SearchSearch

復活M-1にナイツ、スリムクラブらが名乗り! 8.6秒、バンビーノも

2015.06.26 Vol.645
20150626a.JPG
 漫才頂上決定戦『M-1グランプリ』が今冬、復活する。そのエントリー受付が26日スタートし、渋谷のヨシモト∞ホールで会見が行われた。会見には、磁石、スリムクラブ、チキチキジョニー、デニス、トレンディエンジェル、ナイツ、8.6秒バズーカ―、バンビーノ、ピスタチオ、POISON GIRLS BAND(50音順)が出席し、それぞれ2000円を支払ってエントリー用紙を受け取った。
 
 この日は、M-1決勝経験者や過去の大会で確かな爪痕を残したメンバーらが顔を揃えた。今回の出場条件はプロアマ問わず結成15年以内のコンビ。これまでの結成から10年が条件だったが、大会が5年間行われなかったための措置だという。それゆえに、エントリー数も増えることが予想されている。

 会見の出席者のなかで、とくに注目が集まったのは、やはり8.6秒バズーカー。単独ライブでトライはしたものの漫才の経験はほぼない状態でのエントリーだ。田中シングルが「あの緊張感に耐えられるのか...」と不安を吐露しつつも「一回戦敗退はないように頑張りたい」と意気込むと、ナイツの塙が「絶対ないよ~、興業的にも~!」と斜めなツッコミ。田中を始め、エントリーした芸人たちも会場も苦笑いだった。はまやねんは優勝賞金の1000万円の使い方を聞かれ「ハワイで隠居したい」と、いたってマイペースだった。会見の司会を務めたトータルテンボスの藤田は「(1000万円は)そんなにない」と呆れ顔だった。

 バンビーノも漫才への自信を問われたが、石山が「豹柄を着ているのは東京だけですから」とアピール。それに対抗してか8.6秒バズーカーの田中シングルは「僕らも大阪では、よしもと漫才劇場に出ていますから!......センターマイクで......ラッスンをやってます」と、笑わせた。

よしもとと京都・大覚寺がタッグ! チュート徳井は告白!

2015.06.25 Vol.645
 
20150625a.JPG
 よしもとクリエイティブ・エージェンシーと京都の旧嵯峨御所大本山大覚寺がコラボする「大覚寺カフェ」プロジェクトがスタートした。そのオープニングイベントが25日、都内で行われ、イメージキャラクターを務めるお笑いコンビのチュートリアルを始め、スイーツ親方こと柴田山康氏、スイーツ真壁こと真壁刀義のスイーツの巨頭、ピースらが出席した。

 プロジェクトは、インターネットやさまざまな雑誌上で「大覚寺カフェ」を展開するというもの。店長は徳井、シェフを福田が務める。福田が「大覚寺にカフェを作るのは夢だった」と満足げ。徳井も「京都出身の有名人の夢ですね」と、続いた。

 オープニングイベントには、アイドルグループのでんぱ組. incの最上もががサプライズで登場。かねてから彼女の大ファンであることを公言していた徳井は、「最上もがだっ!」と叫び、驚きを隠せない様子。この日が初対面だったが、周りに促されて、「40になるので、身とか固めようと思いますので、フェイスブックなどをしてますのでメッセージをください」と、遠回しながら公開プロポーズ。最上は「フェイスブックをやっていないので、遠目で見ています」とやんわりと断ったが、「あまり人から好かれないので言ってもらえてうれしかったです」と、話した。

 イベントでは、第1弾スイーツとなるイチゴのアイスクリーム「イチゴどすえ」を披露。人気パティスリー&ブーランジェリー店「カルヴァ」のパティシェ・田中二朗氏とコラボしたメニューで、東京・吉本の庭で育ていているものと同じとちおとめを使用、さらに「誰でも食べられるように」と卵を使っていないのが特徴だ。柴田山親方は「おいしくいただきました」とにっこり。スイーツ真壁はアレルギー体質の人を気づかい卵を使っていないことに感動し、「これすごい。スイーツは人を幸せにする」と、大喜びだった。

 プロジェクトの詳細は公式サイト(http://daikakujicafe.com/)で。

ピスタチオ、バンビーノ、クマムシ、8.6秒バズーカーがコラボライブ

2015.06.24 Vol.645
20150624a.JPG
 ピスタチオ、バンビーノ、クマムシ、そして8.6秒バズーカーの人気お笑いコンビ4組が一夜限りのスペシャルなライブ『OPARTY(オパーティー)』を開催することになり、24日、新宿の吉本興業本社で会見した。ピスタチオは「今年の夏は、フジロック、サマソニ、OPARTY! 最高!」と、白目でPRした。

