演劇界において新人劇作家の登竜門的な性格を持ち、「演劇界の芥川賞」ともいわれる『岸田國士戯曲賞』の受賞者が15日、発表された。第57回となる今年は赤堀雅秋『一丁目ぞめき』と岩井秀人『ある女』の2作品が選ばれた。現在、俳優として本多劇場で上演中のG2produce最終公演『デキルカギリ』に出演中の岩井に早速インタビューした。
未分類カテゴリーの記事一覧
オオカミ達がエモーショナルな新曲! MAN WITH A MISSION
頭はオオカミ、身体は人間。そんな異形の生命体5匹からなるロックバンド、MAN WITH A MISSION(マン・ウィズ・ア・ミッション)がセカンドシングル『Emotions』をリリースした。唯一言葉を操るというギター&ボーカルのJean-Ken Johnny(ジャン・ケン・ジョニー)にインタビューした。
ワンランクアップするための DIGITAL ITEM SPECIAL SELECT
花粉症の方にとってはイヤ〜な季節がやってきた。天気予報では花粉の飛散情報が追加され、テレビ番組や新聞・雑誌には花粉対策グッズの特集が組まれる。「花粉」という文字を目にするだけでもムズムズしてくるというのに、こればかりはじっと治まるのを待つしかないのがつらいところだ。
どうにもならないなら、少しでもうまく付き合いたいもの。そのためのキーポイントは、何よりも情報収集だ。
予測関連では、昨シーズン大人気となった「花粉チェッカー」(iPhone)を始め、今年も多くの花粉症関連アプリが登場している。日本気象協会の「そら案内」(iPhone/Android)では、天気予報や花粉状況の最新情報や週間予報をチェックできる。花粉の量や花粉の種類までチェックできるなど情報量も豊富で、使い勝手もいい。「花粉地図(Android)は、その名の通り、マップ上に飛散している花粉量が表示されるだけでなく、風の情報まで示されるためより防御に役立ちそうだ。
花粉症と仲良くするためにより花粉症を知ることも大切だ。「ケロちゃんと花粉生活」(iPhone/Android)は、カエルのキャラクター「ケロちゃん」を育てながら基本的な花粉症対策を学べるアプリ。うがいや手洗いをさせたり、マスクやプロテクターをつけさせたりして、ゲーム感覚で楽しめる。
そのほかにも、花粉症の症状を日々記録することで管理・対策に結び付けるものなど、さまざまな観点からアプリが無料・有料含め多数リリースされている。自分好みのアプリで花粉症に立ち向かおう!
DEGITAL GEAR 今週の厳選アイテム 2/25~
ネットでつくる最短翌日に届くフォトブックが新商品を提供
営業日の午前3時までに注文すると、最短で翌日もしくは翌々日(一部地域を除く)までにフォトブックを届ける『Photoback 特急便』がさらに充実。これまで提供していたCDサイズ、文庫本サイズ、A5版サイズに加え、新たにジャケット付きで業界最大の『Photoback GRAPH』、見開きがフラットになる合紙製本の『Photoback ROUGH』、『Photoback ROCKET』の3商品を追加。誕生日や結婚式などの贈り物や、旅行の思い出づくりなどにおすすめ。さらにこれからの季節、卒業、卒園、転勤などの贈り物として、さまざまなシーンで活用してほしい。Photoback(フォトバック)
【URL】http://www.photoback.jp/
新感覚★なげゲー『なげモンクエスト』iPhoneに登場!
多彩なモンスターを「投げて」敵を撃破するアクションパズルRPGゲーム。プレイヤーは、魔術師となって味方モンスターを投げ、敵を倒すことでステージをクリアしていく。直感的な操作感とパズルの戦略性を楽しめるゲームだ。150種類以上もの可愛いモンスターのキャラクターが、女性にも親しみやすい。
モンスターを「投げて!」「倒して!」「破壊して!」。
【URL】http://nagemon.cybirdgames.jp
子どもから大人まで楽しめ、デバイス間で通信も
ミニカー遊びの世界をスマホやタブレット上でリアルに再現するアプリ「Toycar/トイカー」がApp Store、Google Play、Amazonアプリストア向けにリリースされた。同アプリは、クルマ、特にミニカーが好きなすべての人のためのエンターテインメントアプリ。本物のミニカーと同じように転がしたり、コレクションしたり、街を作ったりして楽しむことができる。遊び方はユーザー次第。おもちゃのミニカー同様、触っているだけで楽しく、想像力が広がっていくので、親子の穏やかでゆったりとした時間を持ちながら、子どもの知的好奇心・想像力を育成することもできる。
【詳細】http://www.nxtbk.com/トイカー
若者向けお寺イベントの総合情報サイト
