Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6121
NEWS HEADLINE | TOKYO HEADLINE - Part 10
SearchSearch

東京都、20日の新規感染者は302人 重症者は169人

2021.09.20 Vol.Web Original

 

 東京都は20日、新型コロナウイルスに新たに感染した人が302人確認されたと発表した。重症者は169人。

 感染者がもっとも多かったのは20代で88人で、続いて30代57人、40代42人、10代27人、50代25人、10歳未満21人だった。65歳以上は35人だった。

 また、40代から90代までの男性4名の死亡も発表された。

東京都、19日の新規感染者は565人 重症者は171人

2021.09.19 Vol.Web Original

 

 東京都は19日、新型コロナウイルスに新たに感染した人が565人確認されたと発表した。重症者は171人。

 感染者がもっとも多かったのは20代で129人で、続いて30代100人、40代95人、10代72人、10歳未満57人、50代47人だった。65歳以上は51人だった。

 また、30代から90代までの男女16名の死亡も発表された。

60年分のニッポンのカワイイを積み重ねて<ニュースな写真>

2021.09.19 Vol.Web Original

ハローキティやマイメロディ、ポムポムプリン、シナモロールなどサンリオキャラクターが集まる大展覧会『サンリオ展 ニッポンのカワイイ文化60年史』が六本木ヒルズの東京シティビューで始まった。昨年創業60周年を迎えたサンリオの歴史を、キャラクターの800点以上の商品や、貴重な原画や資料からひもとく展覧会。エントランスでは増田セバスチャンが制作した「Unforgettable Tower」が出迎える。展覧会のシンボリックアートで、4000個以上のぬいぐるみが使用されている。

東京都、18日の新規感染者は862人 重症者は177人

2021.09.18 Vol.Web Original

 東京都は18日、新型コロナウイルスに新たに感染した人が862人確認されたと発表した。重症者は177人。

 感染者がもっとも多かったのは20代で248人で、続いて30代163人、40代117人、50代95人、10歳未満83人、10代は81人だった。65歳以上は54人だった。

 また、30代から90代までの男女20名の死亡も発表された。

竹芝に『超巨”大海賊”百景』がドーン! 人気漫画『ONE PIECE』100巻到達で<ニュースな写真>

2021.09.18 Vol.Web Original

 人気漫画『ONE PIECE』の人気キャラクターたちが描かれた『超巨”大海賊”百景』が17日、竹芝の「ウォーターズ竹芝」に登場し、ファンを喜ばせている。
 
 今月3日に100巻が発売されたことを記念して行われている巨大展示で、全世界を対象に実施されたキャラクター人気投票の上位キャラクターを中心に、作者である尾田栄一郎氏が描き下ろした「WT100記念 尾田栄一郎描き下ろし 大海賊百景」を大型コンテナ6台をつなげた縦5メートル×横18メートルの巨大サイズにプリントしている。

 また、隣接するアトレ竹芝の1階には、作品の歴史を振り返る「100巻立ち読み図書館」も登場。全100巻が整然と並んだ本棚は壮観で、名シーンやお気に入りのシーン、年表のなかで気になったシーンを読み返したりして楽しむことができる。

 9月26日まで。

東京都、17日の新規感染者は782人 重症者は179人

2021.09.17 Vol.Web Original

 

 東京都は17日、新型コロナウイルスに新たに感染した人が782人確認されたと発表した。重症者は179人。

 感染者がもっとも多かったのは20代で190人で、続いて30代144人、40代125人、10歳未満85人、50代83人、10代は78人だった。65歳以上は56人だった。

 また、30代から100歳以上までの男女25名の死亡も発表された。

「快便」全国1位は東京! ワーストは…県民性で長期自粛による大腸環境への影響に違いも?

2021.09.16 Vol.Web original

 森永乳業が、全国47都道府県の20~50代男女1万2032名を対象に「大腸環境」実態調査を実施した。

 昨年の調査結果と比べ 「大腸(腸内・おなか)の健康を意識している」人は17.2%増加。コロナ禍で自粛が長引くなか、健康への意識の高まりが反映されたようす。

 また、コロナ禍前より「ストレスを感じることが増えた」人は「増えた」と「やや増えた」を合わせて50.7%と、2人に1人の計算に。ストレスを感じることが「増えた」人の51.2%は「大腸の不調がある」と答えており、ストレスが「変わらない」人の34.9%や「減った」人の34.5%に比べて、大腸の不調を感じている傾向にあることが分かった。

 さらに同調査では「大腸環境」の乱れの特徴である「便秘」の状況も調べて県別にランキング化。「バランスの良い食事の回数」「便の形状・色」といった、昨年の調査と同じ14項目の「便秘指標」に関する質問を行い、回答を点数化。その合計点数を元に「快便偏差値」を算出した。

 その結果、2021年の快便偏差値が最も高いナンバーワン快便県は「東京都」。昨年の15位から14位ランクを上げて1位となった背景には、自粛生活で「バランスの良い食事の回数」や「睡眠時間」が増えたことがプラス要因となったもよう。

 コメントによると「東京都民のキーワードは“変化に対する適応”です。東京の人はバランサータイプの人が多く、成績でいうとオール4。新しい文化に対する適応や、環境の変化への対応が早く、協調性が高いのが特徴」とのこと。

