東京都は12日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに22人確認されたと発表した。重症者は8人。
感染者がもっとも多かったのは20代で9人。以下順に30代が4人、10代が3人、40代が2人、10歳未満、60代、70代が1人ずつだった。65歳以上の高齢者は3人。
acf
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6121
東京都は12日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに22人確認されたと発表した。重症者は8人。
感染者がもっとも多かったのは20代で9人。以下順に30代が4人、10代が3人、40代が2人、10歳未満、60代、70代が1人ずつだった。65歳以上の高齢者は3人。
立憲民主党の枝野幸男代表が政権交代の確率について「イチロー選手のいい時の打率ぐらいは可能性がある」(10月30日)→イチローの成績を久しぶりに調べるいいきっかけになりました。
菅義偉前首相が衆院千葉1区の自民候補・門山宏哲氏の応援演説で、応援を広めるために「値下がりした携帯電話でかけてください」(10月29日)→門山氏は選挙区で落選。比例区で復活当選でした。
自民党の山崎拓元副総裁が立憲民主党の辻元清美氏の応援に駆け付け「小選挙区は辻元、比例は自民党」(10月27日)→なんか名言っぽい。
衆院選大阪10区で落選した立憲民主党の辻元清美副代表「途中から維新の大きな風を感じた」(11月1日未明)→大阪のことはよく分からない。
連合の芳野友子会長が今回の衆院選における立憲民主党と共産党の共闘について不快感を示し「連合組合員の票が行き場を失ってしまった」「(立共とも議席を)減らし、有権者に受け入れられなかったのだろう」(11月1日、記者会見で)→結局、自民党が得するだけなのに。
共産党の志位和夫委員長が衆院選で公示前から2減となる10議席に終わるも「残念ながらこういう結果になったが、方針そのものは正確だったと確信を持っている。そういう点で私は責任ということはないと考えている」(11月1日、会見で)→責任がゼロということはないんだがな。
日本維新の会の松井一郎代表が衆院選後に党代表選が行われる場合について「僕は市長の任期をもって政治家を引退する。引き続き代表としてやるというのは無責任」(10月31日、会見で)→もともとそう言ってたもんな。
緊急事態宣言中に銀座のクラブを訪れて自民党を離党処分となり、無所属で出馬し落選した松本純氏が、銀座クラブ問題について「生涯背負っていく」(10月31日)→じゃあ銀座の夜は任せた!
東京8区で立憲民主党の吉田晴美氏に敗れた自民党の石原伸晃氏「私の力量不足。支援者、議員団一丸で選挙を戦ったが、大将として申し訳ない」(10月31日)→力量不足なのは分かってました。
東京都は11日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに31人確認されたと発表した。重症者は9人。
感染者がもっとも多かったのは20代で8人。以下順に30代が6人、10代が5人、40代と60代が4人ずつ、80代が2人、10歳未満と70代が1人だった。65歳以上の高齢者は5人。
70代男性1人の死亡も確認された。
東京都は10日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに25人確認されたと発表した。重症者は10人。
感染者がもっとも多かったのは20代で6人。以下順に10歳未満が5人、70代が4人、10代と30代と40代が3人ずつ、80代が1人だった。
東京都は9日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに30人確認されたと発表した。重症者は10人。
感染者がもっとも多かったのは20代で8人。以下順に30代で7人、10歳未満が4人、80代が3人、40代、50代、70代がそれぞれ2人、10代と60代がそれぞれ1人だった。65歳以上は5人だった。
80代男性1人の死亡も確認された。
元体操選手の村上茉愛が9日、「Indeed Bonus Weekキャンペーン開始発表会」に出席。現役引退後、初の仕事現場に登場した。
この日は、同社のキャンペーンにちなみ、“一歩踏み出す人”として、村上が登場。東京五輪 体操・女子種目別 ゆかで銅メダルを獲得し、先月24日の世界選手権では、同種目金メダル、平均台銅メダルで終え、現役引退を表明した村上。この日は前日に行われた会見から一晩明け、引退後、初の仕事現場となった。
