SearchSearch

PERSON 「映画でもサッカーでも”楽しい”と思える何かがあれば、人は頑張っていけると思うんです」映画監督・大川五月

2013.05.13 Vol.591

 国際短編映画祭『ショートショートフィルムフェスティバル& アジア(SSFF & ASIA)』と、今年20周年を迎えるJリーグのコラボで製作されたショートフィルム『旅するボール』。メガホンをとったのは企画公募で選ばれた若きフィルムメーカー、大川五月。

「最初に思い浮かんだのが、津波で流されたサッカーボールが外国に流れ着いたというニュースのことでした。ちょうど企画を考えていた時期に私は海外にいたんですが、日本の震災のニュースがひと段落してしまっているように感じて、震災のその後を考えてもらえるような作品を作りたいと思ったんです」

 舞台は震災後の仙台。サッカーが好きだった父を励ますため、ボールに寄せ書きを集めていく少女・小雪の物語。クライマックスの試合観戦シーンは、ベガルタ仙台のホームでもあるユアテックスタジアムで、実際の試合中に撮影された。
「なかなか点が入らなくてずっとドキドキしていたんですが、なんとロスタイムに得点が入ったんです(笑)。だから劇中の、あのものすごい歓声は本物なんですよ」

 映像の題材としてサッカーを扱う面白さを体験しました、と監督。

「やっぱり楽しむということはとても大切なことだと思うんです。小雪の父親にとってのサッカーのように、夢中になって楽しむことができる何かを見つけるきっかけに、この映画がなってくれればうれしいです」

NEW OPEN 日本初の足の総合診療所 『足の診療所』がオープン

2013.05.13 Vol.591

 もし、足に痛みを感じたら、私たちはどうするだろうか。自分で判断し、外傷なら外科、靴擦れなら皮膚科などに行くのが普通だ。しかし、その判断が間違っていたら?時間と労力を使い、無駄に病院巡りをする羽目になることも。

 そんな悩める患者の声にこたえた診療所が表参道に誕生した。ずばり、日本初の足専門の『足の診療所』だ。足、特にひざ下のトラブルは結構多い。巻き爪、靴擦れ、足底の痛み、かかとの痛み、水虫・爪水虫、魚の目、骨折、痛風、足指の変形、おでき、リュウマチ、末梢動脈疾患などなど。それら足のトラブルすべてをひとつの所で診察、それを整形外科、皮膚科、形成外科、血管外科などの専門医と連携し、治療してくれる。

 来院するとまず、アメリカ基準の足専門フットスクリーニングシステムを用い、患者一人ひとりに足の専門的な問診を行う。この時、通常の問診のほかに、皮膚・爪の状態、骨・靭帯、神経、筋肉・腱、血流などを細かくチェック。その情報はフットスクリーニングシステムによりiPadからリアルタイムに電子化され、診療所内の医療スタッフに情報共有されるほか、アメリカの足病外科医と連携し、治療することもあるという。足が痛いと思ったら、そこに行くだけで、病名や原因を特定してくれて、専門医の治療が受けられるのはもちろん、病気によっては、病院と積極的に連携してくれるので、非常にスムースに治療に入れるのだ。

また、ここには足専門の治療器具も揃っている。足病学の歴史が深く、足科があるアメリカから欧米標準の器具を取り入れているという。

 足に痛みを感じたらまず“足科”。そんな日が来るのも近い?

