SearchSearch

ジャパン・レストラン・ウィーク 2012 開催中!

2012.01.30 Vol.539
ph_tokyo0100.jpg

人気店の食事をリーズナブルに

人気店の食事が楽しめる『アメリカン・エキスプレス プレゼンツ ジャパン・レストラン・ウィーク 2012 ウィンタープレミアム』が開催中だ。第4回目となる今回は、関東・関西エリアの約150店舗の飲食店が参加。「ミシュランガイド2012年度版」掲載店を含む和洋中のレストランで特別メニューがリーズナブルな値段で提供される。

ph_tokyo0101.jpg

オテル・ドゥ・ミクニ ディナーイメージ

『ジャパン・レストラン・ウィーク』は、ニューヨークの食の祭典「NYC レストランウィーク」をヒントに開催された日本の新しい食のイベント。ニューヨークで約20年の歴史がある「NYC レストランウィーク」は、毎年夏と冬に有名レストランが手ごろな価格で料理を提供することで、街を活性化させようという、一大イベント。

 そこで、日本でも2010年夏から、毎年夏と冬に人気のレストランが特別メニューを用意し、期間中一律料金で提供する『ジャパン・レストラン・ウィーク』が開催されるようになった。参加店舗数も年々増え、今年は約150店舗が参加。日本の食文化を世界に発信するとともに、普段はなかなか行く機会がないレストランで食事をすることで、外食を楽しんでほしいというのがイベントの主旨。

 あこがれの各店の料理がリーズナブルに、そして気軽に食べられるこの絶好の機会に、ちょっとおしゃれをして出かけてみよう。レストランで食事をすることの楽しさと、おいしい料理、そしてそこで過ごす優雅な時間を体験できる。

ph_tokyo0102.jpg

ジャパン・レストラン・ウィーク 2012 開催概要
【期間】2月19日(日)まで
【価格】ウインタープレミアム
ランチ2100円(税込・サ別) ディナー5250円/7350円(税込・サ別)
※お子様メニュー(一部店舗のみ)
ランチ1050円(税込・サ別) ディナー2100円(税込・サ別)
【予約】必須
サイト上でお店をチェック、直接お店に電話をして「レストラン・ウィーク」の旨伝え予約する。予約に関する情報・問い合わせは各店舗まで。
【公式サイト】http://jrw.jp/


これからみなさんにやってほしいこと スポーツを「する」「見る」「支える」

2012.01.23 Vol.538
日本を元気に

vol.1「スポーツで日本を元気に」

昨年の東日本大震災、円高、デフレを原因とした経済の低迷など、現在、日本はやや元気をなくし気味だ。しかしみんなが元気を取り戻さない限り、復興も経済発展も前には進まない。では、今いったい私たちは何をすべきか? 日本を元気にするために活躍する各界のさまざまな人に直撃。意見を聞いていきます。今回は参議院議員でスポーツ議員連盟の幹事長でもある鈴木寛氏にお話をうかがいました。

ph_tokyo0100.jpg

撮影・宮上晃一

 ――鈴木議員は「スポーツを通して日本を元気に!!」という考えを持っています。

「日本は経済的に成熟した社会になっているので、これから経済的に10%とか20%とか成長を見込めるかといったらなかなか難しいんですね。そんななかでみんなが元気になる最大の素がスポーツだと思っています。今、絆という言葉も広がってきていますが、スポーツというものはいろんな人の心をつなげ、ひとつにします。それにスポーツは自分の限界、自分たちのチームの限界、人間の限界に対して、全力でいろいろな人の協力を得ながら挑戦する。そこで限界に挑戦することを通じて可能性を再発見することで、自分たちや人間の素晴らしさを確認できるんです」

 ――大震災の時は文部副大臣として、被災地の子どもたちにさまざまなことをやられました。

「現地の人たちに一番喜ばれたのは、トップアスリートが現場に行って、子供たちや若者たちと交流してくれるというものでした。そうやって子供たちが元気になると、それを見ている大人たちも元気になるんですね」

 ――スポーツ議員連盟とは?