 所属事務所の垣根を超えたスペシャルなライブ。ピスタチオの伊地知大樹とバンビーノの石山大輔がラーメン店で飲んでいた時に「やりたいね」と話したことが発端だという。所属事務所が一緒であるピスタチオ、バンビーノ、8.6秒バズーカーの3組で考えていたが、伊地知がクマムシを誘うことを提案。「(よしもとが)他の事務所とタッグを組んでということはなかったので、実質無理だと思っていた」(石山)というが、誘いを受けたクマムシが「いつやりますか、いつやりますか」と詰め寄ったことで、実現に至ったと説明した。

 バンビーノの石山は「僕たちはこのままでいく」としたものの、各コンビは、新ネタ、新曲、新しい"井戸端会議"もお披露目する予定だ。

 先日、寝坊でイベントに大遅刻したことから前夜11時に就寝したという8.6秒バズーカー・はまやねんは、「あの日からもっと頑張ろうと思っています。(ライブでは)ラッスンゴレライじゃない、これからのネタをやりたいと思っています。僕たちはやりますよ!自信はあります!でも、僕はネタを作らないです」と、意気込む。

 クマムシの長谷川俊輔は、お笑いのフェスだけに会場の空気は「あったかいんだから~」と期待。この夏、夏の湘南3部作として『なんだしっ!』を筆頭に、新ネタならぬ新曲を発表することを改めて発表すると、「紅白を目指しているアーティスト」として、舞台に立つことを宣言した。


 ライブ『OPARTY』は、8月18日に渋谷公会堂にて開催。チケット一般発売は7月11日。その前に、チケよしやナベプロ先行など各プレイガイドで先行発売も行われる。詳細は、公式サイト(http://www.oparty.jp/)で。

スガダイロー 生き方自体が即興

2015.06.22 Vol.645

 スガは日本を代表する若手フリージャズピアニスト。その演奏スタイルは「即興」を主とし、さまざまなアーティストとの即興対決の迫力は他の追随を許さない。そんなスガが演劇作品の音楽を担当するという。まずはその経緯から。

「僕のマネジャーがKAATのプロデューサーの方とたまたま面識があったらしいんです。白井さんももともと僕の演奏を聴いてくださっていたようで、そんなことから“やってほしい” “やりましょう”ということになりました。ちょうど、曲をしっかり曲として提示できる場が欲しい、ライブだけじゃないこともやってみたい、と思っていた時期だったので、そういうことができそうだなって思ったんです」

 決まった曲と即興、割合的にはどちらが多い?

「どうでしょう…時間的には即興のほうが長いかもしれません」

 そうじゃないとスガダイローに依頼する意味がない。

「そうですよね。多分…ちゃんとしたことをやるのは不得意なので(笑)」

 即興部分は稽古を見て、イメージして曲を作っておくという感じ?

「稽古にも何回かは参加するので、即興といってもやることはある程度は決まっちゃうんだろうな、とは思っています」

 初日が開けて、やっていくなかで客がノってきたら稽古場とは違う感じになることも?

「それが可能なのかどうかというのは、今の段階ではちょっと分からないので、様子をうかがいながらやっていこうと思うんです。多分、日によってあまりムラがあるのはまずいんじゃないかとも思うので」

 即興って、そもそもそういう要素は含んでいるからいいのでは?

「いいんですかね? 演劇を見に来る人の感覚がよく分からないので、そこはなんとも…ですよね」
 あとは演出家の判断で。

「あんまり調子に乗りすぎるとすごい失敗をする可能性も非常に高くなってきますから(笑)」

 ふだん即興でやるときは失敗することはない?

「いや、ありますよ。これ大丈夫なのかな!?みたいなことは。でもそういうところを楽しめるお客さんばかりだからあまり気にしてはいないんです」

 問題は演劇のお客さん。

「2回見て、“全然違うじゃないか!”みたいなクレームが来る可能性は高いですよね(笑)」

 違うからこそ面白い。

「そうなんですけどね。それが通用する場所かどうかは、まだ分からないので(笑)」

 ちなみに曲作りに入る前に『ペール・ギュント』は読んだ?

