Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6121
東京ライフ | TOKYO HEADLINE - Part 302
SearchSearch

クリスマスは大切な人と切ないポスタ-

2013.12.18 Vol.606
20131218b.JPG

 クリスマスイヴの渋谷で"史上最もせつないフォトイベント"が行われる。ラブラブな恋人たちをプロのカメラマンが撮影、それがポスター化されるというもの。ポスターには「私たちはいつか必ず、一番大切な人と、別れる運命にある......」というコピーがつけられる。あえて別れを考えることで、大切な人との絆を再確認しようというのが狙いだ。


 イベントは、PS Vita用ゲーム『FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster』(26日発売)の発売を記念して行われるもの。「私たちはいつか必ず、-」というメッセージも、オンエア中の同ゲームのCM「この世の別れ」篇で使われているものだ。


 フォトイベントは、24日、マルイシティ渋谷 1F店頭プラザで15~21時。対象は恋人同志。撮影した写真はその場でレタッチ・デザインされ、ポスター化される。画像はダウンロードして持ち帰ることができる。参加は無料。制作されたポスターの一部は、25日から、同ゲームの広告ポスターとして神宮前のキャットストリート沿いと渋谷駅構内に掲出される。

 

EXILE USAが日本の祭りをナビゲート

2013.12.17 Vol.606
20131217b.JPG
 EXILEのパフォーマー、USAが17日、都内で行われたイベント「ふるさと祭り東京2014-日本のまつり・故郷の味-」の記者発表に出席した。同イベントで、日本の祭りナビゲーターに就任。この日も、高円寺阿波踊りのメンバーの踊りとともに体を動かし、「いっしょに心躍る時間を過ごしたい」と話した。

 ふるさとの元気と活気が東京ドームに集うイベント。日本各地の祭りやご当地グルメが顔をそろえることで知られることで人気を集め、毎回、多くの人が訪れる。

 USAはその軸となる「ふるさとの祭り」のナビゲートをする。USAは、EXILEのメンバーのなかで最もダンスを愛する人物。地球上すべてのダンスを踊りたいという想いを胸に、キューバ、アフリカのセネガル、フランス、ジャマイカ、ケニア、スペインのイビサ島、シカゴなど世界各地を訪れ、ダンスしてきたことでも知られる。

「いきなりEXILEが来て何事かと思われるかもしれないですが、"踊る旅人"として日本の祭りを盛り上げたいと思います」と、あいさつしたUSA。今回のナビゲーター就任について、阿波踊りとヒップホップのステップ「ランニング・マン」に共通点を感じたことから、日本の踊りに興味を持つようになったと説明。今夏から日本各地の祭りで踊りはじめ、「阿波踊り、よさこい、ねぶた......今まで10カ所ぐらいで踊ってきた」という。「日本にはこんなに踊りがあふれているってこと、世界には知られていないと思います。旅して踊りを体感しながら、日本にも世界にも伝えていきたい」と、力強く語った。

 同イベントでは、人気ナンバーワンどんぶりを投票で決める「全国ご当地どんぶり選手権」や、「北海道産たらばがに」「飛騨牛串焼き」などお好みの白飯にあうさまざまなおかずを堪能できる「絶品!逸品!ちょいのせ市場」、「ご当地スイーツストリート」などさまざまな企画があり、それぞれリーズナブルな価格で楽しめる。

 2014年1月10~19日の10日間、東京ドームで開催。金曜日を除く平日10~21時、土日祝は10~20時(最終日のみ18時まで)、金曜日のみ10~19時。初日10日は11時から。料金は、前売り1300円。当日15000円。平日限定券、イブニング券など割引チケットもある。

 詳細は公式サイト(http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/)で。

2020年東京オリンピック・パラリンピックを世界中の美女が祝福!

2013.12.17 Vol.606

 12月15日、東京タワーにてオリンピックカラーのダイヤモンドヴェールと展望台への2020の文字の点灯式がプリンス芝公園芝生広場(東京都港区)で行われた。

 これは、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定をあらためて祝うとともに
2020年に向けての国内の盛上げを行うというもの。

 点灯セレモニーには、6年ぶりに東京で開催される2013ミス・インターナショナル世界大会に参加する各国の代表67名と2008年のミス・インターナショナル優勝者も駆けつけ、主催者と共に2020年東京オリンピック・パラリンピック開催を祝った。

  
 このライトアップは、12月25日(水)まで毎日、日没〜22:00まで点灯される。

原宿でこだわりの水を体感できるカフェ

2013.12.11 Vol.606
20131211b.jpg
 こだわりの水を体感できるカフェ「MIZUcafe PRODUCED BY Cleansui」が11日、原宿にオープンした。家庭用浄水器などを販売する三菱レイヨン・クリンスイ株式会社が提供するもの。

