数々の謎を解き明かしてきた宗教象徴学者ロバート・ラングドン教授に新たに突きつけられた挑戦状。それはアメリカの大富豪ゾブリストが人口増加問題の過激な解決策として生み出したウィルスだった。
監督:ロン・ハワード 出演:トム・ハンクス、フェリシティ・ジョーンズ他/2時間1分/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント配給/10月28日(金)より全国公開 http://www.inferno-movie.jp/
数々の謎を解き明かしてきた宗教象徴学者ロバート・ラングドン教授に新たに突きつけられた挑戦状。それはアメリカの大富豪ゾブリストが人口増加問題の過激な解決策として生み出したウィルスだった。
監督:ロン・ハワード 出演:トム・ハンクス、フェリシティ・ジョーンズ他/2時間1分/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント配給/10月28日(金)より全国公開 http://www.inferno-movie.jp/
第29回東京国際映画祭が25日より開幕。レッドカーペットイベントが六本木ヒルズにて行われ、ハリウッドの名女優メリル・ストリープをはじめとする国内外の豪華ゲストが登場した。
途中から冷たい秋雨が降り出すあいにくの天気となったものの、国内外のメディアや映画ファンが多数詰めかけ、会場は終始熱気に包まれた。とくにレッドカーペットイベントの終盤には、オープニング作品『マダム・フローレンス! 夢見るふたり』の主演メリル・ストリープ、クロージング作品品『聖(さとし)の青春』の松山ケンイチと東出昌大、フェスティバルミューズの黒木華、そして特別ゲストの安倍晋三首相が続々登場し、会場の興奮も最高潮に。
日本をイメージして選んだという鶴があしらわれたバレンティノのドレスに身を包み、会場を魅了したストリープ。安倍首相から、過去の主演作『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』を絶賛されると大喜び。そこへ松山が「僕が大ファンのストリープさんと日本を代表する安倍マリオさん…いえ、安倍首相とこのように肩を並ばせていただけけて大変光栄です」とコメントし、会場も大いに沸いた。
映画祭は11月3日まで開催。
1914年イギリス。名門ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジのG・H・ハーディ教授は、当時イギリスの植民地だったインドで独学で数学を学んだ青年ラマジャンの才能に気付き、世紀の大発見につながる公式を証明すべく彼を呼び寄せる。
監督:マシュー・ブラウン 出演:デヴ・パテル、ジェレミー・アイアンズ他/1時間48分/KADOKAWA配給/角川シネマ有楽町他にて公開中 http://kiseki-sushiki.jp/
銭湯・幸の湯を営む幸野家。1年前に父親が出奔してから銭湯は休業状態。母・双葉はパートをしながら娘を育てていたが、ある日突然余命わずかという宣告を受ける。その日から、双葉は“絶対にやるべきこと”を決め、実行していく…。
監督:中野量太 出演:宮沢りえ、杉咲花、オダギリジョー他/2時間5分/クロックワークス配給/10月29日より新宿バルト9他にて公開 http://atsui-ai.com/
モロッコで休暇を楽しんでいた英国人教授ペリーと妻ゲイル。あるとき偶然に知り合ったロシアンマフィア・ディマから、組織の資金洗浄の情報が入ったUSBをイギリス秘密情報部に渡してほしいと懇願され、やむなく引き受けるのだが…。
監督:スザンナ・ホワイト 出演:ユアン・マクレガー他/1時間47分/ファントム・フィルム配給/TOHOシネマズ シャンテ他にて公開中 http://wareragasomukishimono-movie.jp
DCコミックや『トイストーリー』のフィギュアを手掛けるマテル社の人気アクション・フィギュア・シリーズから生まれたスーパーヒーロー、マックス・スティール。これまでにもアニメ化、ゲーム化されてきた人気キャラクターが『アベンジャーズ』シリーズのスタッフによって待望の映画化。主人公マックス役には期待の若手ベン・ウィンチェル。他、マリア・ベロ、アンディ・ガルシアらベテランが脇を固める。
マックスは、幼いころに父親を奇妙な事故で失った故郷に戻ってきた。ところが突然、自分ではコントロールできないエネルギーが体から放出されるようになる。奇妙なパワーはしだいに大きくなり、ついにはマックスの手に負えなくなってしまう。そんな折、謎の地球外生命体スティールが現れ、2人が一体化することにより、そのパワーを自在にコントロールできるうえ、驚異的なパワーを持つスーパーヒーロー“マックス・スティール”に変身できることを知る。戸惑いながらも互いの間に繋がれた運命を受け入れたマックスは、その力で父親の死に関する秘密を解き明かそうとするのだが…。
12月3日より池袋HUMAXシネマズ他にて公開。
絶世のオンチが音楽の殿堂・カーネギーホールを満席にする!? 『クィーン』 『あなたを抱きしめる日まで』のスティーヴン・フリアーズ監督が、超大物俳優を揃えて描く、実話をもとにした感動作。
NY社交界のトップ、マダム・フローレンスの夢。それはソプラノ歌手になること。しかし彼女は自分の歌唱力に致命的な欠陥があることに気付いていない。愛する妻に夢を見続けさせるため夫のシンクレアはマスコミを買収したり、信奉者だけを集めたリサイタルを開催するなどして立ち回っていた。しかしある日、フローレンスがカーネギーホールで歌うと言い出した。持病を抱えながらも音楽に生きる彼女の命がけの挑戦に、シンクレアも決意を固めた。かくして、稀代のオンチが音楽の殿堂を目指す、とんでもない挑戦が幕を開ける…!
