【江戸瓦版的落語案内】皿屋敷(さらやしき)

Rakugo guidance of TOKYOHEADLINE[ネタあらすじ]

落語の中には、粗忽、ぼんやり、知ったかぶりなどどうしようもないけど、魅力的な人物が多数登場。そんなバカバカしくも、粋でいなせな落語の世界へご案内。「ネタあらすじ編」では、有名な古典落語のあらすじを紹介。文中、現代では使わない言葉や単語がある場合は、用語の解説も。

 番町皿屋敷の祟りの話を聞いてきた町内の若い者が、隠居のところにどんな話なのかを聞きに行った。その昔、青山鉄山という藩士が、腰元女中のお菊という女に思いを寄せ口説いたが、貞淑なお菊は夫のいる身と決してなびかなかった。そうなるとかわいさ余って憎さ100倍。お菊にあずけて管理させていた家重代の宝である10枚組の葵の皿の一枚を隠してしまった。ある日、その組皿をお菊に数えさせたが、何度数えても9枚しかない。鉄山はお菊を責め、手討ちにして切り殺し、井戸に投げ込んだ。その後、お菊は幽霊となり夜な夜な鉄山の枕元に立っては、「一枚、二枚…」と皿を数え、ついに鉄山は気が触れて自決。お家も断絶。今もなお、そのお菊の幽霊が井戸から現れ、皿を数えているという。しかもそれを見たものは、8枚目を数える声を聞いたら高熱を出し、9枚目を聞くと命を落とすとも。それを聞いた若い者「そんなに美女の幽霊なら一度お会いしたい。なーに、9枚目の声を聞かずに、6?7枚目あたりで逃げてくりゃ大丈夫だろう」と言い出した。反対するものもあったが、ここは怖いもの見たさ。翌日に、全員で見に行くことに。すると話に聞いていた通り、井戸から青白い陰火がポツ、ポツとともると、お菊さんの幽霊がスーッと出てきて、恨みがましい声で「1枚…2枚…」と数え始める。その美しさしばしに見とれていた若い衆だが、「6枚…」の声を聞いて我に返り、一目散で逃げ出した。しかし、もう一度お菊さんに会いたいと連日見に行くうち、噂が広まり見物人が増えだした。それに従い、井戸の周りは花見さながら、大盛況。屋台や缶ビールの売り子まで出る始末。おまけにお菊さんもすっかりタレント気取りで、パフォーマンスもだんだんと芝居がかりと客に愛嬌をふりまくようになってきた。ところがある晩「1枚…2枚…」と数え「6枚…」に差し掛かったところで、観客が逃げようとすると、見物人が多くなりすぎて、一向に前に進まない。「やばい!このままだと呪い殺される」。「8枚…9枚…」「ギャー??!」。ところが「10枚…11枚…」ついに「18枚……オシマイ」「何だこりゃ?いったいどうなってるんだ?」「ふん、うるさいね。明日休むから、その分数えとくのさ」

【江戸瓦版的落語案内】柳田格之進(やなぎだかくのしん)
【江戸瓦版的落語案内】あたま山(あたまやま)
脱こじらせへの道 第49回 女性向けAVに求めるられるものは?
【江戸瓦版的落語案内】転宅(てんたく)
【江戸瓦版的落語案内】紺屋高尾(こうやたかお)
【長島昭久のリアリズム】変貌するアジア太平洋地域と日本の安全保障(その壱)