SearchSearch

徳井健太の菩薩目線第101回 クレームと異議の違いって何だ? そして、世の中には「先生」が多すぎる

2021.06.30 Vol.Web Original

 

“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第102回目は、クレームと異議の差異について、独自の梵鐘を鳴らす――。

どこからがクレームになるんだろう。

例えば、飲食店で注文した料理が運ばれてこない場合。「出てくるのが遅い」と鼻息荒く呼び止めるのは、クレーム、あるいは難癖の類だと思う。

反面、自分より後に入店した人が、自分と同じ料理を注文し、先に料理が運ばれた場合、「先に頼んでいたんですけど、おかしくないですか?」とお店に伝えるのはクレームではなく、異議申し立ての範疇だろう。

こういったことを普段からみんなが言えるようになれば、クレームか否かの判断も付きやすくなるだろうし、仮にクレームに遭遇しても対処しやすくなる気がする。だけど、どういうわけか異議申し立てすら口にしないで、我慢してしまう人が多いように感じる。みんな、いろいろと自粛しすぎやしないかなんて思う。

異議は、文句とは違うはずだ。そういった意見を伝えることは、とても大切なことだと個人的には思っている。人によっては、この言動すらも“マウントを取っている”ように映るんだろう。でも、明らかにクレームと違う、「私はこう思っているんですけど」がマウントに見えるのだとしたら、あまりに息苦しいし、視界が不良すぎる。

そもそも、どれだけの人がクレームの線引き、基準を持っているんだろう。先の飲食店のように、自分の中で、「こっから先はクレーム」「ここまでは異議申し立て」の基準があったほうが、物事に対する意見がしやすくなると思う。自分の中に尺度がないと、なんでも遠慮しがちになるし、あるいはクレームっぽい考え方に寄ってしまいそうだ。

あくまで私見だけど、とりわけ肩書きがある人や先生と呼ばれている人に対して、萎縮、自粛してしまう人が多いように思う。医者なんて、その典型だ。疑問に思ったことは、相手は医学のプロなんだからどんどん聞けばいい。だけど、「こうですから」と言われると、「……そうなんですね」なんて具合に、おとなしくなってしまう人が少なくない。何も言い返しちゃいけないみたいな雰囲気があるから、セカンドオピニオンが生まれたんじゃないのかなんて邪推したくなる。

かくいう俺も、医者は苦手だ。

子どもの頃に受診した際 、「多分風邪だと思うんです」と断りを入れた子どもの俺に対し、医者は「風邪かどうかを決めるのは俺だから」と一喝した。以後、医者は苦手だ。

子ども心に、「立てついてはいけないんだな」と考えるようになった。でも、医者を目指す同級生がいて、「こんな奴が医者になるのか」と思ったら、なんだかどうでもよくなってきた。今でも苦手だが、崇める気持ちは特にない。

勉強することは、とても素晴らしいし尊いことだ。勉強しなかった自分が口にするのは恐縮ではあるが、恵まれた環境さえあれば勉強は誰にだってできる。つまり、誰だって医者になれる可能性がある。勉強をたくさんした人だけど、神様なわけがない。

なぜ、日本はこんなにも“先生”という敬称を付ける仕事が多いんだろうか。学校の先生は、まぁ先生だから仕方がないとして、医者、弁護士、作家、税理士……設定上“エライ”だろう人に対して、どういうわけか先生と呼ぶ。

政治家も先生……か。何やってるかわからない人がどうして先生なんだ? そういえば、競馬評論家の井崎脩五郎さんは何で先生なんだろう。競馬に詳しい人が、なぜ先生呼ばわりされているのか……ギャンブルが好きな俺も、実は先生なのかもしれない。

「お前と一緒にするな。あの人はすごい人なんだ」なんてクレームなのかクレームじゃないのかわからないけど、そんな意見を持つ人もいると思う。そういう意見、ウェルカムだ。思っていることは、なるべく口にした方がいい。

あくまで俺の考えだけど、すごい人がどうして「先生」に昇華されるのかわからない。すごい人は、すごい人でいいじゃないか。わざわざ先生と呼称を上書きする必要なんてあるんだろうか。先生に上書きされたことで、何も言えなくなる人だっているだろうに。

言いたいことも言えないこんな世の中になったのはポイズンなんかではなくて、先生が増えすぎたからなんじゃないの? なんて思う。 

神様みたいな人には、何も言えないかもしれない。でも、世の中にそんな人はほとんどいない。ほとんどが先生ばかり。医師会のトップも、宣言下で会食をしていたじゃない。 

だから、気になることはどんどん口にした方がいい。できれば、クレームか否かのマイルールを順守しながらだと、快適だと思う。口をつぐんでしまうような神様なんて、そうそういないんだから。

 

怪獣の背中を見せつけられた、明石家さんまプロデュース「漁港の肉子ちゃん」【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記】

2021.06.30 Vol.web Original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 三栄町LIVE×黒田勇樹プロデュースvol.11「スーパー名探偵のファイナル事件簿2021」が27日に無事、幕を閉じました。

 今回、初めて自分の作品を再演することになったのですが、素晴らしい座組に恵まれ13日間走り抜けることができました。

 今は例のごとく余韻に浸るというか。疲れ切っているというか、でぼーっとさせていただいてますが、すぐに次の作品に取り掛かりますので、ご期待ください。

 それでは今週も始めましょう。

【ひめくりワンダホー】ラムちゃん(ロングコートチワワ)

2021.06.30 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ペットと過ごすおうち時間」です。

【ひめくりワンダホー】BARONくん(2歳6カ月)

