SearchSearch

お宝満載! クイーン展「QUEEN FOREVER」開催中!

2011.11.28 Vol.532

2011年 東京タワーイメージガール AKB48小林香菜

ph_tokyo0200.jpg

(写真右・上段)ステージからプライベートショットまで、メンバーの魅力が伝わってきます。 (写真右・下段)アルバムのジャケット撮影にも実際に使われた銅像。フレディの躍動感がスゴイ!

ph_tokyo0201.jpg

(写真左)フレディの衣装。今見ても斬新! タンクトップは、1985年の最後の来日公演時に着用したもの。 (写真右)フレディがステージ衣装のレオタードに合わせて履いた伝説のバレエ・シューズ

 朝晩寒い日が続き、冬の訪れを感じるようになりました。みなさん、風邪などひいていませんか?

 現在、東京タワーでは、そんな寒さを吹き飛ばすような熱いイベント、クイーン展「QUEEN FOREVER」が開催中です!

 今年結成40周年を迎えるイギリスのロックバンド「クイーン」は、今もなお熱狂的な人気を誇るバンド。もちろん、私はオンタイムで聞いていたわけではありませんが、CMやいろいろな場面のBGMで彼らの多くの曲が使われているので、知っている曲がたくさんありました。今回、この展覧会を見て、もっとクイーンのいろいろな曲を聞いてみたくなりました。

 会場にはメンバーが着用した衣装や靴、楽器ほか、直筆サインが入ったアルバムジャケットなどを展示。さらに会場内の“QUEEN THEATER”では、秘蔵映像も見られちゃいます。クイーンが青春だった方から、クイーンを知らない世代まで楽しめるこのイベント、見逃したらソンですよ(笑)。

クイーン展「QUEEN FOREVER」
【開催期間】開催中〜12月11日(日) 【開催時間】10〜22時(最終入場は21時) 【場所】東京タワーフットタウン1階特設会場 【料金】1800円(税込)※保護者同伴に限り小学生以下無料 【問い合わせ】クイーン展「QUEEN FOREVER」(info@queen−forever.jp) 【URL】www.queen-forever.jp


北海道の老舗の味で“ジンパ”はいかが?

2011.11.24 Vol.531
ph_web13.jpg
 赤坂に北海道の老舗ジンギスカン「まつじん」がオープンした。道外初となる銀座店に続き2店舗目。3室の個室のほか32名までの“ジンパルーム”も設置シ、日本最大級の直径60�pの大鍋を囲みジンギスカンパーティーが楽しめる。

「まつじん」の特徴は、10年の年月をかけて開発された秘伝のタレに漬け込んだ“味付けジンギスカン”。地元産のりんごやたまねぎなど天然果汁100パーセントのタレで味付けされた肉は、羊特有の臭みを消し、肉を柔らかくしてくれる。

 また、雪わさび、元気卵、柚子胡椒のほか七味にんにくや果実酢など、バリエーション豊富な薬味が味わいを一層引き立てる。

 食べ飲み放題のコースや飲み放題付きの宴会コースなど、お得なプランも多数あるので、宴会やパーティーが多くなるこれからの季節、“ジンパ”で55年の老舗の味を堪能してみては?

【住所】港区赤坂4-3-6 Hitotsugi LIP B1
【電話番号】03-3585-2989
【営業時間】11〜15時(L.O.14時30分)、17〜23時(L.O.22時30分)日祝のみ22時(L.O.21時30分)
【定休日】無(年末年始除く)


公園通りにクリスマス到来!渋谷パルコ前にツリー

2011.11.24 Vol.531
ph_web12.jpg
 渋谷のクリスマスの象徴の1つであるパルコのツリーが24日、点灯した。それにともなって公園通りは一気にクリスマスモードに突入した。

 パルコのツリーといえば、一般的なツリーとは違った独特なデザインで知られている。今年も人気コスメブランド「マジョリカ マジョルカ」とコラボ。コスメドレッサーとファッションクローゼットをイメージし、四方八方から飛び出した引き出しが重なりあって、ツリーを形作っている。白いお城のようにも見えて、女子のお姫様願望を刺激する。中に入ることもできて、映像を使った楽しい仕掛けやプレゼントがある。