「読みました。すげー頑張って(笑)。詩の部分は結構つらいところはあるかなって思いました(笑)。詩の場合、訳している人のことをどれだけ信用できるのかっていうところもあるじゃないですか。“これ、本当に面白いのか?”みたいな。自分にその面白さが伝わっているのか分からないんですよ。だから結構厳しかったんですけど、とりあえず話だけは追ってみようと思って最後まで読みました。言い回しなんかはよく分からなかった」

 読みながら、こういう音楽かな?とイメージしながら?

「作っておいたんですが、結局は半分くらいはボツになりました。白井さんのイメージとはちょっと違っていたみたいです。ペール・ギュントって僕の中では結構はちゃめちゃなギャグ的要素もあるな、と思っていたんだけど、そこはあまり出さないようにするってことらしいです。シリアスで不条理感を前面に押し出すということだったので、明るいふざけた曲は全部ボツになりました」

 見る側からすると、俳優が演じてるときでも邪魔になるくらいがっつり弾くようなことがあっても楽しい。

「やはり…、そうですか(笑)」

 チラシで「スガダイロー」の文字を見て足を運んだ人は大概それを期待するのでは?

「やはり(笑)。昨日、館長さんにも言われたんです。“もっと滅茶苦茶に弾いたほうがいいよ”って(笑)」
 ライブでやるような“対決”が劇場でもできれば…。

「俳優さんは決まったことをやらないといけない部分が多いので、そう考えると不利じゃないですか。向こうも変えられるのであれば、その面白さは出てくると思うんですが、音楽がどうなっていようが、その台詞は言わないといけないだろうし。イーブンな戦いではないですよね」

 ソロの他にスガダイロートリオや中村達也とのデュオなどさまざまな形態で演奏する。そういう人の集まりはどういうきっかけで実現?

「酔っ払った勢いかな。一時期はそれに凝っていた時がありました。ひたすら酔っ払ってコマを進めるという(笑)。トリオに関しては僕がちゃんと選んだんですが、それ以外に関しては周りの人に“やったら面白いんじゃない”とか言われてやってみるという感じ。やらされているんですよ(笑)」

 やっていくなかで楽しくなってくる?

「そういう誘いはほとんど受けるようにしているんです。あまり考えないようにしています。やってみないと分からないので、取りあえず全部やってみる。やってみてから考える。ダメだったらやめればいい(笑)」

 公演は10日間ある。

「同じことをそんなに長い期間やったことないから、途中で飽きちゃわないようにしないといけない(笑)」

 俳優の演技も日々変化していくので、そのあたりの心配はないかもしれない。

「そういう刺激はすごくあると思います」

 今回の公演は「ジャニーズとフリージャズの邂逅」という見どころもある。

「女性アイドルとフリージャズっていう組み合わせは結構あるんですが、男性アイドルとフリージャズという組み合わせはなかなかない。滅多にできるものじゃないので、そこもすごく楽しみです。ジャニーズのファンの人がフリージャズを聴いてどういう反応をするのかといったことも見てみたい」

 演奏はオーケストラピットではなく舞台上でする。

「演劇的な動きも要求されることになると思います。弾いていないときにグダグダしていてはダメなんですよね。それに1カ所だけ演技しなければいけないところがあって、それはやばいです。ピアノを弾くのをやめて立ち去らないといけないんですけど、それができるかどうか(笑)。あと、いま一応、役作りのためにヒゲを伸ばしているんです。どんな役でもいいように髪も伸ばしています(笑)。別に何にも言われてないんですけど(笑)、どういうふうにも対応できるように」

 プロの俳優さんみたい。

「あとは歩き方、去り方。脚本に“いつの間にか戻る”って書いてあるんですけど、どうしたらいいんですかね(笑)。そこが一番の肝ですね。メンバーにもヒゲは剃るな、髪も切らないでくれって言ってある。野戦病院の医者みたいな格好でピアノを演奏する、みたいなイメージを勝手に持っているんです(笑)。そういうことを考えているのが、実はちょっと楽しい。でも全然要求されなかったら、それはそれでちょっと悲しいですよね(笑)」