DEGITAL GEAR 今週の厳選アイテム 5/13~

2013.05.13 Vol.591
スマートフォンで読める映画雑誌アプリ59190.jpg  TOHOシネマズは、毎月14日に発行している映画情報誌『TOHOシネマズマガジン』の無料スマートフォンアプリのサービスを開始した。同アプリでは、『TOHOシネマズマガジン』の記事がいつでも、どこでも無料で楽しめるほか、TOHOシネマズのお得なサービス&キャンペーンの案内やアプリ独自のサービスも提供。アプリに搭載のARカメラで指定のマーカーを読み取ると参加できるキャンペーン&コンテンツは、予告編視聴、豪華プレゼントなど多数。今後も続々登場予定。 【サイトURL】http://www.tohotheater.jp/news/info_magazine_app.html
アプリで「東急百貨店」をスマートに使いこなす59191.jpg  東急百貨店は、実店舗内でのスマートフォンを使った「020型ショッピングスタイル」を促進する公式スマートフォンアプリ「東急百貨店」をリリースした。同アプリでは、 リアルタイムの催事情報やフロアガイド、特典(クーポン)といった機能を搭載。オンラインの力を用いて、従来は難しかった街中・店内 の利用者に対するサービスを提供し、よりスマートな買い物体験の実現を目指す。また、東急電鉄と連携し、一部コンテンツはグループ共通として展開する。
miwa×ペネロペがミュージックビデオでコラボレーション59192.jpg  今年原作絵本誕生10周年を迎えるフランス絵本原作のキャラクター「ペネロペ」と、シンガーソングライターのmiwaがミュージックビデオでコラボレーション。miwaが「ペネロペ」のために書き下ろしたコラボレーションソング「スマイル」のミュージックビデオとして、曲と歌詞の世界観に合わせ、ペネロペ初となるストップフレームによるアニメーションが誕生。同ミュージックビデオは、ソニーミュージックオフィシャルYouTubeで公開中。また、5月22日にリリースされる3rdアルバム「Delight」の初回生産限定盤にも収録決定! 見ているだけで心温まり、癒されるアニメーションと歌声を早速チェックしよう! ©うっかりペネロペ製作委員会
メモリメディアからデータ復旧を行うWebサービス59193.jpg  デジカメ・携帯電話などのSDカード、USBメモリなどのメモリメディアからの写真・動画・アドレス帳データなどの復元を行うWebサービス「写真復活.net」が無料でサービス提供を開始。Webブラウザで画面に沿って操作するだけで、誰でも簡単にデータの復元を行うことができる。また、一般の復元ソフト(フリーソフト)等にはない独自の技術により、写真・動画・アドレス帳などのデータをサーバーに送信せずに復元処理を行うため、データが漏れる心配もない。データ容量やファイル数による課金もなく、すべて無料で安心して大切なデータの復元を行える。 【URL】http://media-rescue.com/

代々木でタイ! 11、12日にタイフェス

2013.05.08 Vol.590
20130508b.jpg
 タイのカルチャーに触れられる「タイフェスティバル2013 代々木」が11、12日の2日間、代々木公園イベント広場およびケヤキ並木で開催される。さまざまなタイ料理がリーズナブルな価格で楽しめることもあって、毎年多くの人が訪れる人気イベント。近年世界各国が同様のイベント行われているが、そのパイオニア的な存在だ。

 今年も数多くのタイフードを提供するカラフルな屋台がずらりと並ぶ。グリーンカレーやパッタイ、トムヤムクンといった代表的なメニューはもちろん、これまで知らなかったタイフードにもめぐりあえそうだ。シンハーなどタイ生まれのビールや、ノンアルコール飲料、デザートなども楽しめる。また、食材や雑貨のブースも出店するので、材料を仕入れて、自宅で再現するといった楽しみ方もできそうだ。 

 ステージでは、タイの伝統舞踊や音楽、ムエタイのパフォーマンスや音楽ライブ、タイ国際航空チケットが当たる抽選会も行われる。

 ゴールデンウイークにはどこにも行けなかったというあなた、今週末は代々木でタイを体感して。

 イベントの詳細は(http://www.thaifestival.net/)で。

大型連休後半をアツく! 代々木公園でラテンフェス

2013.05.01 Vol.590
20130501c.jpg
 日本最大級のラテンフェス「シンコ・デ・マヨ・ジャパン 2013」が3、4日の2日間、代々木公園野外音楽堂・イベント広場で開催される。メキシコやペルー、ブラジル、キューバ、チリ、アメリカ合衆国など、アメリカス(南北アメリカ諸国)が一堂に揃い、各国の音楽やダンスなどラテンのカルチャーが入り乱れるアツいイベントだ。