 24日に行われた点灯式のセレモニーは、コンサートのために来日中の、歌手で女優のジェーン・バーキンが参加し、集まった人たちとともにカウントダウン。ジェーンは「みなさん、いいクリスマスを!」と呼びかけた。

ツリーは12月25日まで設置。


浅草でスウェーデンを体感できるほっこりイベント

2011.11.23 Vol.531
ph_web10.jpg
 雑貨やニット製品、フードに、映画まで、さまざまなアングルからスウェーデンを体感できるイベント『Sweet sweet Sweden 2011〜北欧のふんわり冬じたく〜』が26、27日の2日間、浅草で行われる。会場は、アンティークなビルをリノベーションし、普段は撮影スタジオとして使われているライオンビルスタジオ

 イベントは、ライオンビルスタジオをフル活用して展開。1階では、冬季や雑貨、手編みニットやファブリック製品などスウェーデンを感じられるグッズが買える「北欧マルシェ」、北欧スタイルのキャンドルアレンジメントなどに挑戦する「ワークショップ」(予約制)も行われる。

 2階はリラックススペース。北欧アンティーク・ショップ&カフェのマルカによる「マルカの冬カフェ」では、スウェーデンの冬の定番メニューとなっている魚介たっぷりのトマトスープ(フィスクソッパ)をはじめ、軽食やホットワインを楽しめる。また、ジャムや、焼き菓子、紅茶などが販売される北欧フードマルシェも登場する。

 トップフロアでは、映画やスライドの上映がある。(予約制)

 2009年にスタートしてから今回で3回目の開催。回数を重ねるたびに、人気上昇中だ。規模としてはこじんまりとしたイベントだが、それゆえに心がほっこりする。 開催を控え、ワークショップや上映会は残席はわずかとなっている。参加したい人は状況をウェブでチェックしてから出かけたほうがよさそう。「北欧マルシェ」やカフェの利用は予約はいらないので、ふらりと覗いてみてはいかが。


渋谷から幕張へ出張! WOMBADVENTURE‘11

2011.11.15 Vol.531
ph_web04.jpg
  渋谷の人気クラブWOMB主宰の、毎冬幕張で行われる巨大ダンス・ミュージック・パーティー『WOMBADVENTURE’11』が、今年も26日に開かれる。イベントへのリアルカウントダウンが始まり、都内を始め、多くのクラバーたちが盛り上がりを見せている。

渋谷と世界の間で、最先端のカルチャーを受信・発信するWOMBが主催するだけに、出演ラインアップはエッジーかつ豪華絢爛だ。

  ヘッドライナーを務めるのは、Cadenza Recordsの主宰でプロデューサーとしても腕をふるう、世界的なトップスターLUCIANO。それに加えて、独フランクフルトのエレクトロニック・シーンで注目を集める、アーティストでプロデューサーのROBERT DIETZ、デトロイトシーンをはじめ世界のミュージックシーンのフロントランナーとして活躍するエレクトロミュージックシーンの重鎮CARL CRAIGらが出演。オーストラリア出身のグループPENDULUMはDJ SETを展開する。

  日本からは、SHINICHI OSAWA、DEXPISTOLS、SATOSHI OTSUKIら、現在のクラブシーンを盛り上げるメンバーが顔をそろえる。

  パーティーの楽しさを最大化する、サウンドシステムや、照明、演出は、WOMBが徹底的にこだわって準備している。世界のトップアーテイストたちのプレーも、さらに輝きを増すはずだ。

  毎回、趣向を凝らした企画で、参加者を楽しませてくれるこのイベント。今回はテーマに輪を掲げた。仲間と一緒に楽しんでもらおうという趣向で、通常の前売りチケット(6000円)に加えて、3パターンのグループチケットを導入。それぞれ、5人(2万7500円)、10人(5万円)、20人(9万円)で、人数が増えるほどお得になる。

  詳細は公式サイト(http://wombadventure.jp/)。で

バスでそのまま水上へ! 水陸両用バス来年度東京にも登場

2011.11.14 Vol.531
ph_web02.jpg

カウントダウンで水上へ! スカイダックにはアミューズメント要素が満載だ

  水陸両用バス「スカイダック」の発表会および試乗会が14日、都内で行われた。この日は、江東区の山崎孝明区長や、江東区議会の堀川幸志議長、日の丸自動車興業株式会社の富田浩安代表取締役社長が出席し、江東区さらには東京の観光産業を盛り上げる上でのキーを担うと期待を寄せた。