 2位は神奈川県、3位は愛知県と続いた。一方で「大腸環境」の悪化が疑われる、快便偏差値が最も低かった県は「青森県」となった。

 コロナ禍前と比べて「バランスの良い食事の回数」「発酵食品の摂取量」「運動量」「睡眠時間」の各項目で「増えた」人は「変わらない」「減った」人よりも快便偏差値が高くなる傾向が明らかとなり、今回の調査結果で、長期自粛による生活習慣の変化が、快便偏差値に影響していることが見て取れる。

 森永乳業株式会社調べ「『大腸環境』実態調査」より。

東京都、16日の新規感染者は831人 重症者は182人

2021.09.16 Vol.Web Original

 

 東京都は16日、新型コロナウイルスに新たに感染した人が831人確認されたと発表した。重症者は182人。

 感染者がもっとも多かったのは20代で213人で、続いて30代143人、40代145人、50代103人、10歳未満77人、10代は61人だった。65歳以上は74人だった。

 また、40代から90代までの男女24名の死亡も発表された。

【今月の一言】秋元司被告、森友学園、甘利明税調会長、下村博文政調会長、工藤会

2021.09.16 Vol.745

 IR事業をめぐる汚職事件で収賄と組織犯罪処罰法違反(証人等買収)の罪に問われた衆院議員、秋元司被告に実刑判決を言い渡した東京地裁の丹羽敏彦裁判長「最低限の順法精神もない。実刑は免れない」(9月7日、判決公判で)

国会議員なのに順法精神がないって言われちゃった。

 

 学校法人「森友学園」の国有地売却問題について自民党総裁選に出馬表明した岸田文雄前政調会長「行政や司法の対応が確定し、求められれば説明をする。それ以上でも以下でもない」(9月6日、出演したインターネット番組で)

再調査を否定したと世間は判断。

 

 自民党の甘利明税調会長が総裁選出馬意向の河野太郎ワクチン担当相について「菅義偉首相がダメだとたたかれた一番の原因が新型コロナウイルスワクチンの迷走と言われ、それでワクチン担当相の評価が上がるってどういう構図になっているのかよく分からない。半分くらいは菅首相に分けてやったら」(9月6日、国会内での講演で)

河野さんのことお嫌いですか?

 

 米ホワイトハウス報道官が菅義偉首相が自民党総裁選への不出馬を表明したことに関し「バイデン大統領は、菅首相のリーダーシップに感謝している」(9月3日)

リップサービスの典型?

 

 自民党の下村博文政調会長が総裁選出馬を断念した際に「政調会長をしながら総裁選の準備をするということは、人としてできないと判断した」(8月30日)→出ようとしてたやん。

 特定危険指定暴力団「工藤会」(北九州市)トップの総裁、野村悟被告が死刑判決後に裁判長に「あんた、生涯後悔するぞ」(8月24日、判決公判で)

こ、後悔とは?

東京都、新たに1052人の感染者を確認 重症者は198人

2021.09.15 Vol.Web Original

 東京都は15日、新型コロナウイルスに新たに感染した人が1052人確認されたと発表した。重症者は198人で200人を切った。

 感染者がもっとも多かったのは20代で267人で、続いて30代213人、40代188人、50代135人、10歳未満78人、10代は77人だった。65歳以上は66人だった。

 また、30代から90代までの男女20名の死亡も発表された。

【KEY WORDで見るニュース】IR汚職、野球拳おどり、NAMIMONOGATARI 2021、10代の感染者死亡

2021.09.15 Vol.745

IR汚職

 IR事業をめぐる汚職事件で収賄と組織犯罪処罰法違反(証人等買収)の罪に問われた衆院議員、秋元司被告(49)らの判決公判が9月7日、東京地裁で開かれ、丹羽敏彦裁判長は秋元被告に対し、懲役4年、追徴金約758万円(求刑懲役5年、追徴金約758万円)の実刑判決を言い渡した。現職国会議員への実刑判決は異例。丹羽裁判長は贈賄側の証言は信用できると指摘し、収賄と証人等買収のいずれの罪も認定した。

野球拳おどり

「アウト、セーフ、ヨヨイノヨイ」の掛け声でじゃんけんをする松山市発祥の「野球拳おどり」の商標登録が9月6日までに、特許庁に認められた。松山市と松山商工会議所が「名称が勝手に使われ、ブランドイメージを下げることを防ぎたい」として昨年9月、商標登録を出願していた。野球拳の始まりは大正13年。野球が盛んな四国で、実業団の大会で伊予鉄チームは試合に完敗し、その日の懇親会で、伊予鉄チームが即興で作り上げ披露した。宴会芸として定着し、やがてお座敷文化に発展した。

NAMIMONOGATARI 2021

 愛知県常滑市で8月29日に開催された野外音楽イベント。新型コロナウイルス対策が徹底されず問題となったが、その後、観客からクラスターが発生。経済産業省は9月7日、主催者側へ交付が決まっていた最大3000万円の補助金を取り消す方針を決めた。

10代の感染者死亡

 大阪府は9月8日、新型コロナウイルスに感染した10代の男性が7日に死亡したと発表。成人に近い10代後半で、基礎疾患を含む複数の重症化リスクの要因があり、ワクチンは未接種。厚生労働省によると、1日までにコロナ感染が原因で死亡した10代以下の患者は報告されていないといい、全国でも初めてとみられる。

Copyrighted Image