「民主党から共産党まで党派を越えてスポーツを愛し、スポーツを通じて日本を元気にしていこうという思いを持った国会議員が結集している議員連盟です。スポーツ議員連盟は、スポーツ基本法の50年ぶりの改正のエンジンにもなりました」

 ――日本を元気にするための復興のシンボルとしてオリンピックという存在があります。

「スポーツ基本法の中にも、オリンピックをはじめとする国際的な大会を積極的に招致していくんだということも盛り込んで、全面的に2020年の東京オリンピック―パラリンピックの招致に取り組んできました。ただ今回は“東京オリンピック―パラリンピック”といってはいますが“日本オリンピック―パラリンピック”。少なくとも“東日本オリンピック―パラリンピック”と思っています。当然、被災地の皆さんと一緒に、そして被災地を支えようとしている日本中の皆さんと一緒にこの招致運動をやっていかなければいけないし、そのことを世界中の人たちに理解をしていただきたい。去年のなでしこの世界一がどれだけ被災地の皆さんの心に元気を届けられたかということは計り知れないと思うんですが、あのことでスポーツの意味というものを私自身も改めて痛感しました。そのことを2020年に向けてやっていきたいと思っています」

 ――ではオリンピックを招致するために私たちは何をすべきなんでしょう?

「2016年は施設の内容、受け入れ態勢は非常に高い評価をいただきましたが、市民の支持率が低かったのが最大の敗因でした。そういう意味でやはり日本の皆さんが、日本を元気にするために、被災地を元気にするために、東京がもう一度世界をリードする都市に再生するために、応援してほしい。スポーツ基本法では“する、見る、支える”という3つのことをうたっていますが、この中のなにかひとつでもいいからやってほしい。見る人が増える、支える人が増える、する人が増えるということがポジティブな結果につながると思います。それから私は“ソフトパワーシティー東京”というコンセプトを持っているんですが、そういう意味ではまさに健康と文化の交わるところにスポーツがあるわけで、スポーツを起爆にソフトパワーシティーを作り上げたいと思っています。世界一の健康文化都市東京。ソフトパワーの最もみなぎった超東京。こういう東京を作れるかどうかというのは日本が21世紀後半の世界史で名を成せるかどうかがかかっている。再び魅力的な都市になれるかどうか、そういう首都を持っている国かどうかが日本全体の浮沈にかかわってくるんですね」

(インタビュー・一木広治/構成・本吉英人)

ph_tokyo0102.jpg
ph_tokyo0103.jpg

2020年東京五輪招致を応援します

「私は1964年生まれなので、東京五輪の時は0歳でした。後で映像で見ましたけれどもその時は覚えていません。私が最も衝撃的だったのは1972年、8歳の時の札幌オリンピックです。中でもジャンプの日の丸飛行隊。金銀胴を独占したシーンは本当に感動的で、それ以来スポーツが大好きになりました。残念ながら日本では夏のオリンピックは東京以来開かれていません。ですからなんとしても子どもたちに夏のオリンピックを見せてあげたいな、と思っています。2008年北京五輪では開会式に行ったんですが、やはりオリンピックは国中の人々の心をひとつにするんだな、そして世界中の人々の目を釘付けにするんだなと痛感しました。だからこそ、2020年には日本中がひとつになって、日本が復興したんだということを、世界中に発信したいなという強い思いを持っています」


野田秀樹『THE BEE』 2月24日東京凱旋

2012.01.23 Vol.538

1月ニューヨークを皮切りにワールドツアー敢行中

改修工事中の東京芸術劇場の芸術監督を務める野田秀樹は現在『THE BEE』を引っさげワールドツアー中。2月には東京に凱旋。日本の演劇史に残るこの作品は絶対に見逃せない。

ph_tokyo0200.jpg

ニューヨーク ジャパンソサエティ内オーディトリアムでの初日の模様(Photo:Michel Delsol)

