こんにちは、黒田勇樹です。
この1週間も小室さんと眞子さまの結婚が発表されたり、緊急事態宣言が解除されたり、キングオブコントが近年まれにみる面白さだったりといろいろなことがありました。
それを横目に脚本を書く毎日なんですが、今回は結構苦戦。お絵描きに逃避する時間が続き、なかなか面白いイラストが仕上がっています。
いや、しっかり仕事しろ、俺。
ということで今週も始めましょう。
こんにちは、黒田勇樹です。
この1週間も小室さんと眞子さまの結婚が発表されたり、緊急事態宣言が解除されたり、キングオブコントが近年まれにみる面白さだったりといろいろなことがありました。
それを横目に脚本を書く毎日なんですが、今回は結構苦戦。お絵描きに逃避する時間が続き、なかなか面白いイラストが仕上がっています。
いや、しっかり仕事しろ、俺。
ということで今週も始めましょう。
THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのパフォーマーとして活躍する一方で、DJ Sho-heyとして、TikTokerとして、日々バズることについて思いを巡らす浦川翔平が、いろんなバズりのバズったワケを探る! さて、今回のテーマは「音楽の秋」。音楽周りのBUZZについて聞きます!
――今回の『BUZZらないとイヤー!』は「音楽の秋」をテーマにしようかと思いまして……。
いいですよ! しましょう!
――早速ですが、音楽周辺でBUZZっていろいろあると思うんですが、そのなかで、いま、翔平さんが気になっているものを教えてください。
毎年のことですけど、秋になるとR&Bの楽曲がBUZZり出します。人肌が恋しくなるのかな(笑)。最近TikTokでよく見るのが、2000年代初頭であるとか、90年代のR&B楽曲の投稿。オリジナルとは別のアーティスト、アーティストではない人もいらっしゃいますが、楽曲を打ち込みなおしてアレンジしたものだったり、別バージョンを作って歌ったりされています。
本当にいろんな曲が投稿されていますが、「Lay It Down(Steelix Remix)」はよく見ますね。Loyd(ロイド)というアメリカのR&Bシンガーの楽曲ですが、このリミックスが国内外でBUZZってます。これをきっかけに、例えば、Nelly(ネリ―)の「Dilemma」だったり、Usher(アッシャー)の「U Remind Me」だったり、90年代や2000年代初頭にBUZZった楽曲が再BUZZりするのではと思っています。
ーーTikTokでのBUZZってリバイバルものが多く目につきます。
リバイバルと言えるのは以前ヒットした曲でもあということだと思いますから、まず、いい曲だって事だともいます。耳なじみがある曲だったりもするでしょうから、まったく新しい曲と比べて広がりやすさはあるかもしれないです。ひとつの曲も、まずは音だけを投稿する人がいて、それをアレンジする人、エフェクトを効かせる人、歌ったり、踊ったり、いろんな形の投稿で広まっていきます。なかにはオリジナルを知らない人もいるだろうし、これはいい曲だからって広がっていくのはおもしろいですよね。
とはいえ、新しい作品のBUZZもたくさんありますよ。和田アキ子さんとフレデリックがコラボレーションした「YONA YONA DANCE」の広まり具合はすごい。今はその楽曲を使った投稿は1万はくだらないと思います。
富士吉田に素敵な喫茶店がOPENした。
〝喫茶檸檬〟
東京渋谷のデザインオフィス「れもんらいふ」
秋元梢と行ってきました。
お店に着くや否やアートディレクターの千原さんがお出迎え!!
喫茶檸檬のエプロンは梢が監修したとのことで、、、
欲しい。普通に欲しいと思ってしまったよ。笑
そしてそして美味しいご飯も食べれる喫茶店と聞いていたので当日
檸檬拉麺
富士おじや
2つともペロリと完食。
本当に美味しかった。。。。
檸檬拉麺のレモンは瀬戸内のレモンを使用されていたので
本場の国産レモンの風味に感動。
食後は梢と富士吉田を散策。
実は梢の写真を撮る機会が今まであまりなかったのです。(
今回初めて一緒に遠出したのでたくさんシャッター切ってみました
哀愁漂う路地裏と梢
ゴミ袋の列に並ぶ梢
月光仮面と共に
梢にカメラを向けて思ったこと!
