Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6121
インタビュー | TOKYO HEADLINE - Part 85
SearchSearch

黒島結菜 注目度上昇中のなか『虹とマーブル』で舞台に初挑戦!

2015.07.26 Vol.647

『ごめんね青春!』、さらには大河ドラマ『花燃ゆ』と話題のドラマに立て続けに出演する一方で、主演・出演映画も続々公開中。『カルピスウォーター』のCMでもフレッシュな笑顔を振りまく、黒島結菜。注目度がぐんぐんと上昇しているなかで、『虹とマーブル』で初めて舞台に挑戦する。「こんなに早く舞台に挑戦するとは思わなかった」と、稽古に臨む彼女にインタビューした。

【インタビュー】ピアニスト・大井健「メジャーデビューはたまたま幸運が巡ってきた感じ」

2015.07.25 Vol.647

 ソロピアニスト、そしてオペラユニットLEGENDのピアノ演奏でも活躍する大井健(おおい・たけし)が、メジャーデビューアルバム『Piano Love』をリリースした。アルバムは穏やかで柔らかい印象だ。

「穏やかな楽曲が好きなので、そういう曲が多くなったのかなと思います。選曲では悩みましたが、実際には流れにさっと乗って録音しています(笑)。そのなかでいかに自分の色を出すかというところは苦労しましたね」

 全11曲を収録。ドビュッシー『月の光』、ショパン『ノクターン 第1番 Op.9-1』といったクラシック、『デスペラード』『Englishman in New York』など、映画音楽やポップスまでさまざまだ。

「母がピアノを教えていて父親が運転する車のなかではワーグナーが流れているという環境で育って、音楽を学ぶ上でもクラシックをベースにやってきましたが、社会に出たところで、クラシック音楽はそれほど世間には普及していないという事実に直面するわけです。どうしたら自分のピアノを聴きに来てくれか、クラシック音楽にもっと興味を持ってもらえるかを考えるようになりました。LEGENDもいろいろなお客さんに聞いてほしいと思って活動しているグループなので、その経験がアルバムにも大きく影響しています」

 タイトル曲や『Fragments of lyric』など自身が作曲した曲も収めている。

「1曲完成させるという意味での作曲は小学生ぶりぐらいです。アルバム全体を見た時、こういう曲があったらいいなと、LEGENDのコンサートでつなぎで即興演奏をするスタイルで制作しました。間違いなくこのアルバムのハイライトですね」

「楽譜を忠実に演奏するとか、それに自分の解釈を加えていくというのよりも、キース・ジャレットみたいに1時間半ぐらいの公演を即興でやっちゃうみたいなやり方に興味がある」と本人。彼の視線はもっと先にある。テレビのバラエティー番組への出演がきっかけで、今も「イケメン」のフレーズとともに語られることが多いが浮ついている時間はまったくなさそうだ。

 アルバム『Piano Love』(2778円・税別)はキングレコードより発売中。最新情報は公式サイト(http://www.takeshioi.com/)で。

DRUM TAOが宮本亜門迎え最新公演「新しい魅力というか、表現力つかんだ」

2015.07.12 Vol.646

 和太鼓グループのDRUM TAO(ドラムタオ)が新たな挑戦をしている。演出に宮本亜門を迎えた最新公演『百花繚乱 日本ドラム絵巻』で、これまでにないステージを展開している。

「最初は賛否両論。プレビュー公演では“これはTAOじゃない”“もうTAOは見ません”という反応をいただきました。アンケート用紙の裏まで使って批判が書かれていたものも…」と、結成当初からTAOを率い、作曲・演出、舞台のすべてを指揮してきたフランコ・ドラオ氏は苦笑いする。「ただよく考えてみると、TAOを始めたころも似たことがあったなあって。法被に鉢巻が和太鼓でしょうって。それもかっこいいんだけど、僕らはそれとは違うかっこよさを求めて、革ジャンやサングラスっていうスタイルでしたからね(笑)」