お寺をもっと「身近で、楽しくて、あたたかい場所」にすることで“ひと”と“地域”を元気にしようというプロジェクト「寺子屋ブッダ」が、若者向けの「お寺イベントの総合情報サイト」をオープン。「お寺は、僕らのワクワク空間」をキャッチフレーズに、新しいお寺カルチャーをまとめて紹介する。ココロとカラダを調えるイベントやエンターテインメント情報など、ユニークなお寺イベントを収集、配信。また、お寺の地域向けイベントをサポートするコンテンツの提供や、お寺の空間を活用したい団体や企業とお寺のマッチングなどのサービスも提供する。
【URL】http://www.tera-buddha.net/
紫外線対策でアンチエイジング(係名:「点滴」)
これからジワジワと威力を増してくる紫外線。紫外線を浴びると、肌の弾力や張りのもとであるエラスチンやコラーゲンが変性・低下しシワの原因となるほか、メラニンの過剰分泌によるシミの発生など肌老化を急激に加速。対策として、美白・美肌に有効なビタミンCとアミノ酸の摂取が有効。中でも美容点滴(スーパー美白・美肌点滴)は、ゆっくりと肌の内側へダイレクトにビタミンCとアミノ酸を取り込むことができる。肌中の天然保湿因子も増加し、保湿効果も高まり肌バリア機能も向上するので、肌老化予防につながる。同点滴の施術を読者1名にプレゼント(係名:「点滴」)。
工場夜景クルーズをプレゼント
スカパー!MONDO TVで放送中の「ワンダーJAPAN TV」は、雑誌『ワンダーJAPAN』とのコラボで生まれた日本各地の変わったスポットを紹介するオリジナル番組。3月に全26話の一挙放送を記念し、番組でも登場する京浜工業地帯の夜景を鑑賞する特別クルーズをスカパー!でMONDO TVを契約した人から抽選でプレゼントするキャンペーンを実施中。ワンダーJAPAN編集長・関口氏による専門的な視点からの解説を聞きながら、最新鋭の大型船から美しく幻想的な工場夜景が楽しめるほか、参加者にはフリードリンクと軽食も無料で用意。キャンペーンの詳細は下記WEBで!
汗ばむ季節の肌トラブルに(係名:「ユースキン」)
ユースキン製薬から、汗による肌荒れを防ぐジェル「ユースキン 薬用あせもジェル」が、発売される。汗をかいたあと、チクチク、ピリピリと刺激を感じる“汗あれ”。この“汗あれ”は、顔・額・首・ひじ・ひざの内側、衣類やおむつなどで覆われてこすれる部分に起こりやすい肌トラブル。同製品は、有効成分が炎症をおこした肌を改善。3つの植物エキス(ももの葉、アロエ、しその葉)が肌にしっかり潤いを与え、汗による肌トラブルに負けない健やかな肌を保つ。発売を記念し、読者5名にプレゼント(係名:「ユースキン」)。
銀座に新派四川料理店がオープン
本格的な四川料理が楽しめる「百菜百味」が銀座にオープン。VIPがお忍びで通う六本木の雲南料理店「御膳房」グループの新店なので、味や雰囲気は高級店並み。しかし、料金は非常にリーズナブルで「若鶏の山椒風味」などの前菜は40種類もあり、それらが250円から楽しめる。料理長一押しメニューの「四川よだれ鶏」などの本格料理も780円からと格安。宴会、デート、女子会、接待などさまざまなシーンで利用できる。
母の日のありがとうエピソード募集
母の日に向け、ロッテは「母の日に子供からガーナを贈ってもらって嬉しかった!感動した!」というお母さんのエピソードを募集中。集まったエピソードは、ガーナ公式サイトで紹介され、更に、選考を通過した人は、「母の日ガーナ」WEB CMに出演することができる。選考には、キャンペーンナビゲーターである、俳優の佐藤浩市も参加。ガーナ公式サイトにて、3月15日まで募集しているので、応募してみよう!
全米大ヒット医療ドラマがDVDに!(係名:「ロイヤル・ペインズ」)
人気の海外医療ドラマ「ロイヤル・ペインズ〜救命医ハンク〜 シーズン3」のDVDがリリースされる。セレブ患者専属の“コンシェルジュ・ドクター”という新しい切り口と斬新なサバイバル医療テクニックシーンは見所満載。セレブ相手でも志を失わない名医ハンクと魅力的な仲間たちによる、空前絶後のメディカル・ストーリーや驚愕の医療から目が離せない! リリースを記念し、オリジナルレジャーシートを読者5名にプレゼント(係名:「ロイヤル・ペインズ」)。
検査から予防医療までを提供
予防医療施設「健康院クリニック」が銀座に開業。同施設は、先端の機器や技術を駆使した精密な検査や、科学的根拠に基づいたさまざまな治療法を組み合わせて、来院者一人ひとりに適した予防医療を提供する医療施設。病気予防の点滴療法、ドクターズサプリメント、食事療法、運動療法を提供する。完全予約制・会員制なので、プライバシーを重視した専用のエントランスや個室を用意。電話予約後、問診や遺伝子・血液検査、身体能力などの各種検査を行い、その結果を踏まえカウンセリング。個人に合わせた最適なオーダーメイドプログラムを作成し、継続してサポートを行う。