
タワレコ渋谷店がリニューアル! 23日にグランドオープン

acf
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6121 東京・六本木にあるカフェラウンジ「メルセデス・ベンツ コネクション」が2013年1月に六本木で移転・新装オープンするにあたり、21日、同会場で新メニューの試食会が行われた。
「メルセデス・ベンツ コネクション」は、カフェやレストランラウンジを中心としたメルセデス・ベンツ ブランドの情報発信拠点として、2011年7月にオープン。現在までに述べ85万人、1日平均約1800人が訪れる人気スポットとなっている。この好評を受け、2013年以降の継続が決定した。
リニューアルする「メルセデス・ベンツ コネクション」のカジュアルダイニング「UPSTAIRS」では、ミシュランスターシェフ・飯塚隆太氏がフードプロデュースを担当。試食会に登壇した飯塚シェフは「上質なものをカジュアルに楽しむという(メルセデス・ベンツ コネクションの)コンセプトは、私のレストラン・Ryuzuと同じ。この時代、良いものを安価で提供するのは努力が必要だが、お客様に喜んでもらえればうれしい」と挨拶した。
「UPSTAIRS」では2990円というリーズナブルな価格帯から、本格フレンチを提供。移転・新装オープンは2013年1月18日。現在の店舗は、2F「UPSTAIRS」 2012年11月30日、1F「DOWNSTAIRS COFFEE」および「GALLERY」は2013年1月14日に営業終了。
渋谷駅西口、さくら通りを上る途中にあるミニシアター・シアターN渋谷が12月2日、7年間の歴史を閉じる。ここでしか出会えない映画を数多く上映してきた映画館の閉館にあたり、いま多くの映画ファンが特別な思いを寄せている。
神奈川県相模原市のアミューズメント施設「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」で、関東最大級のイルミネーションイベント「さがみ湖イルミオン」が9日オープンした。
「さがみ湖イルミリオン」は今年で4回目。今シーズンより新たに登場した「銀河の海」「流星群の大地」など自然の地形を生かしたさまざまな種類のイルミネーションをすべてLEDで展開している。また、期間内は観覧車やペアリフト等にもイルミネーションが施され、「ナイトアトラクション」として楽しむこともできるという。2013年4月14日(日)まで営業予定。
詳しくは「さがみ湖リゾートプレジャーフォレスト」(042-685-1111 http://www.sagamiko-resort.jp/illumillion/)まで。
お金について基礎から学べる、女性のためのマネー講座が、12月1日から無料開催される。5年間で約3万人が受講しているという人気の講座。大手上場企業や官公庁でも採用されている教育目的のセミナーで、勧誘やセールスは行わない。効率よくお金を貯めて増やすために、最低限知っておきたいお金の基礎知識・保険・年金や資産運用について、ファイナンシャルプランナーが公正・中立的な立場で分かりやすくレクチャーしてくれる。「貯蓄は必要」と感じながらも、何から始めていいか分からない人、必見。
1985年、アメリカ・シアトルで誕生したシナモンロール専門ベーカリー「シナボン」日本1号店が11月15日(木)、東京・六本木にオープンする。
世界51カ国、約9000店舗を展開する同店は、「シナボン」のためだけに特別に栽培・精製された最高級のシナモン“マカラ シナモン”を使用。スパイシーな香りの中にもまろやかで優しい甘みのシナモンロールに仕上げた。また、店内での飲食時は、焼き立て30分以内のものをサービス。厳選した材料を秘伝のレシピで仕上げた焼きたてのシナモンロールのもちもちの食感が楽しめる。コラボしているシアトルズベストコーヒーとの相性もベストマッチ。
岩手県の復興支援を目的とした『岩手復興応援感謝祭』が、東京駅地下1階びゅうスクエアにて11月10日まで開催中。
初日の8日には「ニッポンおいしいフェア×お祭りストリート『岩手復興応援感謝祭』オープニングセレモニー」が行われ、名物の盛岡さんさ踊りが披露されたほか、地元の生産者らが出席し、名産品の復興にかける思いを語った。
きのこのSATO販売株式会社の佐藤博文代表取締役は「海風のためか、陸前高田で作ると、なぜか肉厚でアミノ酸を含んだキクラゲが育つ。シイタケも調理すると香りと味が強くなるのでプロに喜ばれています」とPR。また今回、東京駅に出店している富士見堂と共同で、醤油せんべいを制作した醤油醸造メーカー・八木澤商店の河野通洋代表取締役社長は「津波で生産工場はすべて被害に遭い、消防団に所属していた社員も1名犠牲になった。その後、工場の再建もなかなか進まず大変だった」と振り返りながら「場所を変えて工場を立て直し12月から仕込みに入るため、準備をしています。復興はまだ何も始まっていません。再建する過程をぜひ見に来てほしい」と復興への思いを語った。
期間中は、地元特産品の販売や鬼剣舞などの実演が行われるほか、岩手県ゆかりのプレゼントが当たる抽選会などもある。
また、東京駅のレストランやショップが、ホタテやいわて牛、安比まいたけなど地元食材を使ったオリジナルメニューを展開する「ニッポンおいしいフェア~岩手復興応援編~VOL.3」も11月14日まで開催している。
東日本復興支援"お祭りストリート"第6弾『岩手復興応援感謝祭』
【日時】11月10日まで 10~20時(最終日は17時まで)