 公演を重ねるなかで反応はポジティブなものに変化。アンケート用紙の裏まで使ったかの方も「すばらしいね」と、何度も足を運んでいるという。

 舞台にはストーリーがあり、和太鼓のパフォーマンスもその表現のひとつとして物語に組み込まれている。華麗で、優雅で、煌びやか。勇ましくもある。タイトルが示すがごとく、“絵巻”といった様相。

「叩かないで表現するシーンも多いので、稽古を始めたころは分からないところもたくさんあって難しかったですね」と、座長の西亜里沙。「それぞれ役どころもあるので、お父さん、お母さんなんて役どころで呼び合ったりしながら、なりきって稽古を重ねてきました。それによって、太鼓を叩くということにおいても新しい魅力というか、表現力をつかんだ感覚はあります。これまでも表現したいものがあって演奏してきましたが、その色が深まったというか。大きい小さい、激しい優しいだけじゃないんです。1曲1曲の意味がはっきりして、曲の持つ表現力も膨らんでいます」

 新しいTAOの魅力、まもなく東京でも見られる。

清野菜名 押井守監督最新作映画『東京無国籍少女』で初主演

2015.07.12 Vol.646

モデル出身の清楚なルックスと本格的なアクションシーンをこなせることを武器に、多くの映画やテレビドラマに出演している清野菜名。昨年は園子温監督の『TOKYO TRIBE』のヒロインに抜擢されるなど、人気上昇中の注目株だ。そして今回、初主演映画『東京無国籍少女』が公開。役柄によってまったく別の顔を見せる高い演技力と、見る者を圧倒するアクションシーンが期待される。

佐々木蔵之介 舞台『マクベス』で20役の一人舞台に初挑戦

2015.06.22 Vol.645

 舞台で鍛え上げられた演技力で人気の俳優・佐々木蔵之介。役者としての評価に加え、女性からはそのルックスで、また男性からは見た目とは真逆な関西弁の気さくなトークで広く支持されている日本を代表する俳優だ。そんな佐々木が自身のキャリアの中で初の一人芝居『マクベス』に挑戦。演劇界だけではなく、多方面から注目の舞台を前にして心境を語る。

スガダイロー フリージャズと演劇の邂逅 舞台『ペール・ギュント』

2015.06.21 Vol.645

 ヘンリック・イプセンの傑作『ペール・ギュント』が白井晃演出のもと、KAAT神奈川芸術劇場で7月11日から上演される。主演を務めるのは近年、舞台俳優として着実にキャリアを積み重ねる内博貴。内をはじめ魅力的なキャストが並ぶなか、スタッフに目を移すと「音楽・演奏=スガダイロー」のクレジットに目が止まる。スガダイローが演奏!? 即興で!?

M・ナイト・シャマランが仕掛ける脱出ミステリーがついに日本上陸!

2015.06.21 Vol.645

 シックス・センス』『サイン』などの衝撃作を次々と生み出してきたM・ナイト・シャマラン監督が初のテレビドラマ制作に挑んだ脱出系ミステリー『ウェイワード・パインズ 出口のない街』がついに日本上陸。失跡した同僚を探してたどり着いた街から脱出できなくなった捜査官が、その街の謎に迫るというミステリー。本シリーズで製作総指揮と第1話の監督を務めたシャマラン監督いわく「最初は自分にテレビドラマなんてできるのかなと、すごく不安で怖かったよ。やっぱり“あのシャマランがテレビドラマに初進出”なんて言われると、すごく期待されている気がして。応えられなかったらどうしようって(笑)」

 そんな監督がテレビシリーズに意欲を抱いた理由とは?

