Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6121
未分類 | TOKYO HEADLINE - Part 31
SearchSearch

劇団EXILE八木将康「こんなに激しいスポーツだとは…」ブラインドサッカーに挑戦

2017.01.31 Vol.683

 劇団EXILEの八木正康が28日、北海道・北海道立総合体育センター「北海きたえーる」で開催されたパラリンピック競技、ブラインドサッカーの大会「ムトウ杯ブラインドサッカー 北海道オープンカップ2017」にスペシャルゲストとして参加しブラインドサッカーに挑戦した。

 ブラインドサッカーは、国際サッカー連盟(FIFA)が定めたフットサル(5人制室内サッカー)のルールを一部修正したものに沿って、視覚に障がいのある選手がプレーできるように考案されたサッカー。アイマスクを付けた選手たちが、ボールに入っている鈴の音とコーラーと呼ばれるガイド役の声を頼りに得点を競い合う。2004年のアテネ大会よりパラリンピックの正式競技に採用されており、2020年東京パラリンピックの正式競技種目として日本でもさらに注目を集めている。

 そんな中開催された本大会には、北海道唯一のブラインドサッカーチーム「ナマーラ北海道」を始め、筑波大学付属視覚特別支援学校に在学する中高生を中心としたチーム「free bird mejirodai」、九州唯一のチーム「ラッキーストライカーズ福岡」の3チームが参加。試合が始まるやいなや各チームとも序盤から白熱した試合を展開、シュートが決まると会場は大歓声に包まれ、観戦していた八木も思わず飛び上がって喜びをあらわにしていた。

 初めてブラインドサッカーを観戦したという八木が、「正直こんなに激しいスポーツだとは思っていなかったので、終始ハラハラ、ドキドキしながら観させていただきまし、最後には感動をもらいました。これからもみなさん頑張ってください」と選手に向けてエールを送ると、客席からは大きな拍手が送られた。

 また、大会中にはエキシビジョンマッチとして、ブラインドPK対決が開催され八木も参戦。彼も所属するLDH JAPANが2010年より開催している小学生向けフットサル大会「EXILE CUP」においてブラインドPK対決を経験して以来、今回が2度目の挑戦という八木将康。「前回は全くできなかったので、今回こそゴールを決めたい」と意気込んで臨んだものの惜しくも外してしまい、「実際にやってみると、本当に難しいスポーツだなと改めて感じました」と悔しがった。「普段どれだけ視覚というものに頼って生活しているかが分かりましたし、それを失ったとたんに平行感覚も分からなく、本当に選手のみなさんは凄いなと思いました」とコメントを述べた。

 その他、この日はLDHのグループ会社EXPGが展開するダンススクールEXILE PROFESSINAL GYM札幌校の生徒も応援に駆け付け、迫力満点のダンスショウで会場を大いに盛り上げた。さらに、EXILE SHOKICHIに加えて劇団EXILEからは青柳翔、野替愁平、八木将康という北海道出身のEXILE TRIBEメンバー4名がレギュラーを務めるドキュメンタリー番組「男旅」(北海道文化放送にて毎週土曜10時45分~)の収録も行われており、当日の熱気溢れる大会の模様を近日オンエアする予定だ。

 イベントに参加した八木は、「僕たちは『日本を元気に』というテーマで活動させていただいているので、多くの方に勇気や元気を与えられる存在になりたいと改めて思いました。そして、2020年には東京オリンピック、パラリンピックが開催されるので、俳優としての活動を通して日本を盛り上げていけたらなと思いますし、日本の素晴らしさを世界に発信しみなさんに笑顔を届けていきたいです」と力強く語った。