「スカイダック」は、都内で観光バスツアーなどを手がける日の丸自動車興業が導入するもの。2012年の秋に、江東区の旧中川船番所付近に水陸両用バスが利用できる「川の駅」が作られる予定で、現在、同駅を利用した運行ルートを開発中。運行は2012年度中をメドに開始する予定だ。

 来年5月に東京スカイツリーの開業を控え、盛り上がりを見せている東東京エリアが、「スカイダック」の登場でさらに賑わいそう。東京都も「隅田川ルネサンス」の取り組みで、東京の水辺の整備や活性化に力を入れており、東京の水辺がさらに楽しくなりそうだ。

安倍晋三元総理が語る「これからの日本」

2011.11.14 Vol.531

第27回リバティ・オープン・カレッジ2011

現代の若者たちが「自分のモノサシ」を持った大人になることができるよう、先人たちの知恵や経験を継承させていくことを目的としたセミナーである「リバティ・オープン・カレッジ」(主催・二十一世紀倶楽部)が10月31日に開催された。27回目となる今回は元内閣総理大臣の安倍晋三氏を講師に迎え、『これからの日本を考える。あぶないぞ日本。』をテーマに行われた。

ph_tokyo0100.jpg

「これからの日本」を語る安倍晋三元総理(撮影・神谷渚)

 実は今回の「リバティ――」は4年ぶりの開催。前回は2007年6月。故中川昭一氏による講演だった。中川氏は二十一世紀倶楽部の顧問として、その活動を支え「リバティ――」でも3度講師を務めた。中川氏は安倍内閣時に政調会長を務め、いわば同志といった間柄。「リバティ――」が安倍氏の講演から再開するというのも、中川氏の見えない力によるものか…。

 内政と外交の両面からこの日のテーマを語る安倍氏。最初の話題は「3.11からどう復興するのか」。阪神大震災、関東大震災時の政府の対応と比較しながら、増税により復興予算の財源の確保を図る現政権を厳しく非難した。

「今回は世論調査も珍しく増税を良しとしている。しかし経済政策としては間違っていると思います。世界で災害の復興のために増税をした国はひとつもありません。なおかつ日本は今、10年以上デフレが続いている。デフレ下で増税しても税収は増えない。増税は税収を上げるのが目的なのに、これでは国民にとっては踏んだり蹴ったりだ」と語った。

 そして今やるべきことは「名目GDPを増やすしかない」としたうえで、「消費税の増税のタイミングを誤ってはならない」と警鐘を鳴らした。

ph_tokyo0101.jpg

元衆議院議員の中山泰秀氏をゲストにトークショー

ph_tokyo0102.jpg

真剣な眼差しで安倍氏の言葉に耳を傾ける

 続いては安倍氏の得意分野である外交面から現在の日本の置かれた状況を語った。

「民主党政権の問題点は日米同盟が悪化したこと。信頼関係が薄れたんですね」

 そして知っていそうで実はよく理解していない日米安保条約について解説。

「新安保条約では5条にアメリカは日本を守るという防衛義務条項が書かれました。つまりは日本のためにアメリカの若者は命をかける、ということ。その逆はないんですね。ただそう書いてあるからといって、アメリカが自動的に守ってくれるというわけではない。“行動対処する”としか書いてありませんから。命をかける米軍の兵士たちにも、愛すべき家族や恋人がいるかもしれない。そういう人たちが日本のために命をかけているということを理解し、それを了解しなければ条約は効力を発揮しない、というふうに考えていただいたほうがいいんだと思います。そのために何が必要かといえば信頼関係なんです。その信頼関係を踏みにじっては同盟関係自体も危うくなっていくんですね」

 そしてみんなが気になる尖閣問題。「尖閣には米軍は行きません。なぜかというと、あそこには誰も住んでいないから。まずは私たちが命をかけて守らなければ、彼らが守ってくれるわけがない。その延長線上で中国と事を荒立てたときにアメリカは日本とともに戦ってくれるんです。これが日米同盟だと理解していただきたい。その根本が民主党は分かっていなかったから、現在の状況になっている」と、民主党政権になってからの日米同盟の悪化には眉をひそめた。

