
ハライチ澤部が年賀状CM「演技プラン伝わった」

おいしいものがあると聞けば、調査に行かずにはいられない「東京グルメ探偵」。メタボを気にしつつも食べ過ぎてしまうのがたまにキズ。さて、今日のタレコミは…?
ジャーナリストの堀潤氏が20日、練馬区立仲町小学校で特別授業を行い、児童たちと一緒に言葉について考えた。「夢の課外授業」(主催:二十一世紀倶楽部)の特別講師を務めたもので、普段の授業とは違う内容に、児童たちは目を輝かせた。
2時間超に及んだ特別授業は「ニュースの読み方」と「言葉」の2部構成。身近な話題を扱ったニュース原稿をテキストに、そのなかから事実と意見を見分ける課題に取り組んだ。書いた人が何を伝えたいのかを探る、また意見によって事実の受け取り方が大きく変わることが分かるというもので、授業の途中、児童が落とした消しゴムを拾った堀氏が「“この消しゴムは誰のものか探しているようだった”という意見、“消しゴムを手にソワソワしているようだった”という意見では印象が違うね」と例を上げると、児童たちはうなずいていた。
言葉はその言葉の指し示すことをみんなが同じように認識しているから伝わるという、言葉の本質に迫った課題「言葉を作る」では、波しぶきのような写真イメージを表現する言葉をグループに分かれて考えた。「ザバッシャン」「なみってる」など奇想天外なアイデアが飛び出したが、多数決で「さとる」に決定すると、大騒ぎだった。
あなたの短編小説がショートフィルムになるかも!? 毎年、東京・横浜で行われている国際短編映画祭『ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(SSFF & ASIA)』の新プロジェクト『ブックショート』では現在、短編小説を募集中。『ブックショート』は毎回、テーマに沿った短編小説を公募しショートフィルム化やラジオ番組化するというプロジェクト。「おとぎ話や昔話、民話、小説などをもとに創作したショートストーリー。アレンジやスピンオフ、新釈作品」というテーマで作品を募集している。
『ブックショート』と、リトルモアのWEBで連載中の人気企画『ページバイページ』のコラボイベントが9日、都内にて行われ、表参道のブックショップUTRECHT代表・江口宏志と、選書集団・BACH代表のブックディレクター・幅允孝が、今回の募集テーマ“二次創作”に沿って、ノンフィクション『ロビンソンの足あと 10年かけて漂流記の家を発見するまで』(高橋大輔 日経ナショナルジオグラフィック社)や、短編集『さよならクリストファー・ロビン』(高橋源一郎 新潮社)などを紹介。映画祭代表の別所哲也は「同じテーマでも多彩な作品を紹介していただいた。ぜひみなさんもそれぞれの視点で短編小説を手掛けてみては」とコメントした。
勉強の秋、運動の秋、文化の秋。秋の過ごし方はいろいろあるけれど、なかでも多くの人が堪能するのが、食欲の秋だろう。そこでオススメしたいのが、人気のフードイベント。なかでも、思いっきり肉料理を楽しめる「Food Nations “肉フェス”〜秋〜」だ。
ゴールデンウイークに行われた初回には、5日間で約29万人が来場。秋は、11日間、行列店や予約がなかなか取れない店など有名肉店30店舗超が出店、さらには地ビールも12店舗が揃うなど、スケールアップ。さらには各国大使館のお抱えシェフらによる世界の肉料理も楽しめる。
全日程で40万人の動員が見込まれるだけに、連休中は各店舗の行列も長くなりそう。そこでオススメしたいのが、ローソン・ミニストップ店内のLoppiなどで販売中のプライオリティパス(食券5枚つき)。指定の日時に、ミート矢澤、加藤牛肉店、煙事、ステーキハウスガッツなどの対象店舗で特設レーンで優先的に商品を購入できる。大人気のフェスをローチケでスマートに楽しもう。
新感覚のエンターテインメントがこの秋、東京で初開催される。アメリカを筆頭に、カナダ、イギリスなど世界各地で大人気の「ElectoroDash」の東京版で、アーティスティックなライティングの下でのナイトランニングと音楽ライブを一挙に楽しめるもので、新しいランニングカルチャーを体験できそうだ。
ナイトランニングイベントと音楽ライブ、そのどちらでもなくて、どちらでもある。「ElectoroDash Tokyo」はそんなイベントだ。ランニングイベントとはいっても、タイム計測も制限時間もない。コースは約3キロで、夢の島公園陸上競技場とその一帯を走る。コースは、ダンスイベントの会場やパーティーを思わせるブラックライトやレーザーなどのカラフルなライティングや装飾で飾られ、参加者も光るグラスやブレスレット、ネックレスなどを身に着けて、思い思いのランニングスタイルでゴールを目指す。そして、ゴールしたあとは、DJらによる音楽ライブが待っている。出演ラインナップは、10月に行われた大阪大会で熱狂を巻き起こした実力派DJのDJ SHINTARO、ダンスと音楽・光の演出からなる斬新なパフォーマンスで世界から注目されるWRECKING CREW ORCHESTRA・EL SQUAD。
秋の夜長は新感覚のナイトランニングで楽しもう。参加には「LAWSON DO!SPORTS」からエントリー申込みが必要。
「日本を元気に」を合言葉に毎週土曜日午後9時30分からTOKYO FMで放送中の『JAPAN MOVE UP supported by TOKYO HEADLINE』。
ナビゲーター:一木広治(株式会社ヘッドライン 社長)/Chigusa
最新のグッドデザイン賞受賞デザイン全点の紹介を中心とした、アジア最大級のデザインイベント『グッドデザインエキシビション 2014』が10月31日から開催。日用品から家電、乗用車、情報機器、産業機器などの工業製品を中心に優れたデザインが大集結。
第1会場の東京ミッドタウン・ホールでは、、10月1日に発表された本年度グッドデザイン賞の中で、あらゆるジャンルを通じて、特に高い評価を得た100点を紹介する〈グッドデザイン・ベスト100〉の特別出展の他、11月4日に発表される今年度の『グッドデザイン大賞』候補9点の出展および来場者による大賞投票コーナーも設けられる。2014年度グッドデザイン賞受賞デザイン1258点は東京ミッドタウン各所で展示。また、第3会場の東京ミッドタウン・デザインハブでは、タイ、ミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナムといったアジアの優れたデザインを紹介。産業の発展と伝統的なものづくりの技の融合を知ることができる。
他にも、館内各所で行われるスタンプラリーや、グッドデザイン賞審査委員を務めるデザイナーや建築家が講師を務める子供向けワークショップ『グッドデザイン・キッズワークショップ 2014』(参加事前申し込み)など、参加型の企画も行われる。
FIVA(国際クラシックカー連盟)公認の国内最大規模のクラシックカーの祭典「La Festa Mille Milia 2014」が10月17〜20日の日程で行われた。
「La Festa Mille Milia 2014」は1997年から関東地区で開催されているクラッシクカーラリーで、今年で18回目となる。
17日11時30分に原宿・明治神宮をスタートし、新潟県湯沢〜長野県軽井沢〜神奈川県箱根とめぐり、20日に明治神宮でゴールを迎えた。1都7県を股にかけた約1200キロの公道レースだ。
17日のスタート前、午前7時30分から明治神宮内の駐車場に用意された車検場には全国からやってきた参加者が続々とやってくる。総台数110台。参加資格が「1919年〜1967年までに製造されたオリジナル・クラシック・スポーツカー」ということもあり、参加車はそうそうお目にかかれない逸品ばかり。