 ステージには、メキシコの魂を聞かせるロス・カンタレシオや、メキシコシティを中心に活躍するオスカル・ロボが登場。ブラジルの格闘技カポエイラのパフォーマンス、ペルーダンスのレッスン、ピニャータといわれる伝統的なメキシコの子供遊びの紹介なども行われる。

 もちろん、各国のフードやドリンク、アクセサリーや小物、民芸品を販売するブースも登場する。

「シンコ・デ・マヨ」とは、スペイン語で5月5日を指す。この日は、メキシコのプエブラ州でプエブラの会戦の戦勝記念日として祝われている日で、このセレモニーがアメリカ、世界各国に広がった。日本には初上陸となる。

 入場は無料。ただし、飲食や物販は有料。詳細は公式サイト(http://www.cincodemayo.jp/)で。
 


ももクロとmiwaがタッグ a-nationに”miwaクロ”で出演

2013.05.01 Vol.590
20130501b.jpg
 トップアーティストが出演することで人気を集める、夏の大規模音楽イベント「a-nation」が30日、出演アーティスト第1弾を発表し、ももクロことももいろクローバーZとシンガーソングライターのmiwaがタッグを組んで出演することが判明した。アーティスト名は「miwaクロ」で8月7日の「GIRLS'FACTORY13」に出演する。

 今年のa-nationは、渋谷の街がa-nation一色に染まる「a-nation island」(8月3~11日)と、大阪・長居陸上競技場(8月24、25日)と東京・味の素スタジアム(同31日、9月1日)で繰り広げられる「a-nation stadium fes.」の2段構え。「a-nation island」は、国立代々木競技場第一体育館とSHIBUYA-AXをコア会場にしつつ、渋谷の街全体が会場となり、音楽、ファッション、フード、アトラクションなどさまざまなエンターテインメントを体感できるというもの。昨年がらりと変えたスタイルを踏襲しつつ、さらにパワーアップした内容になるという。

 今回、出演が発表されたのは、倖田來未、AAA、E-Girls、m-floら常連組を始め、D☆DATE、GENERATIONS from EXILE TRIBE、坂崎幸之助らの初出場組など多数。今後も順次発表される。  

 詳細は公式サイト(http://a-nation.net/)で。

 写真は昨年の様子。

「行ってみた、使ってみた とにかく体験レポート!」vol.1

2013.04.30 Vol.590

「学生がボート? 生意気だ!」なんて、そんなカッカしないで、お父さん。8人くらいで来れば、みんなで割り勘してテーマパーク1日券くらいの値段で楽しめるんだから。

 4月22日(月ようび)、晴れ。会員制ボートレンタルサービス「ヤマハ『シースタイル』」を利用しに、アウトレットモールに近い横浜ベイサイドマリーナにやってきた。突き抜けるような空の下、富士山のお見送りを受け、いざ出発! 気分はもう某有名海賊マンガの主人公。こっちのテンションもフルスロットル!

 今日のコースは、横浜から横須賀方面に抜ける「八景島シーパラダイス〜猿島〜軍艦島コース」。「どこへ行ったらいいか、わからない」という人には、シースタイルのサイト(http://www.yamaha-motor.jp/marine/sea-style/plan/)で、お台場・葛西臨海公園周辺を回る「東京ベイエリア満喫コース」や隅田川・荒川を上っていく「アーバンキャナルクルーズ」なども紹介しているから便利!

