
フジロック出演者日割を発表 シメはレディオヘッド

今年で第6回目となる「落語一番勝負 若手落語家グランプリ」が4月30日、東京・日本橋のロイヤルパークホテルで開催された。
予選を勝ち抜いた二つ目の若手落語家4名が、この日行われた本選に出場。その場で行われるくじ引きで高座に上がる順番が決まり、最終的に来場のお客さんの投票でグランプリが決定する。何度か本選に出場している人から、今回初めて本選出場する人まで、個性的な出場者がそろい白熱した大会となった。
グランプリは、3番のくじを引いた鈴々舎馬るこ。今回2度目の挑戦だという馬るこは、予選会でもやった「阿武松」を熱演。コンクール用の鉄板ネタだというだけあって、堂々とした高座に会場からは大きな笑いがおきた。総評の花井伸夫氏も「いろいろな要素が入り、変化に富んでいて楽しく聞けた。今回は馬るこが頭ひとつ抜けていた」と絶賛。大きなタイトルを手にした馬るこは「次はNHK新人演芸大賞を狙いたい」と次のタイトルに向けて意欲を燃やしていた。
尚、今回の本選出場者と演目は、柳家わさび「真田小僧」、桂才紫「百川」、鈴々舎馬るこ「阿武松」、三遊亭歌太郎「粗忽長屋」(出場順)。
市川猿之助、市川亀治郎ら澤瀉屋(おもだかや)一門の役者が29日、渋谷109前から東急本店前まで、人力車に乗りお練りを行った。
同イベントは26日、渋谷にオープンしたヒカリエで行われている「二代目 市川亀治郎大博覧会」と、二代目市川猿翁(現、猿之助)、四代目市川猿之助(現、亀治郎)、九代目市川中車(香川照之)、五代目市川團子(香川政明)の襲名を記念し開催。
ハチ公前広場の特設ステージでは、この日お練りに参加する亀治郎、香川親子、右近、笑也、猿弥、寿猿、弘太郎が挨拶。亀治郎が手を振りながら笑顔で「6月、7月に襲名公演がありますが、今日は渋谷をジャックします」と言うと、歌舞伎役者として初めて舞台に立つ香川は緊張の面持ちで「初めて歌舞伎の舞台に立たせていただくので、精進しています」と語った。
お練りは、役者たちが歩道や道路わきのビルから手を振る人に手を振り返したり、また話しかけられると気さくに返事をしたりと楽しい雰囲気。人力車に乗る亀治郎は、報道陣から「今の気分は?」と聞かれると「最高です!」と満面の笑み。また香川は「身に余る光栄。(初舞台は)挑戦するだけです」と語り、息子の團子は「練習は順調?」ときかれると「まあ」と照れながら答えていた。
「三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船」をBlu-rayとDVD が4月20日に発売。それを記念し24日、都内の会場でイベントを開催、三銃士の衣装に身を包んだお笑いトリオ我が家が出席した。
「映像の迫力もさることながら、衣装がかっこいい」と杉山が言うと「映像がきれいで3Dがすごいと思ったらうちのテレビがすごかった」と坪倉。谷田部は「17世紀の話に飛行船が出てきて、時代背景との矛盾に魅入ってしまった」とコメント。
今回のイベントはメンバー全員が34歳(さんじゅうし)ということで、抜擢されたがなんと杉山はイベント前日が誕生日で、35歳だということが発覚。坪倉から「なんで35歳になってるんだ!」と突っ込まれると「昨日まで34歳だったのに間が悪い...」と落ち込んでいた。
しかし、サプライズでバースデーケーキが登場し、会場のお客さんからバースデーソングをプレゼントされると笑顔に。「この炎のように消えないようにがんばる!」と35歳の決意表明をした。
最後に坪倉が「すてきな作品なので、迫力の映像を自宅で体験して」と締めくくった。