『THE BEE』は劇作家で演出家の野田秀樹が2006年にロンドンでNODA・MAPの番外公演として上演した作品。9.11の同時多発テロに衝撃を受けた野田が、筒井康隆の小説『毟りあい』を題材に、暴力に支配された日常をインプロビゼーションで何度も再現しながら創作したものだ。

 平凡なサラリーマンが妻子を人質に取られたことで、自らも犯人の妻と子を人質にとって応酬する心理戦が繰り広げられる――というこの作品。まさに9.11から続く“報復の連鎖”、現在の社会状況を鋭く描き出している。

 2007年には東京でも公演。英語によるロンドンバージョンと同時に日本語バージョンも上演された。今回は4年ぶりの再演となる。

 ワールドツアーは1月5日にニューヨークで幕を開けた。「Under The Radar Festival」のオープニングプログラムとして上演され、初日から満員御礼の観客を集めた。

ph_tokyo0201.jpg

野田秀樹(Photo:Michel Delsol)

 9.11から発想を得たとあって野田自身も初演のころからニューヨークでこの作品を上演したいという思いを持っていたという。終演後には「初日の芝居は非常によい出来で、今までやってきたことが間違いではなかったと確信できた」とコメント。しっかりとした手ごたえをつかんだようだ。また作品を見た若いニューヨーカーの女性は「この作品は今のニューヨークには必要な作品。最近のニューヨークではテクニカルなものによる作品が多いので。THE BEEのような役者の身体やシンプルなセットで見せる演劇的な芝居は絶対に多くの人が見るべきだと思う」という感想を野田に直接述べに来たという。

 好評のうちに15日にNY公演を終えた野田は24日からロンドンのSoho Theatreで2月11日まで3週間のロングラン公演。2月17〜19日には香港の「Hong Kong Arts Festival」に参加する。そして2月24日からは水天宮前の水天宮ピット 大スタジオで凱旋公演が始まる。こちらでは海外でも上演した英語バージョンを上演。そして4〜6月にかけては「日本語バージョン」で東京、大阪、北九州、松本、静岡と続くジャパンツアーを行う。

 日本語バージョンに目がいきがちだが、両方を見比べることによって、作品の理解度が深まり、文化的な差異もあぶり出されることになるので、ここは両方見ることをオススメ。

『THE BEE』〈English Version〉東京公演

【日時】2月24日(金)〜3月11日(日) 【会場】水天宮ピット 大スタジオ(水天宮前) 【公演に関する問い合わせ】東京芸術劇場 チケット担当(TEL:03-5391-3010=平日10〜18時 〔HP〕http://www.geigeki.jp/saiji/036/index.html)/『THE BEE』〈Japanese Version〉東京公演【日時】4月25日(水)〜5月20日(日) 【会場】水天宮ピット 大スタジオ(水天宮前) 【問い合わせ】NODA・MAP(TEL:03-6802-6681 〔HP〕http://www.nodamap.com/)※Japanese Versionのチケットは2月25日から発売。

〈ストーリー〉
平凡なサラリーマンが妻子を人質に取られたことから、復讐の鬼と化し、加害者の妻と子を監禁する。被害者が加害者に転身し、互いが互いの妻子を監禁して暴力を加えていく際限のない復讐劇。


明治通り×表参道交差点に森?! 東急プラザ 表参道原宿 4月18日開業

2012.01.12 Vol.537
ph_web07.jpg style=

写真は、東急不動産株式会社の金指潔代表取締役社長

   明治通りと表参道の交差点に、4月18日に新たな商業施設、東急プラザ 表参道原宿がオープンする。12日、東急不動産株式会社が都内で記者発表会を開き、発表した。

 4月のオープンに向けて現在準備が進められている同施設は、まさに“ファッションテーマパーク”。日本初上陸の「アメリカンイーグル アウトフィッターズ」、人気アパレル「トミー・フィルフィガー」、「The SHEL'TTER TOKYO」(バロックジャパンリミテッド)の路面旗艦店を筆頭に、ファッションや雑貨を扱う全27店舗が勢ぞろいする。