2021.06.29 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ペットと過ごすおうち時間」です。

【ひめくりワンダホー】ショコラちゃん(9歳3カ月)

2021.06.28 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ペットと過ごすおうち時間」です。

【ひめくりワンダホー】おかかちゃん(1歳11カ月)

2021.06.27 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ペットと過ごすおうち時間」です。

【ひめくりワンダホー】きなこちゃん(2歳10カ月)

2021.06.26 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ペットと過ごすおうち時間」です。

「ウーマナイザー」【36歳のLOVE&SEX】#12

2021.06.25 Vol.web Original

 ウーマナイザーの何がそんなに面白いのか。

 この数週間、ネットでウーマナイザーが大きく話題になった。

 某女性タレントの不倫疑惑のニュースで、彼女の持ち物に大人のおもちゃがあったということから、検索する人が増えたそうだ。

 さらに、検索数が増えたことを受けてメーカーでは、その女性タレントの名前と「おもちゃ」のキーワードで検索した日本の女性に、製品をプレゼントするというキャンペーンまで実施された。

 

 ウーマナイザーというのは女性用のアダルトグッズの一種で、この2~3年で大きく話題になっている「吸引グッズ」に分類される商品。

 ご存知ない方もいると思うので簡単に説明しておくと、女性向けのアダルトグッズは大きく分けると、振動する「ローター」、男性器をモチーフにした非振動型の「ディルド」、それらをまぜた「バイブ」の3種類に分類される。その大きなカテゴリーの中で、素材やデザインの良いものが出たり、機能が追加されたりして、新商品が作られてきた。

 ウーマナイザーに代表される「吸引グッズ」はそこに彗星のごとく現れた第四のアダルトグッズである。ローターに近いのだが、大きな違いは吸い付くということ。ローターのようにただ単に震えるのではなく、クリトリスをしっかりと覆い吸い付くという、未知の体験ができるグッズなのだ!

(知らない方は写真を参考にイメージしてみてください。)

 

 と、ここまで語ってきて私にはひとつ違和感があった。

 最初に見た記事には、「ウーマナイザー」という記載はなかったような気がするのだ。改めて記事を確認したらやはり「大人のおもちゃ」とだけ書かれていて、商品名までは記載されていなかった。

 もしかしたら印刷された週刊誌のほうには載っているかもしれないが、ここまで話題になったのはネットで拡散されたことが大きいと思うので、それはあまり重要ではないだろう。

 彼女が使った大人のおもちゃは何かを推測する関係者の発言や、このスキャンダルの影響でウーマナイザーの検索数が大きく伸びたというトピックスはよく見かけるが、憶測の記事しか見つからない。

 

 それでもネットはウーマナイザーで大盛り上がりだ。

 

 きっと、記事に出てきた大人のおもちゃがウーマナイザーであるかどうかは、大きな問題ではないのだろう。

 それよりも、今まで「大人のおもちゃ」としか表現できなかったものを、「ウーマナイザー」というキーワードに置き換えることができたことで、一気に言いやすくなったのがこの盛り上がりの理由だと思う。

 たとえば、オナホールとは言えないけどTENGAとは言えるとか。

 AVを見るとは直接的に言えないけどFANZAを見るとは言えるとか。

 それと同じ文脈で、バイブやローターとは言えないけどウーマナイザーなら言える。

 アダルトグッズを直接的に想起させないネーミングだし、話題になっているし、女性タレントも使っているらしいし。

 ウーマナイザーは、女性向けアダルトグッズを、機能だけでなく文化まで変えた革命グッズだと私は思うのだ。

 

 実際にこの女性タレントはウーマナイザーを持ち歩いていたのかもしれないし、そうではなく名もなきバイブを持っていたのかもしれない、もしかしたらこの報道自体が嘘かもしれない。いずれにせよ、こんな形で話題になることは彼女自身も避けたかっただろう。

 大人の女性がアダルトグッズを持っていることも、持ち歩いていることも責められることではない。そんなことがいちいち話題になるのはなんだか残念な気もするのだが、そのくらい、潜在的に興味を持っていた人や、ウーマナイザーという言葉がなければ気持ちを表現できなかった人が多かったのだろうと思う。

 

 だから、世間にとってウーマナイザーは面白くて面白くて仕方がないのだ。

 

 おそらく私が出世できないのは、前の部署で「女性向けAV」に変わる単語を生み出せなかったからで、これから先は「女性向け風俗」に変わる単語を生み出せるかどうかにかかっているような気がする。

 何かいいアイディアを思いついた方は、田口までご連絡ください。

【ひめくりワンダホー】あんこちゃん(3歳3カ月)

2021.06.25 Vol.web original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ペットと過ごすおうち時間」です。

【ひめくりワンダホー】Sarahちゃん(2歳7カ月)

2021.06.24 Vol.web Original

 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

アカデミー賞の足音が聞こえる!文化の生まれる祭典「SSFF&ASIA2021アワードセレモニー」に参加して来た!【黒田勇樹のハイパーメディア鑑賞記 番外編】

2021.06.23 Vol.web original

 こんにちは、黒田勇樹です。

 現在上演中の三栄町LIVE「スーパー名探偵のファイナル事件簿2021」も今度の日曜日(27日)までとなりました。

 15日の初日からキャスト、スタッフ一堂、できうる限りの準備と忍耐を重ねて、ここまで無事に公演を行うことができております。残りもわずかですが、このまま何も起こりませんように、と願う毎日です。

 いろいろとご感想も寄せられていて、それもみんなの励みとなっております。ありがとうございます。

 では今週も始めましょう。

Copyrighted Image