株式会社「和える」代表・矢島里佳が語る 「日本の伝統は、子どもの精神性を豊かにする」
「日本の伝統を次世代に伝える、つないでいく仕事がしたかった」
そう語るのは、株式会社「和える」代表取締役の矢島里佳さん。同社は、伝統産業の職人が想いを込めて作ったオリジナル製品を販売・提供するだけでなく、職人さんの技術を実際に体験できるスクールなどを開催する、いま大きな注目を集めている新進気鋭の企業だ。
「中学時代に、部活動で茶道と華道を始めたところ、日本文化の魅力にすっかり魅せられてしまって」と話す矢島さんは、高校3年生のときに、「TVチャンピオン2」(テレビ東京)の『なでしこ礼儀作法王選手権』に出場するや、なんと優勝(!!)を飾るまでに。その後、大学に進学すると、学業の傍らライターとして日本の文化や伝統を伝える活動を始めるようになったという。
「暮らしの中に“日本”を感じる瞬間がどんどん失われているような気がしたのです。例えば、「日本人らしさとは?」といった質問を投げかけると、謙虚、礼儀正しいなど漠然としたイメージは思い浮かぶと思うのですが、それ以上はなかなか出てこない。19歳のときに、日本の文化や伝統を生み出している全国の職人さんたち会いに行くことで、何かヒントが見つかるのではないかと思い、取材を始めました。日本の文化を生み出してくれる人がいるから、日本を感じられるのではないかと」
少し想像してみてほしい。もし、日本から伝統産業の職人さんがいなくなったら、どれだけお金を積んでも、手に入らない日本の暮らしや形があるのかもしれないということを。実際、職人さんたちの平均年齢は65歳前後。決して、“たられば”の話ではない。
取材を通じて、さまざまな職人さんと出会ってきた矢島さんは、大学4年生の年、起業する。なぜ、ライターとしてではなく、起業という道を選んだのか?
「私自身は、今現在もジャーナリストだと思っているんですよ。ジャーナリストって、何かを書くことで世の中に発信する以外にも、何かを通じて伝えることもできるのではないかなと考えました。言語情報だけでは伝えきれないことを、実際にモノや空間を通してお届けすることも、できる思いついたのです。」
そこで、次世代を担う赤ちゃんや子どもたちを対象とした商品を職人さんとともに作る会社に就職しようとした――。が、「探せど探せど、そういった会社を見つけることができませんでした。このままではやりたい仕事ができない。ないなら、自分で作るしかない」。そう矢島さんは話す。
大切な器とともに生きていく、温故知新が、新しい未来を作り出す
東京都主催のビジネスコンテストで、思いを伝え、見事に優勝。その賞金をもとに、株式会社「和える」を起業した。オンライン直営店から始まり、東京「aeru meguro」、京都「aeru gojo」をオープン。日本全国の職人とともに作り出した、“0歳からの伝統ブランドaeru”は、あらためて日本の文化・暮らしを気が付かせてくれる商品とあって、人気を拡大し続けている。
例えば、石川県の山中漆器や、京都府の京焼で作られた「こぼしにくい器」は、内側にある“返し”があることで、赤ちゃんや子どもでも上手に食べ物を自分ですくえるような工夫が施されている。この“返し”は、職人さんのろくろを引く高い技術があるからこそ。「和える」では、このように職人さんの技術を、子どもたちの発育状況に合わせてアレンジして、商品を作り上げているのだ。ありそうでなかった日本の伝統技術と智慧の活かし方。温故知新が、新しい未来を作っていく。
「大人の器としても使えるシンプルなデザインにしています。自分が大人になったときに、離乳食を食べていた器でご飯が食べられるって、とても豊かな経験だと思うのです。大切な器とともに生きていく、そういった精神性も育める商品をお届けしていきたいです」
長く愛用されるものを作れば、捨てられる機会も少なくなる。つまり、ゴミの減少にもつながる。「消費者という言葉にも疑問符が付きます」と矢島さんが唱えるように、モノを捨てる・消費する前提で、いつからか私たちはモノを作り購入していないだろうか? モノを大切にする――。そんな当たり前のことを、“aeru”は子どもたちに、いや、忘れかけている大人にも教えてくれる。
また、同社は現在、“aeru school”という職人さんの知恵を直に体験できる機会も提供している。
「モノを通じて伝えるということは、身体感覚で学ぶ機会にもなります。伝統産業品には、感性を育む力もあるのです」
もちろん、大人も“長く大切に使う”という先人の智慧を体験できる。9月に東京で行われた「漆職人さんの金継ぎ教室」では、割れやヒビなどの陶磁器の破損部分を、漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して修復する“金継ぎ”と呼ばれるお直しを実践。昔の人が、どのようにしてモノを長く使用してきたか、自らの身体感覚で学べるのは興味津々……器同様、なんだか自分もアップデートできそうだ。また、和えるでは “aeru onaoshi”事業で、普段から職人さんによるお直しも承っているという。この機会にお家にある大切な器を直してみてはどうだろう。
「「和える」で生み出したものが、人生の節目を共にできればうれしいです。伝統を見直していくと、大切な命の営みがたくさん見えてきます。そういったきっかけを、これからも職人さんたちと共にモノを作り、モノを通じて、皆さんに日本の文化、伝統を伝えることができればと思います」
「モノを通じて伝えるということは、身体感覚で学ぶ機会にもなります。伝統産業品には、感性を育む力もあるのです」
もちろん、大人も“長く大切に使う”という先人の智慧を体験できる。9月に東京で行われた「漆職人さんの金継ぎ教室」では、割れやヒビなどの陶磁器の破損部分を、漆によって接着し、金などの金属粉で装飾して修復する“金継ぎ”と呼ばれるお直しを実践。昔の人が、どのようにしてモノを長く使用してきたか、自らの身体感覚で学べるのは興味津々……器同様、なんだか自分もアップデートできそうだ。また、和えるでは “aeru onaoshi”事業で、普段から職人さんによるお直しも承っているという。この機会にお家にある大切な器を直してみてはどうだろう。
「「和える」で生み出したものが、人生の節目を共にできればうれしいです。伝統を見直していくと、大切な命の営みがたくさん見えてきます。そういったきっかけを、これからも職人さんたちと共にモノを作り、モノを通じて、皆さんに日本の文化、伝統を伝えることができればと思います」
【番組INFO】
アクティブオーガニック「Be」presents「BeStyle」は、TBSラジオで、毎週土曜午前5時30分~6時にオンエア。radikoでも聴取可。詳しくはHPを参照。
https://www.tbsradio.jp/be/
また、当日の模様は、以下のYoutube「Be Style」チャンネルからも視聴可能。
あなたの「なりたい」が見つかるかも――。
https://www.youtube.com/channel/UCtEhEgJPGJQ9IX4y5vbmESw/featured
アクティブオーガニック「Be」presents「BeStyle」は、TBSラジオで、毎週土曜午前5時30分~6時にオンエア。radikoでも聴取可。詳しくはHPを参照。
https://www.tbsradio.jp/be/
また、当日の模様は、以下のYoutube「Be Style」チャンネルからも視聴可能。
あなたの「なりたい」が見つかるかも――。
https://www.youtube.com/channel/UCtEhEgJPGJQ9IX4y5vbmESw/featured