 果たしてどんな舞台になるのか? 久々に予測不能の作品だ。

 ところでスガのツイッターなどを眺めていると、マイブーム的なものが周期的に現れる。最近では蕎麦にはまっているようなのだが…。

「蕎麦はもうすっかり飽きちゃったんです。ホント食べたくないくらい(笑)。毎日食べてたんですが、つらすぎて、今は毎日は食べてません」

 昔はお城に凝っていた時期も…。

「城は…城も飽きました」

 何かに没頭する癖があるようだ。

「没頭するんですが、いきなり飽きるんです。その終わりがいつになるかは全然分からないんですが、“飽きたな”と思ったら突然やめちゃう。カレーライスは100日続いたんですが、これはまだ続けられましたね。でも“このままだと一生食べ続けることになるな。これはやめないといけない”と思ってやめました(笑)。カレーはどの店に行っても違うんですが、蕎麦はある程度食べるとどこも一緒なんです。そば粉と水だけですから(笑)」

 一般人にはなかなか…。

「いや、蕎麦は毎日食べてたら誰でも分かるようになります。だって同じ味しかしませんから(笑)。だんだん、どこの蕎麦屋の系統だな、とか分かってきますから。あと、蕎麦は高くて、結構金がかかるんですよ(笑)」

 あとは模型も。

「模型も今は全然。飽きました」

 坂本龍馬はアルバムのジャケにもしたくらい。

「龍馬も…飽きましたね。『龍馬伝』のころはありとあらゆる龍馬グッズを買い集めてました。龍馬の革靴とか茶碗とか。龍馬のちゃんぽんというものがあったんですが、長崎のちゃんぽんって大正時代くらいからなんで、どう考えても偽物なんですよ。でも買っちゃいましたね(笑)。龍馬は生き方が好きなんですよ。あと映画の『マッドマックス』が3年前くらいから自分の中でブームになっていたんですが、今は飽きちゃってる(笑)」

 公開を前に?

「本当は去年公開だったんですよ。それに合わせて体調を整えて、革ジャンとか買って真っ黒にして結構なり切っていたんだけど、公開が延びちゃって飽きちゃった。今はもう見なくてもいいかなって(笑)」

 では最近は?

「最近は靴かな。月に一足くらいのペースで買っちゃってて、すげえたまっちゃってるんですよ。もう全然履く暇がない(笑)。いま履いている靴は去年買ったんですけど、日本ではあまりないんです。でもすごく歩きにくい(笑)。演奏するときも弾きにくい(笑)」

 生き方も即興的だ。

「だいたい考えない。考え出すと時間の無駄なんで。ぱっと決まったことが一番正解に近い。全然話聞いてない場合もある(笑)。いいよ、って言って(笑)」

「俺は体ひとつで行って弾きゃいいんだろう」みたいな?

「そうですね。いろいろ勝手に話が進んでいて、全然覚えていない時もある(笑)。マネジャーに“言いました!”とか言われるんです(笑)」

 基本的には「なんとかなる」精神。

「そうですね。僕は結構そういう状態が安心できる。例えば飛行機なんかも直接空港に行って乗りたいタイプ。予約するのが嫌なんです。新幹線も予約したことない。その時間に行かないとダメというのがつらい。1週間前に取っちゃうと1週間ずっとつらくてしようがない。あと、指定席も。そこに座らないといけないと決まっているのが嫌」

 遠くに行くときにずっと立ちっぱなしになるんじゃないかという不安は?

「ありますけど、それよりは、行って自由に座れた時の“ああ座れた〜”という満足感のほうが大事。それによっぽどのとき以外はだいたい座れるんですよ、自由席って」

この夏は豊洲で驚愕、絶叫、大興奮!

2015.06.22 Vol.645

 この夏、豊洲に“驚き体験アトラクション”が期間限定で登場。雨天の高速走行時に車がコントロールできなくなるといったハイドロプレーニング現象の原理を利用したウォータースライダー〈ハイドロスライダー〉や、命綱なしで6mの高さから飛び降りる〈ゼロショック〉など、体と心を動かすアトラクションが勢ぞろい。今回は、7月16日に開催される先行体験会に読者10組20名をご招待(係名:『UGOKAS』)※当日は メディア取材が入るため、取材やインタビューにご協力頂ける方に限ります。本招待券は7月16日の先行体験会に限り有効です。

細田守最新作に迫る『バケモノの子』展

2015.06.22 Vol.645

『時をかける少女』『サマーウォーズ』『おおかみこどもの雨と雪』と、日本のみならず海外でも高い評価を得ている細田守監督。その最新作『バケモノの子』の公開(7月11日)にともない、最新作の秘密や細田作品の魅力を徹底紹介する展覧会『バケモノの子』展を開催。本展では、過去作品も含めた細田作品の絵コンテや背景美術などの展示の他、チームラボらとコラボした体感型展示なども用意。オリジナルグッズが揃う「スタジオ地図SHOP」も併設! 本展に読者5組10名をご招待(係名:「『バケモノの子展』チケット」)。

ありのままの昆虫の生態が明らかに!