 カフェでは、アルカリイオン水で茹でたパスタや、浄水で洗った野菜を使ったサラダなど、食材ごとに最適な水を使用した水にこだわったメニューを提供。メニューは朝食、ランチ、ディナーに分かれていて、朝食は「アサイーボウル ヨーグルトとフルーツ」「炭酸水のふんわりオムレツ」「エッグベネディクト」と人気の朝食メニューが並ぶ。ランチメニューも、サラダ、スープ、ライス、パスタそれぞれをメインとしたセットを軸に豊富で、ディナータイムにはアラカルトなどが加わりさらにバラエティーに富んだ内容になっている。もちろん、ドリンクやデザートも用意されている。

  お冷は、「クリンスイ」の浄水、アルカリイオン水、炭酸入りの水を選べるようになっているうえ、利き水スタイルで、浄水と水道水の飲み比べも体験できる。また、炭酸泉手湯が体感できる「ハンドスパ」などのサービスもある。

  店内では、「クリンスイ」商品や、水に関わる企業とのコラボレーションやオリジナル商品も販売するという。

 15日まで各日先着40名にクリンスイのロゴ入り、クリンスイウォーター用ボトルと、次回以降利用できる1ドリンク無料チケットがプレゼントされる。

「MIZUcafe PRODUCED BY Cleansui」(東京都渋谷区神宮前6-34-14 原宿表参道ビル 1F )は、東京メトロ明治神宮前駅7番出口すぐ。営業は10~~22時。不定休。詳細は公式サイト(http://www.mizucafe.jp)で。

楽天田中、イチロー、長嶋&松井がレゴに!

2013.12.11 Vol.606
20131211a.jpg
 台場のレゴランド・ディスカバリー・センター東京では、「レゴ アート展~2013年を彩ったスポーツニュース~」を開催中だ。

  2014年、スポーツ紙の1面を飾ったニュースをレゴブロックで再現した巨大アートを展示するもの。東北楽天ゴールデンイーグルスの球団史上初の日本シリーズ優勝、イチロー選手の日米通算4000本安打達成、そして長嶋茂雄氏と松井秀喜氏の国民栄誉賞を、日刊スポーツ新聞の記事をもとに、マスター・ビルダーの大澤よしひろが1カ月の制作期間を経て制作した。

 2014年1月5日まで。詳細は公式サイト(http://www.legolanddiscoverycenter.jp/tokyo/)で。

クリスマスイルミネーションを走って満喫! 

2013.12.10 Vol.606
20131210a.jpg
 クリスマス気分を盛り上げるクリスマスイルミネーション。今シーズンは新しいアングルで堪能してみては?

 一般社団法人日本スポーツ&ボディ・マイスター協会では、クリスマスイルミネーションを巡るランニングイベント『クリスマスイルミネーションJOYRUN』を12月14、17、21日に開催。テーマをもって走るランニングイベント「ジョイラン」の一環で行われるもので、ガイドと一緒にゆっくり楽しく走るというもの。

 14日のイベントでは、東京タワーや汐留、銀座方面をランニング。21日は、東京タワーを軸に、ミッドタウン、六本木、恵比寿、表参道などを走る。17日はミステリージョイランと題して六本木をスタートし、さまざまなエリアを巡るという。
 
 参加料はすべて、保険料込みで2900円。参加応募や詳細は公式ウェブサイト(http://www.body-meister.co.jp/)から。14日のイベントの申し込みは10日まで。

「HUNTER × HUNTER」の世界観に浸れるイベント

2013.12.09 Vol.606
20131209b.jpg
 期間限定イベント「HUNTER × HUNTER in J-WORLD TOKYO」が13日にスタートする。映画『劇場版 HUNTER × HUNTER―The LAST MISSION―』の公開を記念して行われるもので、「ヒソカのバンジーガムピザ」「クラピカの律する小指の鎖(ジャッジメントチェーン)ケーキ」など作品の世界観を味わえるオリジナルデザートやフード、常設のミニアトラクション「カード×ヲ×イレロ」に劇場版デザインの新景品が登場する。また、人気キャラクターのゴン(30日)とキルア(31日)も来場する。

「J-WORLD TOKYO」はマンガ雑誌『ジャンプ』の世界観のなかで遊べるテーマパーク。詳細は、公式サイト(http://www.namco.co.jp/tp/j-world/)で。






