江戸瓦版的落語案内 Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE 井戸の茶碗(いどのちゃわん)
落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。
麻生茗荷谷に住むくず屋の清兵衛、人呼んで“正直清兵衛”が裏長屋を流し歩いていると身なりは粗末なものの器量が良く品のある娘に呼び止められ、その案内で家に、そこには千代田卜斎と名乗る浪人が。元は相当な身分の藩士だったが、その潔癖さゆえ現在は昼は子どもに手習いを教え、夜は売卜、すなわち易者をしていると言う。
しかし続く長雨に加え体調を崩し、蓄えも底をついたので、古くから千代田家に伝わる仏像を買ってほしいという。清兵衛は、目が利かないので紙くずしか扱わないと断るが、どうしてもと頼まれ200文で預かり、それ以上の値で売れたら、その差額の半分を持ってくることに。仏像をカゴに入れて再び流し歩いていると、細川家の家臣・高木作左衛門の目にとまり、300文で買ってくれた。
早速たらいに湯を張り、すすけた仏像を洗っていると、台座の紙がはがれ、中から50両の小判が出てきた。高木は再び清兵衛が通るのを待ち伏せて、「仏像を売るぐらいだから、よほど貧乏しているに違いない。仏像は買ったが、50両は買っていないので、この金を持ち主に返してほしい」と託す。しかし卜斎は「あの仏像は売ったもの。そこから何が出てこようが、それは買った人のものなので受け取れない」と断固拒否。困った清兵衛が大家に相談に行くと、大家は高木と卜斎に20両ずつ、手間賃として清兵衛に10両という案を出した。高木はその提案に従おうとするが、卜斎が納得しない。
そこで大家「家の中にある何かを差し上げれば、金をもらったのではなく、物を売ったことになる」と助言し卜斎は愛用の汚れた茶碗を高木に渡した。その話が細川公の耳に入り、ぜひともその茶碗を見てみたいとおっしゃられる。高木が茶碗を磨き、細川公に見せると、なんとこれが井戸の茶碗と言われる逸品。細川公がこれを300両という値で買うという事態に。高木は半分の150両を再び清兵衛に託すが、案の定受け取らない。しかし、これまでのやり取りから高木の人柄を好ましく思った卜斎は「では、高木氏に娘を嫁にもらってもらえないだろうか。女一通りのことは仕込んであるし、支度金ということなら150両を受け取ろう」と言う。それを高木に伝えた清兵衛が「今は貧乏で粗末な身なりをしていますが、磨けば見違えるように美しくなりますよ」と言うと、高木「いや、磨くのはよそう。また小判が出るといけない」