見てくれてる。。。
私が一番好きな〝会話しながら撮影する〟
びっくりするぐらい自然にシャッターを切らせてくれていました。
梢といつか色んなところに行って写真撮りたいなぁ。
と心の底から思いました。
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第111回目は、思い入れについて、独自の梵鐘を鳴らす――。
「徳井さんて、肌着とか来ないんですか?」
数年前、仕事で共演したやす(とにかく明るい安村)から言われた一言。自覚はしていた。自分の脇を見ると、素肌に直接着たパーカーに、じっとりと脇汗がにじんでいる。やすも、気になって指摘してくれたのだろう。これじゃ仕事に集中できなかっただろうに。
少し恥ずかしくなった俺は、肌着というものを初めて意識した。緊張感を伴う仕事が増えれば、今後、脇汗をかく機会も増えるかもしれない。「これからは着用しよう」。さっそくユニクロの真っ白な肌着を10着ほど購入し、脇汗対策にいそしんだ。
あれからどれくらい経っただろう。
先日、麻雀を打っていると、突然、「徳井さん、ワクチン打ったんですか?」と聞かれた。なぜ脈絡もないこのタイミングで? これが噂のワクチンハラスメントか――などと思っていると、彼は俺の腕を指さす。
伸びきった肌着がTシャツの下から顔を覗かせていて、あたかも二の腕にガーゼがかぶさっているような状態になっていた。正体の主は、あのとき買った10枚のうちの一枚だった。
「恥ずかしい」
と思った。 ただただだらしなく伸びきった肌着がTシャツを突破して、求めていない自己主張しているその様子は、羞恥心を掻き立てるに十分すぎる。俺が、終始ハラスメントしていたようなもの。
家に帰って、よくよく肌着を見てみると、だらしないのなんのって。真っ白だったはずなのに、オフホワイトのように変色していて、よれよれ。着丈は膝上まで伸びていて、湯葉でできたハイパーミニを着用しているような俺が鏡に映っていた。
俺も芸能界の末席にいる人間。こんなみすぼらしい格好を人に見られたのでは、あまりに申し訳ない。数日後、仕事で飛行機に乗る機会があったので、空港のユニクロに立ち寄り、同型の新品肌着を探したものの見つからない。約7年の間に販売休止になったらしく、仕方なく巷を席巻しているエアリズムなるものを買ってみた。
真っ白な肌着。再び、同じものを10着買うことにした。
そのことを当コラム担当編集A氏に告げると、「なぜまた同じもの10着買う?」と言われた。曰く、「白は乳首が透けるから、どうせ10着買うんだったらブラックやネイビーも買ったほうが着回しがきくじゃないか」と。
なるほど、その発想はなかった。でも、俺としてはコカコーラをレギュラー、ライト、ダイエット……それぞれ三種類ずつ買わないのと一緒の感覚。「コーラとエアリズムは違う」と言われたものの、「これだ」と思ったものを徹底して買ってしまう。同じものを買い続けているのは、俺の中で“ゴールが見つかっている”からであって、歯磨き粉も缶ビールも同じものしか買わない。肌着のゴールが、ユニクロなんだ。
俺が服に対してまったく無頓着なことは、以前『「モテたい」よりも「面白いと言われたい」という欲が、服装に表れる』でも説明した通り。カジュアルな場所は T シャツでいいし、フォーマルな場所はジャケットを着とけばいい。世の中なんて、それでどうにでもなる。
時計に関しても、まるでこだわりがない。以前、『とんねるずのみなさんのおかげでした』内の「買うシリーズ」で、80万円ほどの高級時計を買った。でも、2~3年もすると「腕時計なんて必要ないな」と気がつき、質屋に売り飛ばした。
「とんねるずさんの番組で買った思い出の品でしょ!? “「買うシリーズ」で買った時計”ってだけで付加価値がすごいじゃない。なんで売れる!?」
再びA氏が異を唱える。でも、その発想もなかった。
腕時計なんて付けていなくてもどうにでもなる。とんねるずさんのことを好きなことと、とんねるずさんの番組で買った腕時計は別腹。
着用していたときから何度か忘れて帰ってくることがあった。「忘れるってことはいつか失くすな」と感じていた。だったら失くす前に、お金に変えた方がいいと思い、質屋へ走った。質屋の買い取り価格は、20~30万円ぐらいだったような気がする。
思い出がないのか、はたまた思い入れがないのか。とにかく生きていて、そういった感傷にひたる機会があまりない。相方である吉村は、「あのときはこうだったよなー」とか、「この店、潰れたんだ!? ここにはあんなものがあって」みたいな話をするのが好きだけど、俺は思い入れがないからか、そういう話に興味が持てない。すでに無いものについてあーだこーだと話すより、今あるものについて話した方がいいと思ってしまう。
そう考えると、俺が新宿や渋谷が好きな理由もなんだかわかった。次から次へと新しいものができていく新宿や渋谷は、思い入れが幅を利かしてくるなんてことが少ない。だから、俺は好きなんだ。思い入れがないと、エアリズム白を10着即決購入できるように、案外、決断も早くなるのかもしれない。迷わなくていいかもしれない。
こんにちは、黒田勇樹です。
緊急事態宣言が解除されるらしいですね。仕事柄、このニュースを一番気にしなきゃいけないんでしょうが、今週は自民党の総裁選とか小室圭さんの帰国とかふるさと納税返礼品のホタテ水着のニュースとかいろいろあって困ります。
小室さん、こっそり人生相談に投稿してくれないかな〜と思っている今日この頃です。あ、菅さんも…。
では今週も始めましょう。
こんにちは!柚葉です🍋
今日は何について語ろう!!??
とっ!
メンバーに相談したところ!!🙄
Girls²にあるペア紹介とかどう?という案を頂いたので!!💡
今日は!