 最新のファッションやカルチャーの発信地としての役割を担う一方で、付近のエリアや環境に配慮したデザインも特徴。7つテラス、屋上からの自然光が差し込む構造など、屋内に居ながらも、外を感じることができるようになっている。

 屋上には、ケヤキをはじめ季節を感じられる樹木を配置した憩いの広場「おもはらの森」が登場。ショッピング時だけでなく、普段の生活のなかでもリラックス場所になりそうだ。

 東急プラザ 表参道原宿では今後、公式Facebook(http://www.facebook.com/TOKYUPLAZAOMOTESANDOHARAJUKU)、
公式twitter(http://twitter.com/OMO_HARA)で情報発信していく。


東京ドームのふるさと祭り東京2012 開催中

2012.01.10 Vol.537
ph_web01.jpg
 日本各地のグルメとお祭りが集結する「ふるさと祭り東京2012」が東京ドームで行われている。そのなかで、「全国ご当地どんぶり選手権」を開催中。今年は前回優勝の「うにめし丼」をはじめとするシード権獲得済み5どんぶりと、予選を突破した9どんぶり、そして主催者推薦の2どんぶりが、熾烈な争いを繰り広げる。主催者推薦の宮城県「油麩丼」(写真)は、甘辛いタレをたっぷり含んだ油麩と、とろーり甘い温泉卵の味わいが絶妙と評判の一品。同じく主催者推薦の青森県の「八戸ばくだん」、上位常連の富山県の「白エビかき揚げ丼」とともに、優勝候補の一角に踊り出るか?
 
 どんぶり選手権のほかにも、全国のご当地グルメが楽しめる同イベントは15日まで!詳細は公式ウェブサイト(http://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/)で。



聖火がつなげる“絆”

2012.01.09 Vol.537

今年はロンドン五輪が開催される

1月21日、東京オリンピック開催の1964年を舞台にした映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』が公開される。47年前の日本の姿がなぜ今世代を超えて人々を感動させるのか。あの日、日本を1つにつないだ聖火ランナーが語る。

ph_tokyo0100.jpg

最終聖火ランナー・坂井義則さんが聖火台に火を灯す瞬間を会場の、そして日本中の人々が見守った

ph_tokyo0101.jpg

人生で最高の3分間でしたよ、と坂井さん(撮影・宮上晃一)

「務めていた会社の人が総出で沿道に出てきてくれてね。英雄みたいだったよ(笑)」と語るのは1964年に開催された東京オリンピック聖火ランナーの1人、鈴木満さん。「聖火を守って走ったことは、生涯で一番大事な思い出かな(笑)。だってそのころ日本中がオリンピックやるぞって騒いでたんだから。僕が昭島地区を走ったのが10月9日。翌日の10日に最終ランナーの坂井義則さんが聖火台に点灯したんです。僕も競技場にいてね。坂井さんが階段を駆け上って点灯するのを心底感動して見ていましたよ」。

