Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6121
東京ライフ | TOKYO HEADLINE - Part 337
SearchSearch

小池田3連覇!鈴木雪辱ならず 大自然に挑んだWERIDE三宅島エンデューロレース

2012.10.22 Vol.569

2000年の噴火災害からの復興を目指し、2007年からスタートしたバイクイベント「WERIDE三宅島」。今年も3回目となるオフロードレース「エンデューロレース」が、13日に開催された。同レース以外にも、島内観光やオンロードツアーなどのプログラムも用意され出場者も応援者も三宅島を堪能できるイベントとなった。

おつまみの世界が広がる缶つまセミナー

2012.10.22 Vol.569

 レシピ本も大ブームの「缶つま」。そのヒットの秘密について18日、東京・赤坂のプラスショールームでセミナーが開催された。講座の内容は、「缶つまシリーズ」の仕掛け人・国分の森公一氏によるマーケティング戦略。東日本大震災をきっかけに保存食として脚光を浴びたものの、売上が微減縮小していく中、缶詰を嗜好品化し、新しいストーリーを作ることで、既存の缶詰とは違う楽しみ方を提案した。具体的には、これまでにない種類の缶詰の開発、ひと手間加えるレシピ提案など。さらに、酒類卸国内ナンバーワンの強みを生かし、家飲みする人に向け、酒売り場に缶詰を置くなど販売経路を多方向に展開。その結果、「缶つまシリーズ」は、前年比1.8倍の売り上げを記録したという。
 森氏の講演のあとは、缶つま博士・黒川勇人氏によるレシピ紹介。簡単な湯煎の仕方など、缶つまを楽しむ上でのプチ情報もあり、楽しく役立つセミナーとなった。講演後は、黒川氏が国分の「缶つまシリーズ」を使って作った簡単なおつまみと缶詰をワインとともに試食。缶つまを存分に満喫したセミナーとなった。

食欲の秋は畑仕事からスタートすくすく育て!おいしいだいこん

2012.10.15 Vol.568

 千葉県市原市にある体験型農園「Farming Garden in 生命の森リゾート」では、年間を通じて、都会のファーマーたちがマイペースで畑仕事に取り組んでいる。農業を楽しみながら実践するファーミング。秋の畑はどんな感じ? 月例イベントの様子をリポートする。

世界の注目映画が集結 東京国際映画祭20日開幕

2012.10.15 Vol.568

 東京国際映画祭(TIFF)が20日から28日まで、メイン会場となる六本木ヒルズを軸に、都内の各会場で開かれる。
 映画祭では、国内外の選りすぐりの作品を上映。『シルク・ドゥ・ソレイユ3D 彼方からの物語』や、リドリー・スコット率いるスコット・フリーとフジテレビの共同プロジェクト『JAPAN IN A DAY』など注目作も目白押しだ。
 初日20日には、六本木通りのFuture SEVENを会場に、恒例となったオープニングのグリーンカーペット ウォーキングも行われる。詳細は公式サイト(http://2012.tiff-jp.net/)で。

健脚自慢が勢ぞろい!多摩川ウォーキングフェスタ

2012.10.07 Vol.567
20121008b.jpg
 東京の羽村市から大田区の新丸子まで、多摩川に沿って歩く『多摩川ウォーキングフェスタ』が6日、開催された。子供から大人、美しい白髪の年配の方まで、さまざまな健脚自慢が集まり、多摩川沿いの景色を楽しみながらロングウォークを楽しんだ。

 50キロコースのスタート地点となる羽村市の羽村取水堰には受付時間の午前5時30分に合わせて多くの人が集結。思い思いのメッセージを書いたゼッケンをつけ、50キロメートル先のゴールを目指した。

『多摩川ウォーキングフェスタ』は今年で5回目の開催。「たま リバー50キロ」と名づけられた、多摩川河川敷などを利用する50キロにおよぶコースに、50キロからファミリーで楽しめる4キロコースまで6つのコースを設定し、行われた。 

スカイツリーにプレミアムな新名物! 『天空のトマト』

2012.10.05 Vol.567
20121005a.jpg
 東京スカイツリーに新名物が登場し、注目を集めている。日本デルモンテが開発したプレミアムトマトジュース『デルモンテ 天空のトマト』だ。10月1日に発売し、期間限定で8000本を販売する。

 日本デルモンテが20年の年月をかけて開発したトマトの品種、インカレッドを使用したトマトジュース。インカレッドは、チリのマチュピチュ近郊で発見された、親指大で緑色の野生種のトマトを交配し続けて、真っ赤でちいさな子供のこぶし大のサイズまで大きくしたもの。味は、バランスのいい甘みと酸味があり、すっきりした後味がある。フルーティでフレッシュな香りも特徴だ。

 1階と5階のTHE SKYTREE SHOPでは500グラムのギフトボックス(1000円・税込)を販売。またSky Restaurant 634(フロア345)、SKYTREE CAFE(フロア340)ではグラス販売する。

 今シーズン発売されるジュースには、今夏国内で収穫されたインカレッド10トンを使用。『天空のトマト』1ボトルあたり約8個が使われている。同社は、インカレッドの生産について、2014年メドで海外での体制を整え、量産していくという。

東京駅の新しい表情に歓声!