1・29修斗 世界王者・斎藤完敗 フライ級1位・前田は新鋭・覇彌斗に判定負け

2017.01.30 Vol.683

「プロフェッショナル修斗公式戦・2017年開幕戦」が1月29日、東京・後楽園ホールで開催された。

 メーンでは修斗世界フェザー級王者の斎藤裕がマイク・グランディに敗れる波乱があった。

 グランディはプロ8戦7勝で、うち6つの一本勝ちの“高速の極め職人”という異名をとる選手。徹底したタックルからのテイクダウン狙いで斎藤を苦しめる。斎藤の打撃を食らっても重戦車のごとく突進しては組み付き、斎藤がひじを放ってもしつこく食い下がりテイクダウンを奪っていく。斎藤は1Rに組みついてくるグランディのボディーに強烈なヒザを何度も叩き込んだが、見せ場らしい見せ場はそれくらい。最終3Rの終盤はグランディがマウントを取り切り、斎藤の反撃を封じ3-0の判定で勝利を収めた。ジャッジ1人が30-26をつけるほどの完勝だった。

 斎藤は昨年9月のVTJでISAOに敗れており、これで2連敗となった。

4・22K-1 Sバンタム級トーナメントの組み合わせ決定 久保賢司が復帰

2017.01.29 Vol.683

 K-1実行委員会が1月29日、都内で会見を開き、「K-1 WORLD GP 2017 JAPAN ~第2代スーパー・バンタム級王座決定トーナメント~」(4月22日、東京・国立代々木競技場第二体育館)で行われるトーナメントの参戦選手と組み合わせを発表した。

 1回戦は①石田圭祐vsチャールズ・ボンジョバーニ、②武居由樹vsアントニオ・オルデン、③寺戸伸近vsジェイミー・ウィーラン、④久保賢司vsリャン・ボーユー。準決勝は①と②の勝者、③と④の勝者で行われる。リザーブファイトは伊澤波人vs鈴木優也。

 武居は現Krush-53kg王者、寺戸は現同-55kg王者。石田は初代王者・武尊のジムの後輩。
 久保は久保優太の弟で、第3代RISEバンタム級などキックの王座を獲得後、プロボクシングに転向。2015年に引退し、K-1ジム五反田でチーフトレーナーを務めていたが、今回現役復帰しトーナメントへの参戦となった。

修斗2016年新人王表彰式 MVPはフライ級の箕輪が獲得

2017.01.28 Vol.683

 プロフェッショナル修斗の「2016年新人王表彰式」が1月28日、東京・水道橋のMLBカフェで行われた。

 MVP(最優秀選手賞)にはフライ級新人王の箕輪ひろばが輝いた。敢闘賞をバンタム級の鎌田悠介、技能賞をフェザー級の一條貴洋がそれぞれ獲得した。

 各階級の新人王は以下の通り。
 ・フライ級新人王 箕輪ひろば
 ・バンタム級新人王 鎌田悠介
 ・フェザー級新人王 一條貴洋
 ・ライト級新人王 山本健斗デリカット
 ・ウェルター級新人王 長田拓也
 ・ミドル級新人王 橋本公一

1・29修斗 メーンの斎藤「完全決着」 セミ出場の覇彌斗は前田の握手を拒否

2017.01.28 Vol.683

「プロフェッショナル修斗公式戦・2017年開幕戦」(1月29日、東京・後楽園ホール)の前日計量が28日、東京・水道橋のMLBカフェで行われ、第1試合に出場する奇天烈以外の全選手が計量をパスした。奇天烈はフライ級のリミット56.7kgを大きくオーバーする59.3kgだった。

 休憩時間に行われるジュニア修斗公式戦(48kg契約)に出場する鶴屋怜と吉井龍城も計量に参加。ともに1回でパスした。

 メーンでイギリスのマイク・グランディ相手に復帰戦を戦う修斗世界フェザー級王者の斎藤裕は「とりあえず判定はない。完全決着。期待してください」と挨拶した。

『ラ・ラ・ランド』のライアン・ゴズリング「この映画を愛して!」

2017.01.27 Vol.683

 本年のアカデミー賞で最多ノミネートとなった話題のミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』(2月24日公開)のジャパン・プレミアが26日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われ、主演のライアン・ゴズリングとデイミアン・チャゼル監督が登壇した。ライアンは「私たちが愛を込めた映画。みなさんも同じように思っていただけたら」と、PRした。

