sはよくいる新卒社員という感じで、会社からの指示に一生懸命、がむしゃらに対応し、少し抜けたところがあり先輩からもかわいがられる子だった。  そんなSが急に会社に来なくなった。  私はSとは同じ部署だった時期があり、思い入れのある後輩だったので、もう一度出社してほしかったが、Sはそのまま退職した。  同じ部署だった頃、細かい注意や厳しい指導をしてしまったという自覚はあるが、それらは愛情の裏返しだったつもりだった。でも彼女にとっては、私のような存在はただの負担だったのだろう。いや、負担というよりもただのウザイ人でしかなかったかもしれない。辞めてから上司づてに「田口さんには会いたくない」と言っていると聞いた。  自分の中で、新卒はこうあるべき、とか、新卒の時代だからこそ多少無理をしても経験を積むべきとか、彼女にも自分と同じ青春を体験してほしかったという気持ちもあった。  完全に余計なお世話だった。  Sは辞めたあと、大手企業に転職し、新しい彼氏ができて結婚予定だそうだ。    あの頃感じた矛盾も不条理も、青春などではなかった。本当は、向き合わなければいけない目の前の現実だった。  青春だと思っていた時間を一緒に過ごした人たちもそれぞれ別の道を歩み、少しずつずれた私たちの人生はもう交わることはない。  いったい、私は今、人生のどの地点にいるのだろうか?

【ひめくりワンダホー】アッサムちゃん(9歳10カ月)

2021.05.28Vol.web Original【ひめくりワンダホー】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

ディズニー史上最も悪名高きヴィラン! エマ・ストーン主演『クルエラ』公開

2021.05.28Vol.741プレゼント
 名作アニメ『101匹わんちゃん』に登場する悪役、クルエラの誕生秘話が実写映画に。舞台は70年代ロンドン。デザイナーを夢見る少女のエステラ(エマ・ストーン)は、カリスマファッションデザイナーのバロネス(エマ・トンプソン)と出会い、運命を大きく変えていく。公開を記念してオリジナルTシャツ(M、Lサイズ)を各1名にプレゼント。(係名:「クルエラ」)

浜辺美波が藤井流星に「100点」をつけた理由とは?

【SDGsピースコミュニケーション宣言】広津崇亮「生物の力を使った 自宅で受けられるがん検査を全世界に広げることで がん社会を克服します」

山崎育三郎が初大河! 『青天を衝け』で伊藤博文「敬意を持って誠実に」

2021.05.27Vol.Web Originalドラマ
   山崎育三郎が放送中の大河ドラマ『青天を衝け』に出演することが27日、発表された。山崎は大河初出演。   山崎が演じるのは、伊藤博文。イギリス公使館焼き打ち事件を起こした攘夷派の志士だったが、ロンドンに留学 してから一転、開国論者になる。やがて、日本の初代内閣総理大臣に出世する。   山崎は、伊藤を「大日本帝国憲法の起草者の一人であり、幕末から明治へ日本を近代化に導いた偉人」としたうえで、「『周旋の才あり』と言われた伊藤博文のように、人と人とのつながりを大切に、 敬意を持って誠実に挑みます。 素晴らしい役者の皆さんと作品創りが出来る事を楽しみにしています」と、意気込んでいる。 『青天を衝け』は、毎週日曜、NHK総合で20時~。BSプレミアム・BS4Kで18時~。再放送もある。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