12月1日(木)よりTOHOシネマズ 日劇ほかにて全国公開。
“イギリスのシンドラー”と呼ばれ、ノーベル平和賞候補にもたびたび名を挙げられた愛と勇気の人ニコラス・ウィントンの驚くべき活動の足跡と、彼に救われた人々の人生をたどり、命の大切さを世界に伝える感動のドキュメンタリー。
第2次大戦開戦前夜のヨーロッパでは、ナチス・ドイツの迫害を受け多くのユダヤ人が難民となるなか、その子供たちを安全な国に疎開させる活動〈キンダートランスポート〉が行われていた。ニコラス・ウィントンは、公的支援を受けずにチェコスロヴァキアでその活動を行い、669人の子どもたちを救っていたが、彼はそのことを家族にさえ一切、語らずにいた。それから50年。ある場所から発見された一冊のスクラップブックが、彼の偉業を明らかにしたことで、ニコラスと彼に救われた人々が奇跡の再会を果たすことになる。しかし、本当の奇跡は、ここからが始まりだった…!
今も世界中で広がり続ける“恩送り”の記録。ニコラスからの善意のバトンを、本作を通して受け取って。
11月26日、YEBISU GARDEN CINEMA他にて全国順次公開。
高梨臨や斎藤工が出演する映画『種まく旅人?夢のつぎ木?』(佐々部清監督)がいよいよ公開。日本の第一次産業を描いてきた『種まく旅人』シリーズの最新作で、岡山県赤磐市の桃農家を舞台に兄の遺志を受けつぎ新しい桃「赤磐の夢」の新種登録を目指す女性と周辺の人々との絆を丁寧に描く。女優になる夢をあきらめて地元に戻ってきたヒロイン・彩音を高橋臨、日本の農業政策を変えるという夢を持ちながらもその理想を見失いかけているエリート官僚を斎藤工が熱演する。公開を記念し、同作品の鑑賞券を5組10名様にプレゼント(係名:「種まく旅人」)。
『種まく旅人?夢のつぎ木?』11月5日 有楽町スバル座ほか全国ロードショー!【配給】アークエンタテインメント【公式HP】 www.tanemaku.jp
未知の星に不時着した宇宙船救出ミッションに出発したエンタープライズ号。しかし到着直前、無数の飛行物体によって急襲を受けエンタープライズ号の仲間たちは散り散りになってしまう。たった一人見知らぬ土地に投げ出されたカーク船長を待ち受けるのは…?
監督:ジャスティン・リン 出演:クリス・パイン、ザッカリー・クイント他/2時間3分/東和ピクチャーズ配給/TOHOシネマズスカラ座他にて公開中 http://startrek-movie.jp/
本来なら11月7日に築地市場から豊洲市場への移転が行われるはずだった。しかし小池百合子東京都知事が就任後いろいろ調べてみると、豊洲市場の主要な建物の地下に汚染対策としてされるはずだった盛り土がなされていなかったり、それゆえに生まれた地下スペースにどこからのものか分からない水がたまっていたり、地下空間の大気から国が示す指針値の最大7倍の水銀が検出されたりと、築地市場の移転問題は思わぬ方向へと進んでいる。
そんななか「築地の真の姿を描いた」と言っても過言ではない映画『TSUKIJI WONDERLAND(築地ワンダーランド)』の全国ロードショーが10月15日から始まった。
この映画は報道規制の厳しい築地市場で1年4カ月に渡ってカメラを回し、長期密着取材を敢行。鮨職人ら料理人に食材を仲介する「仲卸」と呼ばれる人々を中心とした築地で働くプロフェッショナルたち、料理人、文化人、評論家といった食に関わる人々へのインタビューを軸に我々の知らない、見たことのない築地の深部に迫っていく。映画では日本の食文化の豊かさを再確認し、そこに果たしてきた築地の役割を描いている。
タイミング的には消えゆく築地をこの目に焼き付け、日本の食文化を支えてきた築地の人々たちの仕事に敬意を表し、そして豊洲という地で新しい食文化を紡ぎ出すための一歩を踏み出すつもりだったのだが、この映画を見ると「もうちょっと築地のままでいいんじゃない?」なんて気にもなってくる。
いや、別に移転反対派とかそういうのではなく、映画を見るとただひたすらに築地という地とそこで働く人々に愛しさを感じてしまうから。
そんなわけで、取りあえず移転問題については遠くから眺めておくとして、「実は築地に行ったことがない」なんて人は映画を見る前でも後でもいいから築地に行ってみるといい。
多分、その後で食べる寿司の味はそれまでとはちょっと変わっているはずだから。