 プレミアは、米倉涼子の号令でダンサーたちによるダンスパフォーマンスでスタート。『ラ・ラ・ランド』の雰囲気を取り出したようなハッピー感あふれるステージにオーディエンスは加熱、ライアンとチャゼル監督が現れた時にはシアターは大歓声に包まれた。

 登壇したライアンは、まずダンサーちたちに対して「今までで一番、そしてこれから先も一番素晴らしい歓迎だと思います」と感謝するとともに、「この映画をお見せすることができてうれしいです。気に入ってくれるといいな」、今回が初来日となったチャゼル監督は「もうすでに日本に戻ってきたいと思っています」と挨拶した。

 ジャパンプレミアの数日前、米映画芸術科学アカデミーが本年の候補作品、候補者を発表。『ラ・ラ・ランド』は、作品賞、監督賞、主演男優賞、主演女優賞、脚本賞の主要5部門をはじめとした14部門で候補に挙がり、最多ノミネート作品になっている。

「まだショックから抜けきれないでいますが、本当にうれしい」と、チャゼル監督。「映画を見ていただければわかりますが、これはチームワークの勝利。ライアン、エマ、カメラマン、作曲、コスチューム……、映画に関わった人たちが、ノミネーションされたことによって、認知されることをうれしく思っています」。

 さらに監督は「この映画を作ることが夢だった。それをライアンと一緒にできてうれしかった。この映画でライアンは、演技だけでなく、ピアノの演奏、ダンス、そして歌唱もしています」。

 ライアンは「この作品に関しては、この作品を作ることができたということそのものが賞をもらったみたいなもの。監督のヴィジョンをみんなで一緒に作れたことがラッキーだった」と、喜んだ。
 
 ライアンとチャゼル監督は、また今年一緒に仕事をする予定だという。
 
 トークセッションでは「日本では何がしたい」といった観客からの質問のほか、米倉を含めてオーディション談義で盛り上がった。米倉は長回しのシーンについての質問も。ライアンは「難しかったし大変なことでしたが、それは監督の希望でした。他のキャストとつながりを感じましたね」と、振り返った。

『ラ・ラ・ランド』は、米ロサンゼルスの街を舞台に、売れないジャズピアニストと女優志望のカフェ店員の夢見る2人の恋模様とそれからを描く物語。

松本利夫「2017年も生き残りたい」生死をかけた特殊訓練に潜入

2017.01.26 Vol.683

 毎週木曜日深夜24時25分からフジテレビで放送中のバラエティ番組「MATSUぼっち」。
 1人ぼっち・寂しがりやの松本利夫が、EXILEパフォーマーを卒業した今だからこそ見える、未知なる世界、あまりテレビでは取り扱われないような深夜のディープスポットから“今話題”の最新スポットなどに体当たり潜入する。

 1月26日(木)の放送では、「2017年も生き残りたい」という松本に、本気の生き残りをかけた企画を提案。

 今宵もひとり、ディレクターから喫茶店に呼び出された松本は、スタッフがお店に仕掛けた「ブーブークッション」やスタッフが扮するハンターに狙われる。ディレクターから「それが本物だったら死を意味する」と説明された松本は、ディレクターから「生き残る」為のロケを提案される。

 言われるがままにロケへ向かい訪れた場所は、現役の自衛隊員や警察官も訓練に来るという埼玉県にある田村装備開発の訓練施設。コードネーム「Choo Choo TRAIN」と名付けられた松本は、鬼教官の元、銃の使い方や構え方などの射撃訓練や、実際に打ち合いを実践するレンジャー訓練、そして高さ20メートルというビル7階相当からのロープ降下訓練などを自ら挑戦する。

 猛烈指導の中、「これ、やばいって!」「あれ?おれ、EXILEだよね?笑」と思わず発する場面も。
「2017年生き抜く為の訓練」と題して行われた本企画。その名の通りまさに体当たりロケ新年一発目、2017年を生き抜くための訓練で松本は男を魅せることができるのか!?