『青天を衝け』新たな出演者に武田真治、大倉孝二、山崎育三郎

2021.05.27Vol.Web Originalドラマ
 日本資本主義の父と称される渋沢栄一の生きざまを描く大河ドラマ『青天を衝け』は27日、新たなキャストとして、武田真治、大倉孝二、山崎育三郎を発表した。山崎は大河初出演。  武田が演じるのは小栗忠順。遣米使節として渡米し、帰国後は江戸幕府の勘定奉行として理財の才を発揮した。財政改革における栄一のあこがれだった人物だ。  武田は『江~姫たちの戦国~』以来の大河ドラマ出演で「十年ぶりの大河ドラマ参加に心震えています」と、コメント。演じる小栗について「幕府側から近代化政策を行い、渋沢栄一の人生に 多大な影響を与えたと言われています。徳川に仕えながら日本の未来のために尽力していた小栗と、当初攘夷倒幕を唱えていた栄一の出会いが、どのようなものだったか、『日本経済の父』と呼ばれる栄一に与えた影響とは …。混沌とした幕末に思いを馳はせ、大切に演じさせていただきます」  大倉は栄一を新政府へ登用した大隈重信役で、新政府からの出仕の命をこばむ栄一を口説き落とす。 「渋沢を政府に誘い、総理大臣、外務大臣等を歴任、近代産業の発展に貢献、政党や大学も作った、誰もが知る明治大正期のビッグネーム。 豪放磊落 (らいらく)で「民衆政治家」と呼ばれ親しまれた。 そんな大隈重信をやらせていただくことになりました。 大変なことです。もう一度言わせてください、大変なことです。 作品に貢献出来るよう尽力させていただきます」と、意気込む。  初大河となる山崎は初代内閣総理大臣の伊藤博文を演じる。「伊藤博文のように、人と人とのつながりを大切に、 敬意を持って誠実に挑みます。 素晴らしい役者の皆さんと作品創りが出来る事を楽しみにしています」と、意気込んでいる。 『青天を衝け』は、毎週日曜、NHK総合で20時~。BSプレミアム・BS4Kで18時~。再放送もある。

勝地涼らが米国アカデミー賞ノミネート候補を選ぶ国際短編映画祭の公式審査員に決定

2021.05.27Vol.web original国際短編映画祭 SSFF& ASIA
 国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA) 2021」オフィシャルコンペティション審査員に、俳優の勝地涼らが決定した。  SSFF & ASIAは米国アカデミー賞が公認する、日本発アジア最大級のショートフィルムの国際映画祭。オフィシャルコンペティション各部門優秀賞などが、翌年のアカデミー賞短編部門へのノミネート候補となる。  今年、公式部門「オフィシャルコンペティション supported by Sony」の審査員を務めるのは、阿部純子(俳優)、勝地涼(俳優)、濱田英明(写真家)、藤真利子(女優)、クリス・フジワラ(映画評論家)、真利子哲也(映画監督)の6名。世界105の国と地域から応募された3256作品から選抜された87作品を厳正に審査し、インターナショナル部門、アジア インターナショナル部門、ジャパン部門それぞれの優秀賞および、ジョージ・ルーカスアワード(グランプリ)を決定する。  ドキュメンタリー作品を対象としたノンフィクション部門の審査員には、原一男(映画監督)、松田美由紀(女優・写真家)、丸山ゴンザレス(ジャーナリスト)の3名が決定。世界60の国と地域から応募のあった307作品のうち、ノミネートされた14作品の中から優秀賞を決定する。  オフィシャルコンペティション各部門優秀賞3作品と、ノンフィクション部門の優秀賞の計4作品は、翌年のアカデミー賞短編部門のノミネート候補となる。  各賞の発表および授賞式は、6月21日に行われるアワードセレモニーにて行われる。 「SSFF & ASIA 2021」は6月11日から都内各会場にて開催。オンライン会場は開催中。

王者カリオン・クロスが前王者フィン・ベイラーを制して王座防衛に成功【WWE NXT】

2021.05.27Vol.Web Original格闘技
クロスジャケットで失神させてレフェリーストップ  WWE「NXT」(日本時間5月27日配信)で、王者カリオン・クロス(with スカーレット)と前王者フィン・ベイラーがNXT王座戦で激突し、クロスがクロスジャケットでベイラーを沈めてNXT王座防衛に成功した。  序盤、パワーに勝るクロスがボディースラム、クローズライン、ジャーマン・スープレックスを放って攻め込めば、ベイラーもクロスフェイスやダブル・ストンプで反撃して白熱の攻防を展開。中盤にはクロスがパワースラムからのクロスジャケット、ベイラーもダブル・ストンプ、ドロップキックからのクー・デ・グラを放つも共に決定打にはならない。  終盤にはベイラーがスリーパー、トライアングルと関節技で追い詰めるも、クロスはこれを強引なパワーボムで回避すると、最後はストンピング連打からのクロスジャケット(チョークスリーパー)でベイラーを失神させてレフェリーストップ。王者クロスが前王者ベイラーとの激闘を制して王座防衛に成功し、スカーレットと共に勝利を祝福した。

