若者でも楽しめる!ローカルでカルチャーな異世代空間「スナック」のススメ

スナック男子・masudaさんは映画好きなサブカル系


スナック好きな「スナック男子」が語る、スナックの良さ



 20代でスナック通いとなると早咲きと思うかもしれないが、おしゃれなサブカル男子たちの中で今にわかにスナックの流行が訪れている。

 というのも、一見、入りにくい店も多いので、上司などに連れていってもらってスナックデビューする若者が多い。そんなことから、早めにスナックにハマる男子たちはマスコミや芸能系などのカルチャー好きが多いのだ。

 とある芸能プロダクションに務める「スナック男子」にスナックの魅力を語ってもらった。

「僕も最初はハマるなんて思ってませんでした。スナックって一種のローカルコミュニティだと思うんですけど、そこに通う人って、オーナーやママの人柄に惚れてる人たちなんですよね。ママっていう絶対的な存在を通して共通の話題が生まれるから、年齢や属性を超えたところで仲良くなれるんだと思います。

 やっぱり自分より歳上の人たちとの交流が多いけど、自分の予想外・枠外のカルチャーを享受できるのがいいところの一つ。会社の上司とのカラオケだったら、モヤモヤしながら相手に合わせたりするんですけど、全く知らない人とだからこそ、気を使い合ったコミュニケーションが気持ち良くできる。相手と仲良くなるためにちょっと古めの曲を入れたりして、”よく知ってるな小僧!”って言われるのがうれしいんですよね。だから、職場だと無理やり感がある異世代コミュニケーションも気軽」

 若い人でも、特にSNSでの緻密なコミュニケーションに疲れている人にはおすすめだ、と彼は話す。出会い目的で行った場所ではないところでの、刹那的な出会いだからこそ、何でも話せたり頼れたりすることがあるんだという。仕事を忘れて楽しむなら、職場の人との愚痴カラオケより、個人として関われるスナックに行きたいという。


内装にこだわるおしゃれなネオスナックも


若い世代が引き継ぐ「おしゃれなたまり場」としてのスナックも



スナックの経営世代も少しづつ代替わりの時期が来ており、「レトロ・エモトレンド」の流れもあって、今都内では20、30代の若年層が経営するスナックも増えている。

 渋谷や恵比寿、三軒茶屋、下北沢などのいわゆる遊び場な街に増えている。スナックといえばママがいて、カラオケがあってチャージ料が高い……というのがイメージかもしれないが、若い層が経営するスナックは少しカジュアルダウンされている。必ずしもママが立っているわけではなく、バーテンとして男性が立っていることもあるので、雰囲気としてはバーと呼べるのかもしれないが、ボトルのキープができて、ローカルなコミュニティとして常連が集うという意味では、昔ながらのスナックの形態を踏襲しているし、値段帯も古めかしいスナックよりは安い。

 値段が安い分、来る人も比較的若いので、スナックデビューするなら新しい店の方が初心者向けではある。Instagramの検索に引っかかるようなスナックは、比較的新しい店が多いような様子だ。
高級感のあるテーブルもいい


どの街にも一軒はあるスナック。デジタル・デトックスされた癒やしの空間



「ボトルあるし」という理由で行ける飲み屋は気楽だし、気楽に行ったからこそ、そこでの一期一会な出会いも楽しめるということだ。

 スナックでの人との出会いは、とてもデジタル・デトックスされたアナログでローカルな出会いだ。横並びの卓だから、隣に座った人となんとなく話す。何も知らない人と、その個人を掘り下げるような会話をしながら、どこの誰かなんて野暮なことは聞かないというのが、スナックでの人付き合いの作法だ。仲良くなった後に、やっとそういう「肩書」の部分を聞くのだという。

 婚活に疲れた人にもおすすめかもしれない。人をスペックやオプションで見ることに疲れた人にとって、何者でなくても人とつながれるスナックは居心地がいい。

 そして、記事内で「おすすめのスナック」を提案しないことには意味がある。

「スナックってローカルだからこそいいみたいなところがあって、ネットを見て無差別に人が入ってきちゃうのはちょっと違うなって思うんです。僕が行ってるスナックは、僕がそこのお客さんやママと気が合ったから気に入ってるのであって、僕の行きつけのスナックが、他の人にとっても居心地がいいとは限りませんから」

 スナックというのは、どの街にも一軒くらいはあるものだ。だから、好きな街で入ってみるといいかもしれない。今まで見つからなかった人生の師匠が、そこで見つかるかもしれない。


(取材と文・ミクニシオリ)
<<< 1 2