新婚のぺこ&りゅうちぇるが「以心伝心」の共同作業

2017.01.26 Vol.683

 モデルのぺことりゅうちぇるが共同でiPhoneケースをプロデュース、26日、都内で行われた発表会に出席した。2人で一緒にプロデュースすることは「あまりない」といい、「いろんな人に使ってもらえるように考えて作りました~。SNSに上げるのもおすすめ~!」と、いつもの調子でPRした。

 2人は、プロデュースしたiPhoneケースのカラーに合わせ、イエローとブラックのコーディネートで登場。衣装は前夜一緒に選んだそうで、この日、りゅうちぇるが着用していた黒のタートルネックは「私が大阪から持ってきたもの」(ぺこ)。お互いの服を貸し借りすることも頻繁だといい、ぺこは、りゅうちぇるのタイツを借りることもあるという。

 結婚したことについて「最近、実感するようになった」と、ぺこ。これまで何もしなかったぺこは「(りゅうちぇるの)服をたたんで」準備しておいたり、かけたこともない掃除機をかけたりしているという。

 iPhoneケースは、50年代のアメリカのカップルがテーマ。レトロで落ち着きのあるイエローが基調になっている。手帳型ケースは「鏡を通して自撮りするときに本を読んでいるように見えるようなデザイン」(ぺこ)になっている。

 共同作業は「(ぺこ)60/(りゅうちぇる)40」の割合で行われたといい、ぺこは得意なデザインなどを、りゅうちぇるはペコの指示でフォントの決定やサンプルのチェックなどを担当。お互いの意見がぶつかることもなく「以心伝心」で作業が進んだという。

 自分でデザインするとダサくなるというりゅうちぇるだが、「2人で協力して、僕のセンスも捨てたもんじゃない」と自信を取り戻したようだった。

話題の映画『たたら侍』のポスタービジュアルが解禁に

2017.01.26 Vol.683

 5月公開予定の話題の映画『たたら侍』のポスタービジュアルが解禁された。

『たたら侍』は「本物の日本を世界へ」という想いのもと、EXILE HIROが映画初プロデュースを手掛けた原作なしのオリジナルストーリー。津川雅彦、奈良岡朋子、山本圭、高橋長英、笹野高史、品川徹、宮崎美子といった日本映画の原点を知る名優が脇を固め、戦国時代の島根・奥出雲の村を舞台に、伝統を継承し守ることを宿命付けられた青柳演じる主人公「伍介」が、葛藤や挫折を通して真の「侍」へと成長していく姿を描いた本格時代劇となっている。

 今回解禁された新ビジュアルは、決意に満ち溢れた表情を見せる青柳と、絶望的な表情を見せる青柳という対峙した心情を表現しているデザイン。戦場の中で苦悶の表情を浮かべて葛藤しながら佇む青柳が、まさに印象的なキャッチフレーズの通り、「すべてから逃げた僕に残された宿命」を見い出すことで、前を見据える真の侍へと変貌していく様を連想させる。また、「英雄でも戦士でもない。真の侍たちの姿がここにある。」との一文とリンクするかのように配置された、豪華キャストの一連の写真からも作品のメッセージを感じずにはいられない。

 また今作は、公開に先駆けて出品された海外の映画祭でも高い評価を得ており、昨年9月にカナダで開催された「モントリオール世界映画祭」では「最優秀芸術賞」を受賞し、同じく昨年11月にインドで開催された映画祭「ディレクターズ・フォートナイト・コルカタ」ではグランプリにあたる「金の女神賞」を受賞している。