 日本中がテレビを通して見守った最終ランナー、それが当時19歳、まだ“無名の”陸上選手だった坂井義則さんだ。当時のことを坂井さんはこうふり返る。「最初その話を知ったとき“聖火ランナーって何なの?”という感じでしたよ(笑)」。坂井さんはもともとオリンピック出場の期待がかかる選手の1人だった。「中学時代からオリンピックを目指してやってきたのに、7月の最終予選会で落ちてしまってね。失意のなか、故郷の広島に帰っていたんです。そこへハガキで知らせが来たんだけど最初は正直、複雑な気持ちでした」。それでも坂井さんは走る決意をした。「あのとき日本中の人々がオリンピックを成功させようとしていたんです。日本が平和国家となったことを世界に示すんだ、とね。当時、東京オリンピックのために国民が寄付をしたんですよ。寄付付きの切手を買ってね。5円でも10円でも寄付をすることによって、自分もオリンピックに参加しているんだと思うことができた。ある意味、みんなが参加選手だったと思うんです」。最終ランナーに決定してからもこんなハプニングが。「1週間前まで左手でトーチを持っていたんですよ。それが、世界的な平和の祭典でイスラム教の“不浄の手”に当たる左手で持つのはどうか、というので急きょ右手で持つことになったんです」。そして迎えた10月10日の開会式。「確かに緊張はしましたけど覚悟を決めたら人間なんでもできますね。実は、僕に炎を渡してくれた女の子がニコッと笑ってくれて、その瞬間すっかり気持ちがほぐれました(笑)」。ところがいよいよ走り出そうというとき。「鼓笛隊の演奏が終わっていないんです。彼らが終わるまでトラックを走ることができない。演奏が終わるのを待ち、さらに数十秒、数えてから走り始めました。僕がアドリブで“間”を作ったんです(笑)」。効果はてきめん。割れんばかりの歓声のなか、競技場、いや日本中、世界中の人に見守られて聖火台へと駆け抜けた。その颯爽とした姿が今も目に焼き付いている、と多くの人が語る。「でも一番いい眺めを見ることができたのは僕でしょうね」。走った時間は3分間。「その3分間で、人生が変わりました。あのおかげでその後もいろいろな人と会うことができた。同時に“最終聖火ランナーの”という言葉がついて回る辛さも味わった。それでも最高の3分間でした」。坂井さんが生まれたのは、広島に原爆が投下された8月6日。「当時から、それで最終ランナーに決まったのだろうと言われていましたけど、実際のところは分かりません。むしろ僕は、無名の青年に日本中の思いを、未来の平和を託したんだと思います。あのとき、日本中が1つになって頑張ることができた。もう一度、できるはずです」

 2020年大会開催地の決定は2013年。今年はロンドン五輪が開催される。聖火の灯が日本を1つにつないだあの日の記憶が語るものは、大きい。

杯を傾ければ東京オリンピックの歓声が聞こえてきそう!?

酒寮 大小原(新宿)
 坂井氏とも数十年の親交があるというご主人。店の天井は、ご主人の人柄を慕って店に通うスポーツ選手らの色紙で埋め尽くされている。第3水曜日には落語会も開催。
16〜24時・通常は日祝休み 新宿区新宿3-21-4 第2サンパークビル5F 03-3354-8803

ph_tokyo0102.jpg
 

鳳龍(品川)
 東京オリンピックで昭島地区の聖火ランナーを務めた鈴木満さんが腕を振るう中華料理店。オリンピックが開催される年には、実際に着用したランニングを飾る。今年も春先から展示予定。
11〜14時30分、17時〜22時・日祝休み 品川区西五反田6-24-12 03-3779-3317

ph_tokyo0103.jpg

当時を知る人に聞いた「私が見た1964年・東京オリンピック」

■女性もどんどん社会に出ていこう、とワクワク

ph_tokyo0200.jpg

堤真一演じる鈴木則文は、近所でもいち早くカラーテレビを購入! 三丁目の人々もオリンピックをカラーで見ようと鈴木家に集結

「東京オリンピックは単なるスポーツの祭典ではなかったんだと思う」と語ってくれたのは当時21歳だった齊藤リエ子さん。齊藤さんが最も胸を躍らせたのは、やはり女性アスリートの活躍だったという。「“東洋の魔女”の回転レシーブとか、夢中になってテレビで見ていましたよ。彼女たちの活躍に、女性ももっと発言していい、社会に進出していくんだって思えたんですよね。それと、オリンピックで国民がいろいろなことを知った気がします。テレビで選手村の食事を紹介していて“豚肉が食べられない宗教があるんだ”なんてことを知ったりね。カラーテレビが出てきたのもその頃でしたよね。それ以前は、白黒テレビの画面に被せるとなんとなくカラーに見えるという色つきのアクリル板みたいなものがあったけど(笑)。私は、オリンピックを機に日の丸を意識した気がする。そのころから世界に日本を誇れるようになったというか、世界とつながることができた気がするんですよ。何より、誰のためでもない、国民が一丸となってオリンピックで日の丸を掲げるんだって思いがあった気がします」