2012.10.02 Vol.567
20121002a.jpg
 東京駅の丸の内駅舎の保存・復原工事が完成し、10月1日に利用がスタートした。約100年前の姿に復原された駅舎をいち早く見ようと早朝から多くの人が駅を訪れた。ライトアップの点灯がスタートした午後6時ごろには、ロータリーを挟んだ丸の内ビルディングや新丸ビル前まで、カメラや携帯電話を掲げる人たちであふれた。

  工事は、元々あった駅舎の外壁や主要部分をできるだけ保存・活用して、創建当時の姿に復原。戦災で失った屋根と3階部分の外壁、南北にある2つのドームの内部も残っている写真や資料を参考に復原した。それとともに、耐震性能も向上させている。

  ライトアップは、面出薫氏によるデザイン。「和やかな景色」をコンセプトとし、すべてLEDを用いて環境に優しいライトアップになっている。毎日日没から午後9時まで点灯する。

スポーツ祭東京へカウントダウン

2012.10.01 Vol.567
20121001b.jpg
  東京都が開催するスポーツイベント「スポーツ祭東京2013」を1年後に控えた9月28日、調布市の味の素スタジアムで、カウントダウンボートの点灯式とマスコットキャラクターのゆりーとの激励会が開催された。カウントダウンボードの点灯式には、ロンドン五輪のメダリスト、ボクシングの村田諒太選手、女子バレーボールの狩野舞子選手が出席。狩野選手は「スポーツを楽しんでください」と呼びかけた。

 ゆりーとの激励会には、全国からさまざまなマスコットキャラクターが応援に駆けつけた。全263のキャラクターが集結し、ギネス世界記録に樹立した。

 スポーツ祭り東京2013は、2013年に東京都で実施される、第68回国民体育大会、第13回全国障害者スポーツ大会を1つの祭典として開催されるスポーツイベント。多摩、島しょ地域を中心とする都内全域で開催される。


Mercedes-Benz Connection トーク&ゴルフイベント リポート

2012.10.01 Vol.567

洗練された空間で著名人のトークを楽しむ大好評のコラボトークイベントの第6回が、9月19日に開催。今回はメルセデス・ベンツ コネクションでGOLFZONのゴルフシミュレーターを使ったトーク&ゴルフイベント。人気モデル・舞川あいくとキャロウェイ・スタッフプレイヤーの櫻井勝之プロが登場!

ワイルドな獣肉がブームの兆し!?

2012.10.01 Vol.567

 ここ数年増えつつあるジビエのお店。三軒茶屋にも先月7日、その名もずばり「炉とマタギ」という獣肉メニューをメインにした店が誕生した。
 同店の自慢は、北海道十勝地方トムラウシから直送している蝦夷鹿。自社の牧場で肥育から出荷まで徹底した管理をしていて、トレーサビリティも万全。最高の状態で提供されるお肉は臭みがまったくなく、淡白な中に肉の滋味が富み深い味わい。炭火で丁寧に焼かれた肉は温めた陶板の上に置いてくれるので、おしゃべりを楽しんで時間が経っても固くならず、ベストな状態で食べられるのもうれしい配慮だ。
 また鹿の肉は高タンパク、低カロリーなので、ダイエット中の女性や、メタボが気になる男性にもオススメ。食べ方は、お通しで出されるサンチュ、エゴマなどの葉っぱものに大根、長葱、かいわれを添え、味噌をつけて肉を巻いて食べるスタイル。野菜と薬味と、味わいが異なる3種の味噌が肉を濃厚にもさっぱりにもしてくれるので、いくらでも食べられそう。もちろん、肉だけをガンガンいくのもいい。季節により仕入れも変わるので、「おすすめを聞いて、その時にしか味わえないジビエを楽しんでほしい」とお店の人は言う。もちろんジビエ以外にも、川魚やイタリアンテイストの創作料理などメニューも豊富。古民家を改装したという外観、内装もお料理をおいしくしてくれるスパイスになっている。

あの人気店が表参道に!

2012.10.01 Vol.567

 今話題の青山のコミュニティ型商業空間「246コモン フード カーツ アンド ファーマーズマーケット」。同施設は、表参道駅から徒歩2分のところにあるオープンエアなフードコート&マーケットだ。フードやドリンク、野菜やパンを提供する店舗のほか、サンダルや鞄などのグッズを販売する店など、出店している業態はさまざま。
 そこに高田馬場の人気獣肉酒家「米とサーカス」が今月から店舗を展開。本店でも人気の鹿、熊、猪、馬、鰐舌の肉を串に刺して提供している。青空を見上げ、また星空の下、獣の肉を食らう。ワイルドな気分になること請け合いだ。

Copyrighted Image