 映画「たたら侍」は2017年5月20日(土)より、新宿バルト9・TOHOシネマズ新宿ほか全国にて公開される。

E-girls 藤井姉妹「CMの見どころは、姉妹のやりとり」

2017.01.25 Vol.683

 ダンス&ボーカルグループE-girlsがブランドイメージキャラクターを努めるメイクアップブランド、コーセー『ファシオ』より、藤井姉妹(藤井萩花:姉、藤井夏恋:妹)出演の新CM第3弾「「ファシオ マスカラの前に、これ!」篇が、話題だ。

 今回のCMは藤井姉妹が一緒に出かけるというシチュエーションで描写。新発売のマスカラ下地 「ファシオ マスカラ ベース」をつけて仕上げたまつ毛をアピールしあいながら、自然体で仲良くじゃれ合います。楽曲に起用された、藤井萩花が所属するFlowerの新曲「モノクロ」が、さらに二人の雰囲気を盛り立てている。

藤井萩花(FUJII SHUUKA)
「ロケでのCM撮影は珍しかったので、2人で歩きながら話してる姿は新鮮で楽しみながら撮影させていただきました! 今回は2人の素の姿を見ていただけると思います! コスメは女性の日常をより輝かせてくれるものなので、私もメイクをする時はいつもワクワクしながら使っています。」

藤井夏恋(FUJII KAREN)
「CMの見どころは、姉妹のやりとりです。今回は妹と姉という設定が分かりやすく表現されていると思います!『私の方が可愛いけどね…』というセリフは頑張りました(笑)! これからも一緒に女性磨きを頑張りましょう!!」

塩ノ谷 早耶香“イタキス”コラボイベント開催

2017.01.25 Vol.683

 2ndアルバム『Mist-ic』を1月25日にリリースした塩ノ谷 早耶香が、リリース前日の24日、東京・池袋サンシャインシティ噴水広場で発売記念イベントを行った。

 ステージに登場すると、客席から「4周年おめでとう!」の声。思わぬファンからのサプライズに、「ありがとうございます!昨日、デビュー4周年を迎えました。今日は最高の思い出を作っていきましょう」と感激の表情を見せた。

 アルバムに収められた「Miracle」、「SMILEY DAYS」、「GOOD BOY」、「魔法」を次々に披露し、切なさ溢れるメロウな響きから、ポップで心地よいボーカルまで、デビュー4年で磨き上げた表現の幅の広がりを感じさせる柔らかな歌声を届けた。

 そして、イベント後半はアルバムのリード曲「BELIEVING」が主題歌に決定してる映画『イタズラなKiss THE MOVIE 2 ~キャンパス編~』(1月27日公開)から、主演の佐藤寛太、美沙玲奈の2人がスペシャルゲストとして登場し、トークを展開した。

 主題歌の「BELIEVING」の感想を聞かれた佐藤は、「映画のエンディングで流れるんですが、映画を観終わった後に心が晴れ晴れするような曲です」と率直な気持ちを語り、美沙は「“涙さえ強さに変えるの”、というフレーズが大好きです。今回の『キャンパス編』にピッタリだなと思いました。切なさの中にも前向きさを感じさせてくれる曲で、つい無意識に口ずさんでしまいます」と絶賛した。

 この「BELIEVING」は、塩ノ谷にとって、初めてダンスパフォーマンスを披露した楽曲となっている。そこで、ダンスのポイントになる振り〈LOVE LOVEダンス〉を観客だけでなく、佐藤、美沙の2人にも直々にレクチャー。曲が始まると、客席は一斉に振りを揃え、舞台袖では佐藤、美沙の2人もダンスに挑戦し、一体となって会場を盛り上げた。

『イタズラなKiss THE MOVIE 2 ~キャンパス編~』とのコラボということでしたし、ダンスパフォーマンスも初披露させていただいて、初めてが詰め込まれたリリースイベントとなりました。緊張していたんですけど、みなさんの笑顔に包まれて幸せな気持ちで歌うことができました!」と感謝のメッセージを送った塩ノ谷に大きな拍手が沸き起こり、温かな雰囲気に包まれたままイベントは幕を閉じた。

Copyrighted Image