 基調講演の後、元衆議院議員の中山泰秀氏をゲストに迎えトークショーが行われた。中山氏は安倍内閣時には外務政務官を務めたとあって、話題はやはり外交問題へ。

 冷戦時、1962年に起こったキューバのミサイル危機のときのアメリカのケネディ大統領とソ連のフルシチョフ書記長のケースなどをあげ「外交はゲームに近い。武器を使わない戦争。あらゆる力を使って戦うゲームと思ってもらえれば。相手の出方をうかがうのが大事」としたうえで、「中国との外交はゲーム性が強い。だから間違ったメッセージを出してはいけない。善意は通用しないんです」と語った。

 例として鳩山由紀夫総理が日中韓の首脳会談の冒頭に温家宝に向かって放った発言を取り上げ「それ以来、東シナ海や尖閣が騒がしいことになっている。甘い対応をすると相手が間違った行動を起こすという典型的な例」と断じた。

 そして中国のゲーム性の強い外交戦術に屈しなかった例として小泉純一郎元総理を上げた。

 質疑応答を終えた安倍氏は最後に「自分の判断基準を持つこと。情報が氾濫している現代だが、それに翻弄されないように、自分で何が正しいのかを判断できる基準をもつことが大切」と聴講者にメッセージを送った。


小林武史&大沢伸一が街をプロデュース! 代々木 VILLAGE

2011.11.14 Vol.531

代々木駅前1分 634坪の新商業施設が11月18日グランドオープン

音楽、アート、食が1つになった新感覚の商業施設に大注目!

ph_feature0100.jpg 11月18日、代々木駅から徒歩1分のエリアに話題のスポット「代々木VILLAGE by kurkku」がオープンする。総合プロデューサーを務める小林武史、大沢伸一をはじめ、インテリアデザイナーの片山正通、「イル・ギオットーネ」のオーナーシェフ・笹島保弘、プラントハンター・西畠清順という個性豊かな才能が集結し、全面プロデュースを手掛けるというかつてない商業施設の魅力に迫る!

ph_feature0100.jpg

一流"アーティスト"5人のグルーヴを感じる都会の遊び場が、代々木に新たな流れを生む。

ph_feature0101.jpg

総合プロデューサー
小林武史

とにかく頭脳明晰なプレイヤーが集まって、プラス以上の面白さが確実に生まれています。

ph_feature0102.jpg

総合プロデューサー
大沢伸一

監修とかプロデュースとか偉そうなことではなく、「居場所」を作らせてもらってるんだと思います。この環境に感謝。

ph_feature0103.jpg

トータルデザインディレクター
片山正通
(Wonderwall)

イメージはGREAT ESCAPE。
都会の真ん中に突然現れる"僕らの遊び場"です。

ph_feature0104.jpg

ランドスケープデザイナー
西畠清順

ファンタジー、リアル、マニアック。世界中のおもしろい植物たちとの出会い、そして四季によって変化するインスタレーションをお楽しみください。

ph_feature0105.jpg

フードプロデュース
笹島保弘

レストランは大人のワンダーランド! 日常をちょっと忘れて、ここ、代々木でワクワクしませんか?

代々木という街が変わったら。

 おもしろいことになるな...最初に思ったのが、まずはそのこと。

 山手線の原宿、新宿に挟まれた代々木駅徒歩1分あまり、しかも600坪超のスペースというのは、それはやりがいがあるというものです。ap bankがコンセプトプロデュースするkurkkuのこの新たなプロジェクトは、環境のことやサステナブルを意識するのはもちろんなんだけど、もっと「面白さ」や「グルーヴ感」を出したいと考えていました。そうしたら、大人が本気で楽しんでいる感じや、それゆえのこだわりというのがどんどん生まれてきました。

