SearchSearch

気鋭のジャーナリストとノンフィクション作家がトークイベント 宮下洋一、河合香織が語る「命」は誰のものなのか

2019.09.07 Vol.722

 前著『安楽死を遂げるまで』で世界6カ国にわたる安楽死と自殺ほう助の現場を取材した宮下洋一。その続編となる『安楽死を遂げた日本人』の刊行記念イベントが、下北沢の本屋B&Bで行われた。ノンフィクション作家の河合香織を招き、“生”と“死”という対極のテーマを扱う2人が、「命」の当事者とは誰なのかを語り合った。

 冒頭で司会者が河合の著書『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』が第18回新潮ドキュメント賞を受賞したことに触れ、この日は同賞の候補作でもあった宮下との恩讐を超えた対談であることを強調すると、会場は祝福の拍手に包まれた。

 安楽死に対して中立的な立場の宮下は「欧米は個人主義で、死に対しても自分の意志が通りやすい。日本では死が個人のものではなく、むしろ家族のものであるんじゃないか」と死生観の違いを語る。河合は本書を「前作よりさらに個別の事情を取り上げて生きるとは? 死ぬとは?という問題を描いている」と絶賛し「昔から“畳の上で死にたい”といいますが、その言葉には家族や親しい人に見守られて『ありがとう』、『大好きだよ』と言って死んでいくことも含まれている。主人公の女性はある意味そういう思いをスイスで実現していて、死は自分だけでなく家族のものであるというのをすごく感じました」と感想を述べた。

【明日何を観る?】『フリーソロ』

2019.09.06 Vol.722

 身体を支えるロープや安全装置を一切使わずに山や絶壁を登るフリーソロ・クライミングの若きスーパースター、アレックス・オノルドはカリフォルニア州のヨセミテ国立公園にそびえる巨岩エル・キャピタンに挑む!

監督:エリザベス・チャイ・ヴァサルヘリィ、ジミー・チン 出演:アレックス・オノルド他/1時間40分/アルバトロス・フィルム配給/新宿ピカデリー他にて公開中 http://freesolo-jp.com

Sexy Zoneの菊池風磨が単独初主演作『HAMLET −ハムレット−』

2019.09.02 Vol.721

 Sexy Zoneの菊池風磨が単独初主演作でハムレットに挑むこととなった。

 ハムレットは言わずと知れたシェイクスピアの不朽の名作。主要な登場人物が最後は全員死んでしまうというシェイクスピア悲劇の最高峰と言われる作品だ。

 最初に戯曲が書かれてから400年余りが経つが世界中で毎年のように上演され、日本でもさまざまなカンパニーがさまざまな解釈で上演し続けている。

 菊池は約4年ぶりの舞台出演で、これまで日本では市村正親、内野聖陽、藤原竜也といった名優たちが演じてきた役に挑むのだが「とにかく驚いた。プレッシャーを感じていることは否めない」としながらも「この機会に全身全霊で向き合いたい。Sexy Zoneの可能性を広げるきっかけになれば」と固い決意を見せている。

 演出は数々の翻訳劇の演出を手掛け、高い評価を得る森新太郎。シェイクスピア作品は今回が4作目だが、ハムレットは初めて。

 共演もオフィーリア役に10代からジャンルを問わず幅広く活動する実力派の南沢奈央、ボローニアス役に大鷹明良、クローディアス役に大谷亮介、ガートルード役に安蘭けいと菊池にとっては心強い布陣となっている。

いろんな声を広い空の下で堪能したい「Augusta Camp 2019」

2019.09.01 Vol.721

 オフィスオーガスタが主催の恒例のイベント。オフィスオーガスタといえば、山崎まさよしを筆頭に、杏子、元ちとせ、スキマスイッチ、秦基博、さかいゆう、竹原ピストルら個性的な歌声と実力を兼ね備えたアーティストたちがたくさん所属している。そんなアーティストが一堂に介するイベントは、とても濃密で、温かい。ライブパフォーマンスでは手を振って大いに盛り上がるのだが、それと同時に心が穏やかになっていくという不思議な感覚になるフェスだ。