■東京の空に描かれた五輪のマークに感動

ph_tokyo0201.jpg

堀北真希演じる六子と菊地のロマンスに重要な役割を担うことに。劇中では、森山未來演じる青年医師・菊地の愛車がトヨタ・パブリカ

 当時24歳だった筒井康博さんは、10月10日の開会式で、自衛隊のアクロバット飛行チーム・ブルーインパルスが、東京の空にスモークで描いた五輪のマークを見上げたことを今でもよく覚えている。「あれは感動しましたよね。当時出入りしていた青山の事務所のテレビで開会式を見ていて、実際に見えるぞというので外に出たんですよ。国立競技場がすぐそこだったんで、真下から見上げたんです。五輪の色もはっきり見えましたよ」。そのころ筒井さんは、グラフィックデザイナーとして活動していた。「ちょうど開会式の1週間ほど前、みゆき通りで個展を開いたんですけど、オリンピックを見に来た外国の人や“みゆき族”で賑わっていましたね。ファッションやデザインが大きく変わったのもそのころ。VANなんかができて“吊るし”でもいい服を買えるようになった。国産車が良くなったのも同じころですよ。日本版フォルクスワーゲンと言われたパブリカが人気ありましたよね。僕はルノーの中古車に乗ってましたけど…国産の新車は高いから(笑)。オリンピックが始まる前は賛否両論あったみたいだったけど、始まってしまったら日本中すごい盛り上がりでね。やはり、日本はオリンピックから大きく変わりましたよね」。

ph_tokyo0202.jpg

映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』1月21日公開

三丁目の住民たちが3D映画となってスクリーンに返ってくる! 物語の舞台は前作のラストから約5年後の昭和39年、東京オリンピック開催の年。日本中がオリンピックに胸躍らせ未来への希望にあふれていた。三丁目の人々にも新たな未来が…。
2012年1月21日 「3D」 全国東宝系 (2D同時公開)東宝配給
http://www.always3.jp/
©2012 「ALWAYS 三丁目の夕日'64」製作委員会


「goo地図」空から見る昭和30年代の東京

ph_tokyo0300.jpg

© NTT-ME CORPORATION All rights reserved.

 NTTレゾナント株式会社が、インターネットポータルサイト「goo」で提供中の「goo地図」において、昭和38年に東京23区で撮影された航空写真をスクロール可能な地図上で無料公開。写真は現在と昭和38年の代々木体育館。

http://map.goo.ne.jp/


映画『ALWAYS 三丁目の夕日’64』で疑似体験!?

2012.01.09 Vol.537

当時を知る人に聞いた「私が見た1964年・東京オリンピック」

■女性もどんどん社会に出ていこう、とワクワク

ph_tokyo0200.jpg

堤真一演じる鈴木則文は、近所でもいち早くカラーテレビを購入! 三丁目の人々もオリンピックをカラーで見ようと鈴木家に集結

「東京オリンピックは単なるスポーツの祭典ではなかったんだと思う」と語ってくれたのは当時21歳だった齊藤リエ子さん。齊藤さんが最も胸を躍らせたのは、やはり女性アスリートの活躍だったという。「“東洋の魔女”の回転レシーブとか、夢中になってテレビで見ていましたよ。彼女たちの活躍に、女性ももっと発言していい、社会に進出していくんだって思えたんですよね。それと、オリンピックで国民がいろいろなことを知った気がします。テレビで選手村の食事を紹介していて“豚肉が食べられない宗教があるんだ”なんてことを知ったりね。カラーテレビが出てきたのもその頃でしたよね。それ以前は、白黒テレビの画面に被せるとなんとなくカラーに見えるという色つきのアクリル板みたいなものがあったけど(笑)。私は、オリンピックを機に日の丸を意識した気がする。そのころから世界に日本を誇れるようになったというか、世界とつながることができた気がするんですよ。何より、誰のためでもない、国民が一丸となってオリンピックで日の丸を掲げるんだって思いがあった気がします」