 大きな意味でプロデュースはされているけれども、とにかく極上のバンドのグルーヴや表現に似た楽しさが、きっと伝わると思います。

プロデューサー 小林武史コメント


ACCESS & INFORMATION

ph_feature0106.jpg

「代々木VILLAGE」
【施設名】代々木 VILLAGE by kurkku
【開業年月日】2011年11月18日
【住所】東京都渋谷区代々木1-28-9
【店舗面積】634坪


http://www.yoyogi-village.jp

【関連記事】
特別対談 小林武史×大沢伸一
各ジャンル一流の才能が本当に作りたかった"大人の遊び場"誕生


各ジャンル一流の才能が本当に作りたかった”大人の遊び場”誕生

2011.11.14 Vol.531
ph_feature0300.jpg

SPACE
アーティストの"こだわり"あふれる空間

  ph_feature0306.jpg代々木 VILLAGEのコンセプトプロデュースは、こだわり食材で人気のレストラン、カフェを展開する、小林武史率いる株式会社クルックが担当。代々木 VILLAGEの心地よい空間は"快適で環境にも良い未来に向けた暮らし"を実践したいというクルックの思いが反映されたもの。その空間を演出するのが、ユニクロ海外店、PASSTHE BATON(丸の内・表参道)などをプロデュースしたインテリアデザイナー・片山正通。代々木の街に新たな息吹を吹き込むデザインに注目だ。さらに代々木 VILLAGEならではのスペースとなるのが、小林、大沢が手掛ける「music bar」。小林武史、大沢伸一がセレクトした音楽ライブラリーから、厳選された名曲/名盤、それぞれのルーツや新たな発見を高音質のサウンドシステムで再生。お酒と共にゆったりと流れる時間の中、最高の音楽を最良の音質で楽しむことができる。

ph_feature0301.jpg

総合プロデューサー
小林武史

Mr.Childrenをはじめ、数多くのアーティストのレコーディング、プロデュース、作・編曲、ライブ演出などを手がける他、『スワロウテイル』(1996)など手がけた映画音楽も多数。櫻井和寿と一般社団法人「ap bank」を立ち上げるなど、活動の幅を広げている。


ph_feature0302.jpg

総合プロデューサー
大沢伸一

MONDO GROSSO、ソロ活動を通じて、革新的な作品を生み出し続ける音楽家、DJ、ミュージシャン、プロデューサー。英・米でもリリースされた『The One』、世界的クラブヒットをはたした『SO2』収録曲「SINGAPORE SWING」など国内外で熱烈な支持を得ている。


ph_feature0302.jpg

トータルデザインディレクター
片山正通

インテリアデザイナー。2000年、自身のオフィス・ワンダーウォールを設立。ユニクロ海外旗艦店(NY、パリ、ロンドン)など多数のプロジェクトを手掛ける。武蔵野美術大学空間演出デザイン学科教授。


GOURMET
"予約の取れない"笹島シェフがプロデュース!

ph_feature0307.jpg  メインレストランとなる「code kurkku(コードクルック)」のフードプロデュースを手掛けるのは、京都で最も予約がとりにくいレストラン「イル ギオットーネ」のオーナーシェフ・笹島保弘。こだわりの食材と笹島シェフのセンスが生み出すイタリアンは、世界でも高い評価を得ている。"code"という意味には、このレストランで提供する料理やサービスに対する思いが込められたもの。「おいしい」ということだけでなく、食材に対する安全性・信頼性をメニューやサービスを通じて表現していく。京都から世界に発信する極上イタリアンを代々木で味わうことができるレストランだ。

ph_feature0305.jpg

フードプロデュース・笹島保弘

2002年"京都発信"のイタリアンを目指し、オーナーシェフとして「イル ギオットーネ」を開店。以降「イル ギオットーネ 丸の内」など全4店舗を展開。ジョルジオ・アルマーニ氏主催のチャリティーディナーに料理人として参加するなど海外でも高い評価を得ている。「料理の鉄人」などメディアでも活躍。


【code kurkku】
[Lunch Time] 11時30分〜(14時30分 LO) [Tea Time] 13時30分〜17時 [Dinner Time] 18〜24時(23時 LO) ※23時以降ナイトメニュー