2015.06.22 Vol.645

 世界で初めて昆虫の目線から撮影された大スペクタクル3Dムービー『アリのままでいたい』が全国ロードショーされる。大自然を舞台に弱肉強食の掟の中で昆虫たちが繰り広げる捕食、巣作り、産卵、羽化、決闘などの映像は驚きの連続! 強力な前足で敵をとらえ、食べ尽くす草原のハンター・カマキリ、数倍も体が大きいカマキリの幼虫を餌にする凶暴なアリの集団など。圧巻は、昆虫界の頂点に立つカブトムシとクワガタの命をかけた樹液をめぐる壮絶バトル。果たして頂点を賭けた最強同士のバトルにはどんな結末が待ち受けているのか?! 公開を記念し、オリジナル昆虫クリアファイルを読者5名にプレゼント(係名:「アリ」)。

日本最大級のクリエイターの祭典

2015.06.22 Vol.645

 日本各地で創作活動に取り組むクリエイターが一堂に会し、作品を展示・販売する“日本最大級のクリエイターの祭典”「ハンドメイドインジャパンフェス2015」が開催される。第3回目となる今年は、過去最大となる全国約5000名、4000ブースが参加する。今回は注目の伝統工芸を含むワークショップも開催するほかシンガー&ソング・ライターのbirdのライブなどのパフォーマンスが会場を盛り上げる。開催を記念し、入場券を読者3名にプレゼント(係名:「ハンドメイド」)。

今年はトイ・ストーリー20周年

2015.06.22 Vol.645

 日本で100億円突破の大ヒットを記録した『トイ・ストーリー3』の“その後”を描いたスピンオフ作品『トイ・ストーリー・オブ・テラー!』がブルーレイとDVDで7月2日(木)に発売、同日にレンタル、デジタル配信も開始する。同作の主人公は、ウッディとTVで共演していたカウガールのジェシー。ウッディたちはボニーの祖母の家に向かう車のトランクの中でホラー映画を見ていたが、途中で車がパンクし、ボニーたちはモーテルに一泊することに。ボニーとママが寝静まった後、ミスター・ポテトヘッドが出かけていき…。おなじみのキャスト総出演による勇気と友情と、ちょっぴりスリリングな冒険の物語。リリースを記念し、エイリアンバージョンのメモパッドとトイ・ストーリー20周年記念ステッカーを読者5名にプレゼント(係名:「トイ・ストーリー」)。

倖田來未デビュー15周年アリーナツアー

2015.06.22 Vol.645

 全国アリーナツアー「Koda Kumi 15th Anniversary Live Tour 2015〜WALK OF MY LIFE〜supported by Mercedes-Benz」を行っている倖田來未。デビュー15周年を記念し、約2年ぶりとなるツアーは、6月27日、28日のさいたまスーパーアリーナで幕を閉じる。同公演ではファミリーシートも用意。小さな子どもや年配者などのためのチケットで、ライブ中は着席して観覧可能。子ども中心の親子連れも周りを気にせずにライブを楽しめる。また、同シートを予約すると、子ども用プレゼントの配布やイヤーマフの無料貸出の特典も! ツアー開催を記念し、キャラクターが全面にプリントされたOVERISIZED Tシャツ(M)を読者2名にプレゼント(係名:「倖田來未」)。

その扉を開けたら、もう引き返せない…

2015.06.22 Vol.645

巨大企業の若き企業家にしてCEOのMr.グレイと、恋愛経験がなかった女子大生アナの特異な恋愛模様を過激な描写で描いた『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』が待望の映画化。そのBlu-ray&DVDが発売される。原作は50言語以上に翻訳され、全世界で累計1億部を超える大ベストセラー小説。今回、劇場公開時全国6館のみ、限定上映された、より官能的で刺激的な、完全無修正のR18バージョンの【劇場版】&劇場未公開シーンとエンディングを含んだ【EXTENDED版】を同時収録。さらに劇場にはなかった人気声優による【日本語吹替】も収録している。リリースを記念し、オリジナルQUOカードを読者3名にプレゼント(係名:「フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ」)。

Copyrighted Image