■東京の空に描かれた五輪のマークに感動

ph_tokyo0201.jpg

堀北真希演じる六子と菊地のロマンスに重要な役割を担うことに。劇中では、森山未來演じる青年医師・菊地の愛車がトヨタ・パブリカ

 当時24歳だった筒井康博さんは、10月10日の開会式で、自衛隊のアクロバット飛行チーム・ブルーインパルスが、東京の空にスモークで描いた五輪のマークを見上げたことを今でもよく覚えている。「あれは感動しましたよね。当時出入りしていた青山の事務所のテレビで開会式を見ていて、実際に見えるぞというので外に出たんですよ。国立競技場がすぐそこだったんで、真下から見上げたんです。五輪の色もはっきり見えましたよ」。そのころ筒井さんは、グラフィックデザイナーとして活動していた。「ちょうど開会式の1週間ほど前、みゆき通りで個展を開いたんですけど、オリンピックを見に来た外国の人や“みゆき族”で賑わっていましたね。ファッションやデザインが大きく変わったのもそのころ。VANなんかができて“吊るし”でもいい服を買えるようになった。国産車が良くなったのも同じころですよ。日本版フォルクスワーゲンと言われたパブリカが人気ありましたよね。僕はルノーの中古車に乗ってましたけど…国産の新車は高いから(笑)。オリンピックが始まる前は賛否両論あったみたいだったけど、始まってしまったら日本中すごい盛り上がりでね。やはり、日本はオリンピックから大きく変わりましたよね」。

ph_tokyo0202.jpg

映画『ALWAYS 三丁目の夕日'64』1月21日公開

三丁目の住民たちが3D映画となってスクリーンに返ってくる! 物語の舞台は前作のラストから約5年後の昭和39年、東京オリンピック開催の年。日本中がオリンピックに胸躍らせ未来への希望にあふれていた。三丁目の人々にも新たな未来が…。
2012年1月21日 「3D」 全国東宝系 (2D同時公開)東宝配給
http://www.always3.jp/
©2012 「ALWAYS 三丁目の夕日'64」製作委員会


「goo地図」空から見る昭和30年代の東京

2012.01.09 Vol.537
ph_tokyo0300.jpg

© NTT-ME CORPORATION All rights reserved.

 NTTレゾナント株式会社が、インターネットポータルサイト「goo」で提供中の「goo地図」において、昭和38年に東京23区で撮影された航空写真をスクロール可能な地図上で無料公開。写真は現在と昭和38年の代々木体育館。

http://map.goo.ne.jp/


無線にハンダに真空管、AKB48まで!8日から「アキバ大好き!祭り 2012」

2012.01.06 Vol.536
 秋葉原の活性化を目的としたイベント「アキバ大好き!祭り 2012」が8日、9日に、ベルサール秋葉原で開かれる。電子工作教室からアイドルライブまで、今の秋葉原をを凝縮したイベントで、多くの注目を集めそうだ。

 イベントは「教室」「体験」「実演」「飲食」「物販」「ライブ」の6つのコーナーとコミュニティーで構成。電子工作やPC組み立て、プラモデルなどの教室が行われるほか、真空管オーディオの視聴や、ラジコンの操縦などが体験できる。ロボットバトルやアクロバット飛行などの実演も盛り上がりそうだ。 家電やアイドルグッズなどの販売や、アキバ系アイドルやメイドカフェのライブなども企画されている。

 イベントは、電気・電子部品を扱う店がひしめきものづくりを支援する街である秋葉原と、AKB48を筆頭に新たなポップカルチャーの聖地であるアキバの共存共栄をテーマに地域活性化を行うことをコンセプトに企画されたもの。

 両日とも午前11時から。8日は19時、9日は18時まで。入場料無料。詳細は公式サイト(http://akiba-df.com)で。

食で日韓交流! 7日から代々木公園で韓流グルメフェスタ

2012.01.05 Vol.536
 食で日韓の交流を図ることを目的とする「韓流グルメフェスタ“韓流グルメ日本一決定戦”」が7、8日の2日間にわたり、代々木公園イベント広場で行われる。韓国料理の屋台が集まるグルメイベントで、全国の韓国料理店が出店。飲食ブース約100店が立ち並ぶ。