GENERATIONS 小森隼の【小森の小言】第74弾 アシタ。からあなたのバトン⇨

2021.05.27Vol.Web OriginalGENERATIONS 小森隼の小森の小言<更新終了>
  午後7時 そろそろ陽が沈み始めて辺りがぼんやりと暗くなる。 あぁこんなにも陽が長くなったんだぁ ボソッと独り言を言う。 3年前の今頃もこんなにも綺麗な夕日を見ていたのだろうか。。。   2018年5月10日 「ドームツアー、そしてコラムも始まります」 と言うタイトルで小森の小言がスタートしました。 改めて読み返すと 読み返す必要もなかった。 っとストレートに感じるコラムのスタートでした。 自己紹介をしているコラムだったのですが、全然自己紹介してないし!(笑) 今ならもっと良いコラムが書けた・・・と思う。 でもこれは多分、この3年間で自分を説明できる要素が増えたからだと思う。 少し前を振り返ると、パフォーマーである以外に自分を説明できるものがなかった。 今ではラジオやテレビのレギュラーを持たせてもらってるし、朗読劇をやったり 1人でトークライブをやったりと自分を説明できる事がこの3年間ですごく増えた気がする。 だから、振り返った時に凄く物足りなく感じるのだと思う。 まだまだ、もっと色んな夢を叶えたいしこれから進んで行く道は途方もなく長いけど振り返ってみるとここまで来たんだと感じる。 自分がやってきたコラムで自分の事を客観視出来るのは不思議な感覚。 まぁ、でも第1回のコラムを書く前の打ち合わせで大人の方とお話をして タイトルを決めた以外の方向性が何も定まってなかったから 3年前の自分を責めるのはここまでにして・・・ 本当に試行錯誤した3年間でした。 自分は影響されやすいタイプだから、森見先生の文章を真似てコラムを書いてみたり 自分のテンションのままに愚痴を書いてみたり、ただ投げっぱなしの文章だったり、ポエムっぽかったり。 今思い返すと、試行錯誤してないな! 結構、自由にやらせてもらってました! でもこうして僕のコラムを皆さんに届けることが出来たのは マネージャーさんがしつこくどんな時でも僕に締め切りを守らせてくれたからです。 正直、全くコラムを考えられないくらい忙しいスケジュールの時 マネージャーさんは絶対に分かってても、夜遅くに 締め切りお願いいたします。って連絡してきて 会った時に、僕に直接伝えてくれたり。 そして僕はギリギリまで締め切りを守らないから、深夜に原稿が書き終わって 遅い時間に送ってもそれを待っていてくれて 絶対に僕の原稿をチェックしてくれる。 そんな優しい人がいてくれたから3年間書き続けられた。 普段は言えないので、この場を借りて ありがとうございます。   そして全てではないですが皆さんの小言 #世間の小言 を見ながら 少し喋っていきますか!
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