 そうこうしているうちに、八景島シーパラダイスに到着。施設内のマリーナにボードで入った。車や電車で来たときとはまた違う達成感。たまにはボートで来るのも乙な感じがする。

 こちらの「うみファーム」(http://www.seaparadise.co.jp/umifarm/)で釣りにチャレンジ。始めは食い逃げに遭ってばかりで、後半は巻き返えすも、結局3匹止まり。本来はお子さま向け?でも、幅広い世代にも楽しめるようになっている。家族連れにもピッタリ!

 ここでマル秘テクニックを明かすと、浮きがないので、手先を集中させることが鍵。ちょっと大袈裟だけど、1回グッと引きがあったときに反応できるかが勝負の決め手となる。釣った魚は、となりの「からっとキッチン」で調理され、その場で食べられる。今回はアジしか釣れなかったが、なかには大物の魚も…!

 シーパラダイスを後にして、猿島のある横須賀近海までひとっ走り。島の周辺に到着したとき、「あれ? ビニール袋が浮いてる?」と思ったら、クラゲの大群だったというサプライズが(笑)。猿島というより、これじゃあクラゲ島。それはともかく、この島、無人島ということもあって、未知のニオイがプンプンするではないか…。藤■弘探検隊なら、迷うことなく上陸していそう。
※実際には専用船以外では上陸できません。

 視線を猿島から外すと、ちょっと離れたところで米兵さんたちがカヌーをしていた。クラゲにビビらないのがスゴイ(まだ言うか)。 その人たちを脇目に進んでいくと、これが軍艦島か! この近辺では、運が良いと潜水艦も見えるということで、その筋のマニアにはたまらない光景かもしれない。

 だいたいこのコースは4〜5時間で十分に回れた。ボート免許だけ持っていれば、これだけ楽しめるというのはとても魅力的。釣りやピクニックでもOK! 次に来るときは彼女と来たい! それにはまず相手を探すところから始めなくちゃ。

 なおかつ会員になれば、全国の店舗でこのサービスが受けられる。イベントも充実しており、旅行先の思い出作りや、僕みたいにここぞというときのデートにも。詳しくはサイト(http://www.yamaha-motor.jp/marine/sea-style/)で。

 それでは、みなさん、海の上でお会いしましょう!

舞台版『もののけ姫』が渋谷で開幕

2013.04.30 Vol.590
20130430c.jpg
  宮崎駿監督によるアニメ作品を舞台化した『Princess MONONOKE~もののけ姫~』の日本公演が29日、渋谷のアイア シアタートーキョーで開幕した。

 本公演を前に行われた公開リハーサルでは、ビデオテープ廃材を利用して作り上げられたタタリ神、原作に忠実でありつつも舞台ならではの表現が取り入れられた演出などで、観客を唸らせた。

 イギリスの若手劇団Whole Hog Theatre(ホール・ホグ・シアター)が舞台化。本国イギリスで行われた公演では、舞台作品への巧みな変換、斬新な演出や舞台装置などが絶賛された。その勢いのままに日本上陸を果たした本作は、作品の生まれたここ日本の観客も感嘆させた。

 演出のアレクサンドラ・ルターは「回を重ねるごとにどんどんいい舞台となっているので皆さん楽しみにしていてください」と、コメントを寄せている。

 5月6日まで同所で上演。詳細は公式サイト(http://princess-mononoke.jp/)で。

(c)Princess Mononoke 実行委員会
In association with WHT.

安倍首相がニコニコ「日本を、世界を変えていきたい」 

2013.04.30 Vol.590
20130430a.jpg
 動画サービスの大手『ニコニコ動画』のリアルイベント、「ニコニコ超会議2」が27、28日の2日間にわたって、幕張メッセで開催された。 2日で10万3561人が会場に来場、ネットでの参加者は509万人を超えた。

 2回目の開催となった今回は、政党がブースを出展したことも話題になった。初日27日には、安倍晋三首相も来場し、自民党ブース内に設置された選挙カーの上から「ネットを活用して、日本を世界を変えていきたい」と、ネット選挙運動解禁を踏まえてあいさつ。選挙カーの周りには多くの人が詰めかけた。