「実はもともとドラマも撮ってみたいとは思っていたんだ。ここ数年、大ヒットしているドラマを見ても分かるけど、近年テレビシリーズでも質の高い作品が次々と生まれている。かつてのようなドラマと映画の隔たりは、だんだん無くなってきていると思うんだ。もちろん予算や、製作スケジュールなどは映画とは違ってかなり厳しいけれど、それでも質の高いドラマを作ることができるようになっていると思う。

「ドラマだと一話一話じっくり描けるから、ユニークなアングルを使ったりして、意味深なシーンをいろいろと盛り込むことができるんだよね。そういう意味でも、映像で語らせることにはけっこうこだわっているよ。もちろんそこには、謎めいた街の秘密がたっぷりと隠されているから“仕掛け”をお見逃しなく(笑)!

 謎とスリルに翻弄されたい人の期待は外さない、さすがシャマラン印の」傑作ドラマの誕生だ。

平祐奈「ちゃんと高校生に見えているか心配でした(笑)」

2015.06.21 Vol.645

 大人気フリーホラーゲームムービー待望の第2弾「青鬼 ver. 2.0」が公開される。スケールアップした同作のヒロインを演じるのは映画やCM、ドラマなどで活躍中の平祐奈。映画ではしっかりものの学級委員長を演じる。

「私が演じた杏奈は、学級委員なのでしっかりしているのですが、母性本能が強くて、周りの事を常に心配しているような女の子です。真面目だから、不登校のシュン君が心配で家にまで行くんですけど、そういう積極性もある。明るくて、しっかりしていて、クラスメイトのことを気にかけているお母さん的な存在なのかなと思って演じました。でも心配なのが、ちゃんと高校生に見えているのかな…っていうことです(笑)。実際、役と同じ高校2年生なんですけど、普段から中学生役が多いので…。ひろし役の(中川)大志君は同じ年だけど、すごく大人っぽいし、ほかのキャストのみなさんも年上なので、同級生に見えるように、気を付けながら演じていました」

 出てくる青鬼が怖すぎますが…。

「怖いというより気持ち悪いですよね。実は1作目を夜1人で見たんですよ。それで自分も食べられるのかなって思うとすごくブルーになって(笑)。でもこのホラーの世界観の中に入れるんだと思ったらちょっと楽しいかもしれないと思い直して…。結局、台本をいただいて読んだら、恐ろしいジェイルハウスに入らなくていい役だったのでホっとしつつも、ちょっと入りたかったという気持ちにも。普段絶対にできない体験だし、撮影なら怖くないかもって(笑)」

 前作よりさらに怖さが増した同作、ずばり見所は!

「パワーアップしてver. 2.0になりましたが、怖いだけじゃないところに注目していただければ。もともとゲームなので、キャラクターの動きが早くなったり、ちょっと笑えたり、ゲーム感覚でも楽しめます。また友情がテーマの青春映画の要素もありますので、学生さんや若い方には共感できることが多いんじゃないかな。あっ、もちろん青春を体験した大人の人も楽しめると思います(笑)」

日本エレキテル連合 単独公演『死電区間』で初の全国ツアー決定!

2015.06.21 Vol.645

未亡人朱美ちゃんと細貝さんという強烈なキャラクターと「ダメよ〜ダメ、ダメ」というフレーズで昨年大ブレイクした日本エレキテル連合。そんな彼女たちが単独ライブを初の全国ツアーで開催。ライブのことをはじめ、コンビのことやコントにかける思いを語る。

映画『海街diary』是枝裕和監督 Interview

2015.06.07 Vol.644

2013年、『そして父になる』でカンヌ国際映画祭審査員賞を受賞した是枝裕和監督が、吉田秋生の名作漫画を、豪華キャストを迎えて映画化。是枝監督と役者たちが紡ぐ風景一つひとつに、誰もが自分の“海街”を思い出す。

SPECIAL INTERVIEW 野村萬斎

2015.05.24 Vol.643

 狂言師で世田谷パブリックシアターの芸術監督を務める野村萬斎が構成・演出、そして出演する『敦−山月記・名人伝−』が初演から10年の時を経て再演される。萬斎のライフワークともいえる「古典と現代の融合」が具現化された作品だ。

Copyrighted Image