 昨年20回目のアニバーサリーを迎え、新しい20年に向かい歩きだす今年のテーマは「個」。個性豊かなアーティストたちが、個々のステージをセルフプロデュースし、自分らしく、自分ならではの新しい表現で音楽を届ける。

 会場には、椅子指定席だけではなく、クッション付きの後方ひな壇指定席 、レジャーシート付きの後方フリーエリアを設けるという新しい試みも。恒例のアーティスト考案メニューを味わえる“オーガスタ食堂”も登場する。

電子音楽とデジタルアートの祭典「MUTEK.JP」12月開催!会場は渋谷の新名所

2019.08.30 Vol.Web Original

 電子音楽とデジタルアートの祭典「MUTEK.JP(ミューテック・ジェーピー)」が12月11~15日に開催される。10月オープンのLINE CUBE SHIBUYA(渋谷公会堂)など渋谷の新しいランドマークを会場に、ライブやカンファレンスなどさまざまなプログラムが展開される。

偉人たちの驚愕泥酔エピソード27連発!『人生で大切なことは泥酔に学んだ』

2019.08.30 Vol.721

 見た瞬間に「これは仕方がない」と自分に言い聞かせて本書を手に取った。「泥酔」に覚えがある人間には避けて通れないタイトルだったからだ。

 本書は作家、政治家、スポーツ選手、俳優から歴史上の人物まで27人の泥酔エピソードを紹介している。ツケで呑み食いしまくった揚げ句「菊池寛の処に行ってくる」と言い残し、その場に檀一雄を置き去りにした太宰治から始まり、登場人物たちは真剣で素振りするわ、プラットホームから落ちるわ、二階から飛び降りるわ、ビール壜で殴るわ、全裸になるわ、大砲を誤射するわ。それでも金があれば呑む、なくてももちろん呑む、朝から呑む、休みの日も呑む、電車に乗れないといっては呑む。

 コンセプトは“偉人の泥酔ぶりから、処世術を学ぼう”とあるけれど、人のことは言えないがなぜこんな思いをしてまで酒を呑むのだろうか。

 ところどころ著者の泥酔エピソードも挟み込まれ、日々正体をなくし、眼鏡をなくし、スマートフォンをなくしていることがわかる。

 ちなみに筆者は一度だけ著者と酒席を共にしたが、いつの間にかテーブルに頭をゴンゴン打ちつけている愛すべき好男子であった。お互いかなり酔っていたため、なにを話したかは覚えていないが。

【明日何を観る?】『引っ越し大名!』

2019.08.29 Vol.721

『引っ越し大名!』

 姫路藩書庫番の片桐春之介は書庫にこもりっきりで人と話すのが苦手な引きこもり侍。あるとき藩主・松平直矩が幕府から国替え(引っ越し)を言い渡される。国替えとは全藩士とその家族全員で移動するという“超難関プロジェクト”。その総責任者・引っ越し奉行に任命されたのはなんと春之介だった!

監督:犬童一心 出演:星野源、高橋一生、高畑充希他/2時間/松竹配給/8月30日(金)より全国公開 http://hikkoshi-movie.jp/

この夏は「自然」とともに。「今森光彦展 写真と切り絵の里山物語」

2019.08.28 Vol.721

 人と自然がともに生きる“里山”。その中で生み出される豊かな営みを見つめ続けてきた写真家・今森光彦の展覧会。

 世界各地をめぐり生きものの生態を追求し高い評価を得ている一方、琵琶湖を臨む田園風景の中にアトリエを構え、四季折々に移り変わる田んぼや里山に集まる生き物を撮り続けている今森。写真家であると同時に、蝶や鳥、植物をモチーフとした、精緻で生き生きとした作品を作る切り絵作家としても知られており、写真でもとらえてきた植物や昆虫の姿を、たった一本のハサミから生み出している。