GREEN
話題の"プラントハンター"が演出する個性的な庭

  ph_feature0308.jpg 約600坪という敷地の大部分を占めるのは、緑豊かな庭。この庭をプロデュースするのは"プラントハンター"と呼ばれる花・植物生産卸業"花宇"5代目、西畠清順。他では見ることのできない個性的な植物たちの共演と、四季によって変化する植物のインスタレーションを楽しむことができる。


ph_feature0305.jpg

ランドスケープデザイナー・西畠清順

植物卸屋。幕末より続く、花・植物生産卸業"花宇"5代目。国内外をめぐり数千種類もの植物を集める"プラントハンター"としてメディアでも話題に。ジャンルを超えて支持されるその仕事はいままでになかった切り口で植物の可能性を伝え、植物そのものの発見と、その魅力の再発見にも尽力。


フードからグッズ、エンタメまで! こだわりコンテナショップ

ph_feature0309.jpg

pour-kur(プルクル)
藤沢市辻堂にある自家製酵母と石釜ピザのベーカリー「POURQUOI?(プルクワ)」の姉妹店。


ph_feature0310.jpg

drink & soup kurkku lab
旬の食材をふんだんに使ったスープとフレッシュジュース、選りすぐりの紅茶やハーブティーを楽しめる。


ph_feature0311.jpg

蛸よよぎ
ランチタイムにはうどん、ディナータイムにはオリジナル手羽からをメインにしたおしゃれな居酒屋。


ph_feature0312.jpg

POST
恵比寿にある「limArt」の姉妹店としてオープン。日本で紹介されていない本を中心に取り扱う。


ph_feature0313.jpg

blind gallery
ファッションや音楽など多彩なジャンルの"目に見えない"魅力を引き出すギャラリースペース。


ph_feature0315.jpg

Love & Peace Travel by H.I.S
今までの旅行会社にはないモデルに挑戦し、地球に優しい旅の提案など"新しいタビのカタチ"を創造。


ph_feature0316.jpg

One mile wear by urban-research 代々木VILLAGE
プレオーガニックコットンを使用したハウスブランドを中心に、大人のリラックス・ラグジュアリーを提案。


ph_feature0317.jpg

そら植物園
世界中の植物に関する相談や、グリーンプロジェクトのコンサルティングデスク。

【関連記事】
代々木 VILLAGE
特別対談 小林武史×大沢伸一


250種類のチーズが大集合!「チーズフェスタ2011」開催中

2011.11.11 Vol.530
  チーズファンのための感謝祭「チーズフェスタ2011」が、ベルサール原宿(渋谷区)で開催中。11月11日はチーズの日ということで、“2011年11月11日11時11分”の奇跡の1並びの瞬間にチーズで乾杯し、イベントは幕を開けた。カウントダウンには、アメリカ産チーズのPRのため来場していたオバマ大統領のそっくりさんデンジャラスも参加。

  報道陣に「アメリカ産チーズは世界のチーズ生産量の約30%を占めるということですが、日本での消費拡大という観点から、オバマ大統領としてはTPP問題についてどう思いますか」と聞かれるとノッチはしどろもどろになりながら「オバマさんが再選してくれるかどうかが気になっています。再選してくれたら、4年は仕事があると思うので…」とコメントし、会場を沸かせた。

  世界のチーズを購入できる「チーズフェスタ2011」は、12日、19時まで。入場無料。

国際森林年シンポでAKB48秋元ら「もっと森を勉強したい」

2011.11.09 Vol.530
ph_web04.jpg
  2011年が国際森林年であることから行われた「国際森林年 シンポジウム」が9日、都内で開催され、AKB48の秋元才加、梅田彩佳、小林香菜、増田有華が出席した。4人はBSフジで放送中の番組『僕たちは森のことをどこまで知っているのか話すテレビ』の取材で、都内や高知の森林を訪れ、間伐や枝打ちなどを体験。秋元は、「森林に関わる仕事をする人は40〜60代の人が多い。成人するぐらいの、私たちの年代もやらなければならないと思った」と話した。

  シンポジウムは、森の大切さや森の持つ力についてトークセッションや、AKB48のトークショーなどが行われた。

  AKB48のメンバーも出演する『僕たちは森のことをどこまで知っているのか話すテレビ』は、BSフジで放送中。次回は2回目の放送で、12日の朝8時30分〜。前回、日本で一番森林が多い県である高知県で間伐体験をした梅田と小林が、間伐材を利用したグッズ作りに挑戦する。

Copyrighted Image