SearchSearch

LUSHのクリスマス限定ギフト

2014.12.08 Vol.632

 英国生まれのフレッシュハンドメイドコスメ「ラッシュ」は、クリスマス限定ギフトを発売中。美しいオリジナルのギフトボックスの中は、パッケージを開けた時の香りのハーモニーも美しいクリスマスギフト。缶素材のものから、風呂敷からインスパイアされたリユース可能なラッピングなどパッケージも楽しい。発売を記念し、頭の先からつま先まで、磨き上げられるアイテムが5つセットになった「ハッピークリスマス」を読者2名にプレゼント(係名:「ラッシュ」)。

どんなスキャンダルも密かに始末する

2014.12.08 Vol.632

 実在の人物をモデルにした全米で話題沸騰中のTVドラマシリーズ『スキャンダル』のシーズン1&2が連続でDVDリリースされた。ヒロインは、大物政治家、世界的な大企業、セレブ、そしてホワイトハウスまでも顧客に持つ、ワシントンDCでは知らぬ者がいない超大物“女性フィクサー”。そんな彼女が、一癖も二癖もある仲間たちとともに、顧客が抱えるあらゆる難問を解決する。全米では年間ドラマ視聴率ランキング2位を記録。待望のシーズン4も今秋から放送予定の、今最も話題のドラマだ。リリースを記念し、オリジナル・ロール付箋を読者10名にプレゼント(係名:「スキャンダル」)。※色は選べません

話題の美容成分を高配合の高保湿ゲル

2014.12.08 Vol.632

 1本で化粧水・美容液・乳液・クリーム・化粧下地の5つの役割を持つオールインワンゲル「うる美」が全国の量販店やドラッグストアなどで発売中。素材はすべて日本製で、香料・着色料・鉱物油・アルコールフリーなので安心安全。また、「とらふぐ」の希少部位から抽出した「とらふぐコラーゲン」を配合。肌表面に保護膜を作り、肌を保護してくれる。乾燥対策としておすすめの〈保湿&しっとり〉タイプと、低刺激で安心な〈敏感&さっぱり〉タイプの2種類。各タイプをそれぞれ読者3名にプレゼント(係名:「保湿または敏感」)。

水と玄米だけでできた植物性酵素ドリンク

2014.12.08 Vol.632

「GEN-MY」は、植物性の酵素ドリンクで、原料は、福井県産のコシヒカリ玄米100%とお水だけ。香料・保存料・着色料・甘味料無添加で、米のでんぷんを酵素で分解してできたオリゴ糖のほのかな甘みが特徴だ。玄米をまるごとドリンクにしており、一本でお茶碗1杯分の玄米に含まれるビタミン・ミネラル・食物繊維・ギャバなど豊富な栄養素を簡単に摂取できる。たんぱく質がアミノ酸分解されているので、スポーツの後にも最適。ナチュラルローソン等で購入可能。パッケージリニューアルを記念し、8本セットを読者3名にプレゼント(係名:「GEN-MY」)。

国内最大級の”器の祭典”

2014.12.08 Vol.632

 食文化ならびにテーブルウェア文化の向上をテーマとした第23回「テーブルウェア・フェスティバル2015〜暮らしを彩る器展〜」が開催される。展示のみならず、ステージイベント・ワークショップ、マーケットでの買い物など、楽しみ方はさまざま。今年は琳派400年にちなみ、国内産地の特集と海外ブランドとガラス&クリスタルブランドのパーティーシーンの特集が目玉。入場券を読者10組20名にプレゼント(係名:「テーブルウェア」)。

自分に”ちょっと贅沢な”ご褒美を

2014.12.08 Vol.632

 西友のネットスーパー「SEIYUドットコム」は年末年始に向けて「福を先取り!」キャンペーンを実施中。同キャンペーンでは、好みにより選べる3種類のお得な「福袋」の販売と、12月26日(金)までの期間限定で、「SEIYUドットコム」で使えるクーポンが当たる誰でも参加可能な「福夢ふくびき」を実施。さらに「福夢ふくびき」では、ハワイ旅行などが当たるダブルチャンスも! キャンペーン実施を記念し、「福プチ贅沢」福袋の商品からワイン2種(赤・スパークリング)とクッキー4種をセットで読者3名にプレゼント(係名:「SEIYU」)。

スキンケア発想の女性向けヘアケア商品

2014.12.08 Vol.632

 豊かで健やかな美髪のための女性向けスカルプ&ヘアケア商品「Benefage(ベネファージ)HairRepro(へアリプロ)」シリーズがリニューアルし発売された。今回のリニューアルで、シャンプーにつぶれにくく密着性の高い泡を実現する成分を配合。頭皮と髪を包み込み、汚れを優しく洗い落とす。さらに同シリーズは、ボタンエキス、ホホバ油、ビワ葉エキス、椿油などの天然由来成分を贅沢に配合。髪と頭皮に必要な潤いを与えながら、豊かにヘアケアをサポートする。発売を記念し同シリーズの薬用ボリュームコントロールシャンプー&トリートメントをセットで、読者3名にプレゼント(係名:「ベネファージュ」)。