 イベントの軸となるのは「韓流グルメ日本一決定戦」。出店したブースがそれぞれ1つのメニューをエントリーし、イベント総売上に対する各店舗の売り上げから算出する売り上げシェアと、来場者の投票による人気シェアの結果をあわせて、日本一の韓国グルメメニューを決定する。7日午前9時から8日午後4時までの間で計測され、グランプリ、準グランプリ、入賞8店がを決める。

 グルメ以外にも、物販ブースやNGO、NPOによるブースが登場するほか、人気グループの大国男児やテコンドー演舞などのステージイベントも行われる。

 両日とも9時スタート。7日は20時、8日は17時に終了する。 イベントの詳細は公式ウェブサイト(http://www.hangfes.com)で。

COUNTDOWN & NEW YEAR’S PARTY LISTING

2011.12.26 Vol.536

ageHa COUNTDOWN 2012

【会場】ageHa(新木場) 【時間】21時〜 【LINE UP】SHINICHI OSAWA、KEN ISHII、HIFANA feat.銀座DOPENESS、OFF THE ROCKER(SHINICHI OSAWA-MASATOSHI UEMURA)、DEXPISTOLS 他 【料金】7000円 【URL】http://www.ageha.com/

ELECTRONIC TRIBE YEBISU NEW YEAR'S PARTY 2012

【会場】ザ・ガーデンホール/ルーム(恵比寿) 【時間】20時30分開場/21時開演 【LINE UP】DJ KENTARO、Y.SUNAHARA、RSD a.k.a. ROB SMITH、ATACK、Dance Hall、NICK THE RECORD、GO TH−TRAD、RIGHTEOUS、aus、TOWA TEI他 【料金】7000円、グループ券(5枚・10枚あり) 【URL】http://www.electronic-tribe.com/

渋谷JAZZ JUNGLE vol.6 “NEW YEAR COUNTDOWN PARTY”

【会場】JZ Brat(渋谷) 【時間】19時〜 【LINE UP】quasimode、JiLL-Decoy association、bohemianvoodoo、カルメラ[DJ]須永辰緒、高宮永徹、伊藤陽一郎 a.k.a. akakage、Niche 他 【料金】4000円 【URL】http://www.jzbrat.com/

WOMB presents NEW YEAR COUNTDOWN 2012

【会場】WOMB(渋谷) 【時間】21時〜 【LINE UP】JOSH WINK(OVUM)、AKi、SODEYAMA、TE CHRiDERS DR.SHINGO、OHNISHI、AKR、HARRY他 【料金】5000円 【URL】http://www.womb.co.jp/

TOKYO CITY VIEW COUNTDOWN 2012

【会場】MADO LOUNGE(六本木ヒルズ森タワー52F) 【時間】21時〜 【LINE UP】社長(SOIL&"PI MP"SESSIONS)、DJ NORI、松浦俊夫、MASANO RI MORITA(STUDIO APARTMENT)、YAMA a.k.a.SAHIB (J.B.P/A.S.S)、竹花英二(JazzBrot hers)、Shing02 DJ A-1 他  【料金】7000円 【URL】http://www.ma-do.jp/

東京タワー 行く年・来る年

元旦午前0時になると大展望台に2012の数字が浮かび上がる。

東京港 元日一斉汽笛吹鳴

元旦午前0時から1分間、東京港に停泊している船舶が一斉に汽笛を鳴らす。

レインボーブリッジ

大みそか〜元旦にかけて遊歩道を終夜開場。

横浜・八景島シーパラダイス ハッピーアイランドカウントダウン'12

23時30分からWエンジン、波田陽区らによるカウントダウンお笑いライブ、新年とともにニューイヤー花火シンフォニアを展開する。特別イルカショーつきのカウントダウンオールナイトパスは3500円(税込、4歳以上)も。


Copyrighted Image