©POT(冨樫義博)1998年-2011年 ©VAP・日本テレビ・マッドハウス
©POT(冨樫義博)1998年-2013年 ©ハンター協会2013

アフリカの子どもたち想い、小学生が「はだしラン」

2013.12.08 Vol.606

 小学生が裸足でアフリカの大地を体験するイベント「はだしラン」が11月27日、渋谷区立千駄谷小学校で開催された。障害物を設けたコースの上を裸足で走り、アフリカの子どもたちに寄贈する靴をゴールまで大切に運んだ。
 イベントは、DeNAが中心となり、横浜DeNAベイスターズと瀬古利彦総監督が率いるDeNA ランニングクラブが協力して行っている「DeNA Sekai☆Egao Project」の一環として行われたもの。足が大きくなってサイズが合わなくなったなど履かなくなったシューズを回収し、靴を買えず裸足で生活することを余儀なくされているアフリカの子どもたちに届ける。この日は、石田純一、人気お笑いコンビのかもめんたる、小島よしおも、「はだしラン」を体験した。

羽田空港”和”のイルミでおもてなし

2013.12.08 Vol.606

 羽田空港国際線ターミナル2回目となる冬季イルミネーションが22日スターとし、空港を訪れた人々が見守る中、点灯式イベントが行われた。
『羽田 Sky Illumination 誰も見たことのない光』と題し、3Fの出発ロビーや4Fの〈空の庭園〉〈広小路〉〈江戸舞台〉などで和風テイストのイルミネーションを展開。中でも目を引く〈広小路の回廊〉は、1本およそ12メートルの孟宗竹を50本並べた壮観な竹のイルミネーションとなっている。
 点灯式には佐藤竹善、福原美穂、leccaが登場し幻想的な雰囲気の中、アコースティックライブを披露した。
 イルミネーションは2014年2月16日まで(予定)。

今年最後のファーミングは 畑の整地でしめくくり!

2013.12.08 Vol.606

 秋晴れの11月24日、千葉県市原市の体験型農園『Farming Garden in 生命の森リゾート』のファーミングイベントが開催された。

 この日は今年最後のイベント。来年に向けた畑の整地が本日のメイン作業だ。もはやどこが畑だったのか分からないほど一帯を覆い尽くす枯草を全員で必死に除去。アスパラやタマネギなど、まだ生育中の作物を抜かないよう雑草だけを抜き取らなければならないが、ほとんどの雑草が枯れかかっているとはいえ簡単には引っこ抜けない&刈り取れない。耕運機で一気に整地しようと試みたものの、ロータリー部分に枯草が巻き付いて動きを鈍らせてしまう。雑草パワーは侮りがたし。

「日本の年末はやっぱり時代劇」という人は『歳末明治座 る・フェア』へGO!!

2013.12.08 Vol.606

 年末の12月21日から明治座で『歳末明治座 る・フェア〜年末だよ!みんな集合!!』という舞台が開催される。この『る・フェア』は、2011年から始まった「歌って踊ってお芝居をして」という、演劇をはじめとしたさまざまなイベントの宣伝PRなどを行う会社る・ひまわりが主催するお祭り騒ぎ公演のシリーズ4作目。
「第一部はお芝居をやって、第二部ではショーをやります。北島三郎さんの明治座公演みたいな形式です。ああいう公演って年配の方が多く見に行かれるじゃないですか。若いお客さんが楽しむ文化があってもいいんじゃないかと、若い役者さんを起用してやってみようと思いました」(プロデューサー)
 それにしてもベテランからイケメンの若手俳優まで総勢31人の大舞台。
「今回は鎌倉時代なんですが、となると“安達盛長を出したい”とか“あのキャラクターも出したい”という思いが強くなってしまって…。どうしても大人数になってしまうんです」(プロデューサー)
 作家・演出家はとても大変だ。
 担当する少年社中という劇団の毛利亘宏さんは「ご想像通り大変です。31人なんて初めてですから。なおかつ全員がメインといってもいい作品ですからね」と言う。
 舞台は「第一部が1時間15分ずつの2幕物のお芝居で、第二部が40分のショー。間に30分の休憩が2回入ります」とのこと。休憩時には明治座の他の公演にならってお弁当を食べることもできるという。
「ショーではこの公演のために作られた4つのユニットが歌います。これまで作られたユニットの中には公演後もライブをするなど活躍しているグループもいるんですよ」(プロデューサー)
 ちなみに大晦日には大阪で年またぎ公演が行われる。
 テレビ東京が年末に12時間ぶっ通しで時代劇を放送していたことがあった。やはり年末は時代劇がしっくりくる!?

Copyrighted Image