今年メガヒット洋画作品

2014.12.08 Vol.632

 アンジェリーナ・ジョリー主演、名作『眠れる森の美女』のもうひとつの物語を描いたメガヒット作『マレフィセントMovieNEX』が発売。同時にブルーレイ、DVDのレンタル、オンデマンド配信も開始した。半世紀以上も世界中で愛され続けているあのロマンティックなおとぎ話を悪役マレフィセントの視点で描き、これまでディズニーが封印してきた禁断の秘密を、史上空前のアクション・ファンタジーとして暴く。彼女はなぜオーロラ姫に恐ろしい永遠の眠りの呪いをかけたのか? そして、その呪いが2人にもたらす驚くべき運命とは? 発売を記念し、オリジナルTシャツを読者10名にプレゼント(係名:「マレフィセント」)。

宮本亜門演出最新ミュージカルで奇妙な四角関係 島袋寛子

2014.12.07 Vol.632

 宮本亜門が演出する最新ミュージカル『ヴェローナの二紳士』が日生劇場で上演中だ。西川貴教、堂珍嘉邦ら人気も実力も兼ね備えたシンガーたちがキャストに名を連ねるこの公演で、一際光り輝いているのが島袋寛子だ。「いつか一緒に仕事をしてみたいと思っていた」という宮本とのタッグ。公演初日を目前に控えた彼女に聞いた。

葛西がW杯最年長優勝記録を更新

2014.12.07 Vol.632

 レジェンドはまだまだ健在だった!!

 ソチ五輪ラージヒル銀メダルの葛西紀明は11月29日、ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプ男子個人の第3戦(フィンランド・ルカ)に出場し、合計272.2点をマーク。スイスのシモン・アマンと同点で優勝を分け合った。この優勝は自身のW杯最年長優勝記録を42歳5か月に塗り替えるもの。

 ちなみにアマンは33歳。

 葛西は1回目145メートルの最長不倒をマークし、トップに立った。2回目は風に恵まれなかったものの、ベテランらしいテクニックで131.5メートルまで距離を延ばし、アマンを抑えた。

 優勝を確認した葛西は「やったぞ、レイチェル!」とカメラに向かって絶叫。

 ちなみにレイチェルというのは2月に結婚した怜奈さんの呼び名。

 五輪での活躍以降、一気に注目度が高まった葛西。講演やイベント出演などさまざまな行事で多忙を極め、今シーズンはコンディションに不安を抱えながらのスタートだったが、本番には体調を整えてくるあたりはまさにプロフェッショナル。

 2018年の平昌五輪での金メダルを目標とする葛西。「頑張ってほしいが、さすがに…」と思っていた人も多いだろうが、今回の優勝をみると葛西ならやってのけるかもしれない、という期待はふくらむ。なんせ、地元北海道の札幌市が2026年の冬季五輪に立候補したことで葛西の目はすでにそちらに向いているのだから。

 今年話題になった言葉に贈られる「2014ユーキャン新語・流行語大賞」が1日発表されたのだが、「レジェンド」がトップテン入り。これは葛西、ゴルフの青木功、プロ野球の山本昌投手の活躍によるもの。

 文字通り「生きる伝説」として、スキー界ばかりでなく、日本をも引っ張っていってほしいものだ。

「東京駅を今後の100年へつなぐために」東京駅 第24代駅長・江藤尚志氏

2014.12.07 Vol.632

「東京駅長に任命されたときはやはり責任の重さを感じました。初代から現在まで、民営化や分社化など会社としても大きく変わってきましたが、代々の駅長がつないできた東京駅100年の歴史を自分が継ぐのかと、まさに“緊褌一番”の心持ちでした」。初代の高橋善一氏(1914〜23年在任)から23代梅原康義氏(2010〜2014年在任)まで23人の駅長が指揮を執ってきた。「100年の間に、それぞれの駅長が多くのご苦労を重ね、今日まで東京駅を支えてくださったと考えています。例えば、第5代の天野辰太郎氏(1936〜48年在任)は、1945年5月に空襲を受けた際、燃え上がる駅舎をバケツリレーで必死に消火したという話を聞いたことがあります」。駅長室の隣“梅の間”には歴代駅長の写真が掲げてある。「考え事をするとき、判断に迷うときなど、その部屋で諸先輩方の前に立ち、自らの責務を再確認することもあります」。東京駅の歴史はこうして受け継がれ、新たな世代によって築かれていく。

「東京駅は首都・東京の玄関口であり、皇居の正面に位置するという点においても、他の駅に無い品格を備えた駅といえます。これまで100年の間、諸先輩方によってその歴史と伝統を今日まで引き継いできました。その先人たちが残してくれたものの上に今日の東京駅があるということに日々感謝し“縁”という言葉を胸に、一日一日・一瞬一瞬を大切にしたいと思っています。同時に部下たちには、東京駅で働く自覚と誇りを持って職務に励むよう伝えています」。今後の東京駅について「101年目を迎えるにあたり、次の100年に向けてどんな駅を目指していくか議論しているところです。今後は上野東京ラインや北陸新幹線、北海道新幹線の開業、そして2020年には東京オリンピック・パラリンピックと、東京駅はますます多くのお客様を迎えることになります。例えばバリアフリーの設備についてもより充実させたい。そして何よりも東京ステーションシティという一つの街として、東京の玄関口として、おもてなしの心をさらに実現していきたいと思っています」

Copyrighted Image