GENERATIONS 小森隼の【小森の小言】第74弾 アシタ。からあなたのバトン⇨

2021.05.27Vol.Web OriginalGENERATIONS 小森隼の小森の小言<更新終了>
  午後7時 そろそろ陽が沈み始めて辺りがぼんやりと暗くなる。 あぁこんなにも陽が長くなったんだぁ ボソッと独り言を言う。 3年前の今頃もこんなにも綺麗な夕日を見ていたのだろうか。。。   2018年5月10日 「ドームツアー、そしてコラムも始まります」 と言うタイトルで小森の小言がスタートしました。 改めて読み返すと 読み返す必要もなかった。 っとストレートに感じるコラムのスタートでした。 自己紹介をしているコラムだったのですが、全然自己紹介してないし!(笑) 今ならもっと良いコラムが書けた・・・と思う。 でもこれは多分、この3年間で自分を説明できる要素が増えたからだと思う。 少し前を振り返ると、パフォーマーである以外に自分を説明できるものがなかった。 今ではラジオやテレビのレギュラーを持たせてもらってるし、朗読劇をやったり 1人でトークライブをやったりと自分を説明できる事がこの3年間ですごく増えた気がする。 だから、振り返った時に凄く物足りなく感じるのだと思う。 まだまだ、もっと色んな夢を叶えたいしこれから進んで行く道は途方もなく長いけど振り返ってみるとここまで来たんだと感じる。 自分がやってきたコラムで自分の事を客観視出来るのは不思議な感覚。 まぁ、でも第1回のコラムを書く前の打ち合わせで大人の方とお話をして タイトルを決めた以外の方向性が何も定まってなかったから 3年前の自分を責めるのはここまでにして・・・ 本当に試行錯誤した3年間でした。 自分は影響されやすいタイプだから、森見先生の文章を真似てコラムを書いてみたり 自分のテンションのままに愚痴を書いてみたり、ただ投げっぱなしの文章だったり、ポエムっぽかったり。 今思い返すと、試行錯誤してないな! 結構、自由にやらせてもらってました! でもこうして僕のコラムを皆さんに届けることが出来たのは マネージャーさんがしつこくどんな時でも僕に締め切りを守らせてくれたからです。 正直、全くコラムを考えられないくらい忙しいスケジュールの時 マネージャーさんは絶対に分かってても、夜遅くに 締め切りお願いいたします。って連絡してきて 会った時に、僕に直接伝えてくれたり。 そして僕はギリギリまで締め切りを守らないから、深夜に原稿が書き終わって 遅い時間に送ってもそれを待っていてくれて 絶対に僕の原稿をチェックしてくれる。 そんな優しい人がいてくれたから3年間書き続けられた。 普段は言えないので、この場を借りて ありがとうございます。   そして全てではないですが皆さんの小言 #世間の小言 を見ながら 少し喋っていきますか!

弘中綾香アナ30歳目前のひと夏に密着!プライベートフォトブック『ひろなかのなか』発売

2021.05.27Vol.Web Originalエンタメ
 こんな弘中アナ見たことない!? テレビ朝日の弘中綾香アナウンサーが、30歳を記念したプライベートフォトブック『ひろなかのなか』(講談社)を7月7日に発売する。

【ひめくりワンダホー】金太郎くん(11歳9カ月)

2021.05.27Vol.web original【ひめくりワンダホー】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

「ウマ娘」スズカ役声優・高野麻里佳が最新主演作『エデン』の海外プロデューサーを驚かせたワザとは?

谷津嘉章が義足でロープワーク、フロントスープレックス、監獄固めを披露【CyberFight】

2021.05.27Vol.Web Original格闘技
「CyberFight Festival 2021」で復帰戦  CyberFight「CyberFight Festival 2021」(6月6日、埼玉・さいたまスーパーアリーナ)に出場するプロレスラーの谷津嘉章が5月26日、東京都内で公開練習を行った。  谷津は2019年4月からDDTに参戦も、持病の糖尿病の悪化により右足が壊疽して、同年6月に右足を切断。その後、高木三四郎(CyberFight社長)の同級生である川村慶氏が社長を務める義肢装具業界のリーディングカンパニー・川村義肢株式会社によって開発されたプロレス用の義足を使い、昨年6月7日に開催予定だったDDTの「Wrestle Peter Pan 2020」で復帰戦を行う予定だったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響で、同大会は開催見合わせ。谷津の復帰戦も持ち越しとなっていたが、今年4月に「CyberFight Festival 2021」で復帰戦を行うことが発表されていた。  谷津は本戦の前に行われる「STARTING BATTLE」枠の「時間差入場バトルロイヤル」に出場する。

Copyrighted Image