私が思うGirls²のペア紹介をしていきたいと思いま〜す😂
まずは、自分を含めたペア5組を母上とゆずはこの子の印象強いんじゃない?!っていうのを決めてみました!!
まぁ紹介します!笑
1組目〜〜
「ゆずらん」
おはスタ木曜日で共に1年間頑張った相棒💪
2組目〜〜
「ゆずとあ」
通称おふざけコンビ笑
どんどん行くよ〜3組目!
「ゆずみさ」
一緒にディズニー行ったなぁ😂
4組目!
ゆずとあらんの「east²」
ガル学。〜ガールズガーデン〜で集結した3人!
実はプライベートで遊んだりと意外と仲良かったり…?笑
ラスト5組目はやっぱり?!
みんなわかるよね(。´´ิ∀ ´ิ)ニヤニヤ💕
こんにちは、黒田勇樹です。
最近、SNSを眺めていると、なかなか変わったお悩みを抱えている人がたくさんいるな~と思ったりします。
いや、たまにはお悩み相談もやりたいな、と思いまして。
最近このコラムを知った方の中にはもともとはお悩み相談していたってこと知らない方もいるんじゃないかと思って、ちょっと呟いてみました。
さあ、今週も始めましょうか。
THE RAMPAGE from EXILE TRIBEのパフォーマーとして活躍する一方で、DJ Sho-heyとして、TikTokerとして、日々バズることについて思いを巡らす浦川翔平が、いろんなバズりのバズったワケを探る! 新しい店舗がオープンするたびに行列ができると話題の「コナズ珈琲」を訪問! 前編ではBUZZってると噂のハワイアンパンケーキをパクリ。コナコーヒーのアロマに癒されているうちに時間を忘れて……
――大変です、翔平さん! 満喫すぎて予定していた取材時間がそろそろ……
沼田店長(以下、沼田):ご注文の「ガーリックシュリンプ&フレンチフライ」です。
――あっ! これ、頼んでましたね…
浦川翔平(以下、浦川):来ましたー、これです。食べたかった!
店長:お好みですけど、殻もそのまま食べていただけます。
浦川:ワァオ!にんにく香る……エビがプリプリ!
―― ガーリックシュリンプはハワイのソウルフードですが、パンケーキからのガーリックシュリンプって順番が(笑)。
浦川:これを求めていたんです、もう数週間。
“サイコ”の異名を持つ平成ノブシコブシ・徳井健太が、世の中のあらゆる事象を生温かい目で見通す連載企画「徳井健太の菩薩目線」。第110回目は、稼ぐことについて、独自の梵鐘を鳴らす――。
早いもので9月に入りましたが、皆さんお元気ですか?
天高く馬肥ゆる秋ですね〜。この言葉通り、馬たちも暑さが和らいで、とても過ごしやすそうにしています。私が東京と千葉のデュアルライフを始めた25〜26年前から一緒の馬のラルフ30歳も、なんとかあの猛暑日を無事に乗り越えてくれました。高齢のラルちゃんには、食欲も旺盛に、馬肥ゆる秋でお願いしたいですが、人間の私は食欲の秋だ〜、もう夏服着ないし〜なんて調子乗ってると危ない季節〜!でも果物も食べ物も、なんであんなに美味しいのでしょうかね。困っちゃいます。
そういえば、この間、去年庭に植えたいちじくの木に、初めて実がなってるのを見つけたんですよ! 秋が旬のいちじく。私、いちじくは食べるのはもちろんですが、香りも好きでなんですよね。東京の家にはいちじくのルームフレグランスを置いたりして楽しんでます。
いちじくの木、実はこれまで植えた事がなかったので、小さな実を初めて見つけた時はうれしかったな〜。まだ見つけてから3週間くらい経ちますが、他の場所にも小さいのが付き始めています。お店で売ってるみたいに実が大きくなるかは分からないけれど、それもお楽しみですね!
お楽しみといえば、去年植えたアメジストセージもそう。まだ花穂は小さくてこれからなんですが、今の時点で去年の今頃よりも、ひとまわり大きく成長してて、本当にこんもりとしてます。130センチくらいはあるかなぁ? これでベルベットのような質感のパープルの花穂がたくさん付いて見頃になったら本当に綺麗だろうと今から楽しみで! そうしたらまたドライフラワーにして、ボタニカルキャンドル用に保存です。
美しい庭をキープするために、明日は蚊と戦いながら、雑草抜きを頑張るぞ! 身体を動かした分だけは食べても良いのだー!! …ホント!?
こんにちは、黒田勇樹です。
先週土曜にTOKYO MX2の「妖ばなし」で「虚舟」が放送されました。多くの皆さんにご覧いただきまして、たくさんの感想をいただきました。ありがとうございます。
自分としては今までやったことがない形で作った作品ということで、どう評価されるかドキドキしたところもあるのですが、皆さんに喜んでいただけたようで、良かったです。
これからもいろいろやっていきますのでご期待ください。
では今週も始めましょう。