 本展では里山に暮らす今森のライフスタイルの紹介を織り交ぜながら、臨場感あふれる写真と精緻で表現力にあふれた切り絵で、里山の魅力に迫る。展示は3部構成。第1章「里山物語」では湖西(琵琶湖の西方)を中心に撮影された美しく迫力あふれる里山の写真作品を紹介。第2章「里山の庭とくらし」では、今年3月に刊行された写真集『オーレリアンの庭』から、アトリエがある生きものが集まる庭で撮影された写真を、四季を追って展開。作家の自然に寄り添うライフスタイルや日々の活動についても紹介する。第3章「里山のアトリエ」ではモノクロやカラーなど、最新作を含む切り絵作品を展示。

今森光彦展 写真と切り絵の里山物語
【会場・会期】松屋銀座 8F イベントスクエア 8月28日(水)〜9月4日(水)
【時間】10〜20時(最終日は17時閉場)
【休】会期中無休
【料金】一般1000円、高校生700円、中学生500円、小学生300円
【問い合わせ】03-3567-1211
【交通】地下鉄 銀座駅 A12番出口直結
【URL】 http://www.matsuya.com

ダメっぷりを見事に表現する俳優に注目「オフィスコットーネプロデュース 大竹野正典 没後10年記念公演 第4弾『さなぎの教室』」

2019.08.27 Vol.721

 オフィスコットーネでは2009年に不慮の事故により48歳の若さで亡くなった関西の劇作家・大竹野正典さんの作品を2012年から数々上演してきた。

 今年は大竹野さんの没後10年の年にあたることから、その集大成として「大竹野正典 没後10年記念公演」と銘打ちさまざまな企画のもと作品を上演している。

 その第4弾となる本作は大竹野さんの代表作である『夜、ナク、鳥』と同じく、2002年に実際に起きた4人の女性看護師による連続保険金殺人事件をモチーフに松本哲也が『夜、ナク、鳥』のオマージュとして新作を書き下ろす。

 松本は宮崎県出身でこれまで宮崎弁で芝居を作ってきたのだが、今回も舞台を宮崎に移し、より閉鎖的な人間関係から彼女たちが犯行に至るまで、またその後の心理描写を緻密に描き出す。

 4人の看護師を演じるのは佐藤みゆき、吉本菜穂子、森谷ふみ、今藤洋子。それぞれ早くから小劇場で活躍してきたが、「修羅の生きざま」を演じるにふさわしいキャリアを着実に重ねてきた。

 また本作ではそれぞれの夫役の俳優の存在感も大きなポイントとなるのだが、今回も絶妙なダメっぷりを見事に表現する俳優たちが揃った。

磯村勇斗とGANG PARADEで新感覚のミュージカル「夏フェスに来るような感覚で遊びに来て」

2019.08.25 Vol.Web Original

 異色アイドルグループ「GANG PARADE(通称ギャンパレ」)」と、注目を集める磯村勇斗が共演するミュージカル『プレイハウス』が25日、池袋の東京芸術劇場プレイハウスで開幕した。

 初日公演前に最終通し稽古が公開され、ギャンパレのメンバーと磯村、そして演出・脚本の根本宗子が取材に対応。本作で初めてミュージカルに挑む磯村は「挑戦の舞台だと思っている」と意気込み、「ライブといってもいいような新しいミュージカルになっていると思う。夏フェスに来るような感覚で遊びに来ていただけたら」と、胸を張った。

【明日何を観る?】『ロケットマン』『アイムクレイジー』

2019.08.23 Vol.721

『ロケットマン』

 不仲な両親の間で孤独を感じて育った少年レジナルド・ドワイト。しかし彼には天才的な音楽の才能があった。国立音楽院に入学しミュージシャンを目指す彼は新たな名前「エルトン・ジョン」を名乗る。やがて出会ったバーニーと「ユア・ソング」を生み出す。

監督:デクスター・フレッチャー 出演:タロン・エガートン、ジェイミー・ベル他/2時間1分/東和ピクチャーズ配給/8月23日(金)より全国公開 https://rocketman.jp/

Copyrighted Image