 このほかにも初日は、各政党のネット選挙運動担当議員がディスカッションを行うなど、ネット選挙運動解禁を控えての企画も豊富だった。 

 イベントは、「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を再現する」をコンセプトに、ユーザーが好きなアーテイストを「歌ってみた」、「踊ってみた」という人気コンテンツや、アニメやゲーム、料理、政治討論まで、同サービスを形作るさまざまな要素が一挙に集まり、会場内では同時多発的に企画が展開するもの。すでに来年の開催も決定。2014年4月26、27日に同所で開催される。

二十歳の視点 vol.8
犬のオアシス「ドッグラン」入門

2013.04.26 Vol.590

 4月13〜14日、代々木公園で、同公園ドッグランサポーターズクラブ主催「わんわんカーニバル2013」が行われた。この2日間とも天気に恵まれ、まさにお出かけ日和。可愛らしく着飾った犬たちが、春の到来を告げるかのように、ミズミズしい「鼻」を咲かせていた。

 イベントは、犬が鍛え抜かれた芸を繰り広げる「芸−わん!グランプリ」、2分間の「おすわり・待て」に挑戦する「ザ☆スーパーシット」、無料でプロカメラマンが撮影してくれるコーナーなど内容が盛りだくさん。犬を連れて食事が楽しめる「ドッグカフェ」には「富士宮やきそば」「ちばドック」など、ご当地フードの出店もあり、犬だけでなく飼い主も十分楽しんでいる様子だった。

 会場にはペットの専門学校に通う学生ボランティアの姿も。ステージでは、イベント制作会社のディレクターが学生ディレクターと共に、どれだけ「待て」ができるか競う「マテ王選手権」などのイベントを仕切っていた。

 また、同じような学生の取り組みとして、犬の「社会化」をトレーニングするブースもあった。「社会化」とは、対人・対モノ・日常生活を営む社会に対して、日ごろから慣れ親しむ「ふれあい」を持つという意味の言葉のようだ。犬は小さいころから、そうした「ふれあい」がないと、攻撃的な性格になってしまうらしい。「犬社会のエチケット」といった感じか。

 専門学校で「社会化」の訓練を受けた犬たちは、老人ホームなどでリハビリの手伝いなどにも一役買っている。動物の癒しには誰しも顔がほころんでしまうもの。傘を開くだけで怖がってしまったり、車イスを警戒してしまったりしないように、日々トレーニングしているという。

蒼井優が進化系ビアガーデンの名誉店長

2013.04.25 Vol.590
20130425a.jpg
  女優の蒼井優が、24日、アウトドアパークMORI TRUST GARDEN TORA4内に登場した進化系ビアガーデン『キリン 一番搾り ガーデン 東京』のオープニングイベントに出席した。

  この日は同店の名誉店長として出席。「シャリっという泡の食感がいい」と、蒼井自身がオススメする『一番搾り フローズン<生>』や、自分で簡単に作れるビアカクテル『一番搾り ツートン<生>』を自らの手でサーブ。ビアカクテルは、コーヒー、オレンジ、ライチなどさまざまなリキュールとビールを合わせたもので、蒼井は「ツートンで見た目がかわいい。大勢で来て、いろんな味を頼んで、飲み比べて!」とPRした。

 同店では、生ビール、フローズン、ホットスタウトなどをサーブしてビールの新しい楽しみ方を提案するほか、スタウトで茹でたエダマメやころもをビールで溶いた白身魚のフライなど、ビールを使った料理も提供する。平日は16~22時30分、土日祝は12~22時で営業。

 同様な店舗が、5月以降、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡と全国各地に登場。台湾、韓国でも展開する。


 
20130425ab.JPG
店舗詳細は、一番搾り フローズン<生>公式ページで(http://www.kirin.co.jp/brands/IS/frozen/)。

Copyrighted Image