「体操以外の仕事の経験がないので緊張しているが、新しい一歩踏み出してみたい」と笑顔の村上。
共に登壇した俳優の斎藤工からは「全然緊張しているように見えない。現役時代は加点・減点の世界だったと思うが、ミスとの向き合い方は」との質問が。村上は「体操は事前に演技を決めているので、何度も練習するしかない。試合が近づいてくると、本番と同じ想定で行うようにしていて、その一発目は、絶対失敗しないようにと決めていた。“出だし”は大切」と心掛けを話した。
また、今の自分にとってのボーナスを問われると「現役中は寮で生活していたので、引退して一人暮らしを始めた今、家電、特にドラム式洗濯機が欲しい。欲を言えば車も欲しいですね」と村上。新生活を笑顔で踏み出した。
東京都は8日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに18人確認されたと発表した。重症者は10人。
感染者がもっとも多かったのは10歳未満で4人。以下順に20代、40代、50代がそれぞれ3人、10代と60代がそれぞれ2人、30代が1人だった。65歳以上は1人だった。
60代男性1人の死亡も確認された。
10月31日に投開票が行われた衆院選で、宮城県仙台市の開票所で11月1日午前3時ごろ、開票した投票用紙の合計「投票総数」が、各投票所から報告された投票者の合計より17票多いことが判明。各投票所の未使用の投票用紙などを再集計したところ、1カ所の投票所で実際の投票者数よりも少なく報告されていた。同市では平成26年12月の衆院選で、青葉区で選管の職員が白票を水増しする事件が発覚している。
10月31日に投開票された衆院選の奈良県橿原市の開票作業で、比例代表の投票総数が投票者数を11票上回っていた。市選管によると、投票者総数5万4820人に対し、比例代表の投票総数は5万4831票だった。再集計を行ったが原因は不明のままで、市選管は1日午前2時41分に票数を確定させた。市選管によると、投票用紙は機械で1枚ずつ交付しており、担当者は「二重交付の可能性は少ない」と説明。「外部から投票用紙を持ち込まれた可能性もある」ともしている。
千葉県流山市選挙管理委員会は11月1日、衆院選で14歳の少年が投票するミスがあったと発表した。市選管によると、31日午後6時ごろ、若い男性が投票所を訪れ、入場整理券を示して選挙区の投票用紙を受け取り、そのまま投票した。男性の容姿が幼いことに投票管理者が気付き、問いただすと、14歳と答え、ミスが分かった。少年は、自分は父親の代理で、父親の整理券を持って投票に来たと答えたという。選挙区の投票を終えた少年は、比例区と国民審査の記載台のところまで来ていたが、ここで14歳と分かったため、こちらの投票は直前に阻止できた。
平成30年に成立した、国政選挙などで男女の候補者数を均等にするよう政党に求める法律。今回の衆院選では全候補者1051人に対する女性の割合が17・7%にとどまった。当選者465人のうち女性は45人で、前回に比べ当選者数は2人減り、占める割合は前回の10.1%から9.7%と0.4ポイント減った。内閣府男女共同参画局によると、日本の女性議員の割合は世界190カ国中166位(2021年1月時点)で、経済協力開発機構(OECD)諸国の中では最下位の水準だという。
江戸川区と東京ガールズコレクションがタッグを組んだ「SDGs FES in EDOGAWA supported by TGC 」が7日、江戸川区からオンライン配信で行われた。
9月25日から展開している「SDGs Month in EDOGAWA」の一環として、SDGsを知って理解することを目的に開催。江戸川の水と緑をサステナブルファッションで表現したり、SDGsカラーで彩るダイバーシティステージなどファッションなどさまざまなコンテンツを通じて、SDGsの達成のためにできることを発信した。
イベントには、ガールズユニットのGirls²も登場。SDGsについては良く目にしたり耳にするといい、鶴屋美咲は「新しい服が欲しくなった場合には古着を探すようにしています。古着のほうがかわいかったりするので好きです」
東京都は7日、新型コロナウイルスに感染した人が新たに21人確認されたと発表した。重症者は12人。
感染者がもっとも多かったのは40代で6人。以下順に20代5人、10歳未満が3人、10代と30代、80代が2人ずつ、50代が1人だった。65歳以上は2人だった。
【NEWS HEADLINE 2021.10.8〜11.4 PHOTO OF THE MONTH】
目で見るニュース、気になるキーワードの解説、話題を集めた発言などなど、使えるニュースをよりコンパクトにお届け!!