SearchSearch

いつまでも枯れないバラに気持ちを込めて

2011.12.26 Vol.536
ph_tg0700.jpg

 新鮮な状態で摘んだバラを24金でコーティングした、ジュエリーのようなゴールドローズが発売された。同商品は、一番美しい状態で開花した本物のバラを丁寧に摘み、選定後ブリザーブド加工し、24金でコーティング。熟練した職人や技術者の手により、約40の工程を数日かけ、1本のゴールドローズが作り上げられる。ゴールドの他にもプラチナローズ、レッドローズなどカラーバリエーションも豊富。枯れることなく輝き続ける本物のバラを使ったサプライズなギフトは、大切な人の誕生日や記念日に送りたい逸品。読者2名に(ゴールドとローズ各1名)プレゼント(係名:「バラ」)。

ゴールドローズ 【価格】1万3600円(税込) 【URL】http://www.goldprestige.net


誰も見たことがない恐怖が襲う

2011.12.26 Vol.536
ph_tg0800.jpg

 全米でスマッシュ・ヒットを記録した『ダーク・フェアリー』が遂に日本で公開される。鬼才ギレルモ・デル・トロが映画化を熱望していた企画を自ら脚本を書き、プロデュースした同作は伝説の傑作『地下室の魔物』の完全リメイク。封印されていた地下室の扉を開けてしまった少女と家族に襲いかかる恐怖の正体は?ハリウッドで注目の天才少女、ベイリー・マディソン、ケイティ・ホームス、ガイ・ピアースら豪華出演陣による切なくも恐ろしい作品。公開を記念し、読者5組10名に全国共通鑑賞券プレゼント(係名:「ダーク」)。

©2010 Miramax Film Corp. All Rights Reserved.

『ダーク・フェアリー』1月21日(土)よりシネマサンシャイン池袋、新宿ピカデリーほか全国順次ロードショー 【URL】http://darkfairy.jp/


腕利き宣伝マンが猛プッシュ コレよ、コレ! 知久正弘

2011.12.26 Vol.536

幻冬舎コミックス comicスピカ編集部 編集長
知久正弘 さん

漫画の編集者として、ウン十年のキャリアを持つ。かつてはコミック界では大手といえる出版社でもらつ腕をふるった。一緒にお仕事をした漫画家さんの名前を聞くと大物ばかりで、ちょっとびっくり。

ph_tg0900.jpg

帰省のお伴にどうでしょうか?
新感覚コミック誌comicスピカ

「そういえば最近漫画を読んでないな〜」なんて人にオススメの漫画を発見!! というわけで今回登場するのは幻冬舎コミックスのcomicスピカ編集部の知久正弘編集長。comicスピカは10月28日に創刊した新感覚月刊コミック誌だ。

「高校生以上、大人の女性を対象とした月刊漫画誌です。女性向けの漫画はカテゴライズが進んでいて、気軽に手に取りにくい状況があるんですが、この本はそんなことはないです。基本的には毎回読み切り形式で、どこから読んでも、いつから読んでも楽しめる作品ばかりですので、��3からでもぜひ!!」

 そのNo.3は12月28日ごろに発行とのこと。こちらはどんなウリが…?

「シリーズ累計で190万部を突破した国を擬人化したゆるキャラコメディー『ヘタリア』の作者・日丸屋秀和さんの『ちびさんデイト』とか、いくえみ綾さんの連載『トーチソング・エコロジー』といったところなんていかがでしょうか」

 ちなみにTOKYO HEADLINEの編集長みたいに全く漫画を読まないという人に漫画の魅力というか、どの辺から読み始めたらいいかとかレクチャーしてください。

「本屋で表紙を見て、直感で面白そうだと思ったものはたいがい面白いはずです。その人の感性に合っているということですから。直感を信じてください」

 なるほど。伝えておきます。

ph_tg0901.jpg

comicスピカ No.3
【発売】12月28日ごろ 【価格】819円(税込) 【問い合わせ】幻冬舎コミックス comicスピカ編集部(TEL:03-5411-6431 〔HP〕http://www.gentosha-comics.net


「フード・アクション・ニッポン アワード2011」表彰式開催

2011.12.26 Vol.536

食料自給率向上に寄与する事業者・団体の優れた取り組みを表彰する「フード・アクション・ニッポン アワード2011」の表彰式が14日、都内会場にて行われ、大賞はじめ各部門の受賞者が表彰された。開催3回目を迎えた今年は、全国の事業者・団体等から1025件もの応募が集まり、審査委員会による審査を経て大賞1件、部門最優秀賞4件ほか228件の入賞者が決定。表彰式で受賞者たちは喜びの声とともに、日本の食、農業についての熱い思いを壇上で語っていた。

「フード・アクション・ニッポン アワード2011」 応募期間:7月11日(月)〜9月20日(火)
応募総数:1025件
審査委員:赤池学(ユニバーサルデザイン総合研究所 代表取締役所長)、王理恵(雑穀野菜料理研究家)、大木美智子(消費科学連合会 会長)、釼持雅幸(流通研究所 代表取締役)、澤浦彰治(農業経営者)、田崎真也(ソムリエ)、中嶋康博(東京大学大学院 農学生命科学研究所 准教授)、山本謙治(農産物流通コンサルタント)、吉水由美子(伊藤忠ファッションシステム マーケティングディレクター)

ph_feature0300.jpg

 食料自給率向上に向けた国民運動「フード・アクション・ニッポン」の展開の一環として2009年に創設された「フード・アクション・ニッポン アワード」。毎年、食料自給率向上に寄与する事業者・団体等の取り組みを一般から募集し、優れた取り組みを表彰することにより、食料自給率向上に向けた活動を広く紹介している。開催3回目となる今年は、大賞をはじめ、プロダクト部門、製造・流通・システム部門、コミュニケーション・啓発部門、研究開発・新技術部門の優秀賞に加え、新たに設けられた東日本大震災被災地の食と農の復興に寄与する取り組みを表彰する「食べて応援しよう!賞」も発表された。

 冒頭、小泉武夫実行委員長は「今、食料自給率が40%を切ってしまった。自分たちの食べ物は自分たちで作るという意識をもっと持たなくてはいけない。今日は、その見本となる、勇気づけられる事例を紹介できると思います」。赤池学審査委員長は「食というのは国の礎。日本では今、研究機関やメーカー、さらに教育の現場でも大学だけでなく高等学校でも、さまざまな団体が食や農についての取り組みを行っている。このうねりをますます全国に広げていくことができれば」と、受賞者たちの取り組みが、今後の自給率向上につながる期待を見せた。

ph_feature0301.jpg

会場には関係者を中心に多くの来場者、報道陣が出席。表彰式の後には交流会が開かれ、受賞者や参加者同士がそれぞれの取り組みについて紹介、質問し合っていた

 その言葉通り、今年の受賞結果は現在だけでなく未来を見据えたものに。大賞に選ばれたのは、学校法人 愛農学園農業高等学校と社団法人 全国愛農会の「農業の担い手を育てる農業高校 就農率45%の取組」。三重県伊賀市にある愛農学園農業高等学校は、1963年、農業後継者の育成を目的に全国愛農会が設立した日本で唯一の私立の農業高校で、現在では化学肥料や農薬を使わない循環型農業を実践している。その卒業生の就農率は約45%と高く、農業の担い手を育てる姿勢と成果が評価されての大賞受賞となった。同校の奥田信夫校長は「今も、困難な中で農業に携わっている卒業生一人一人がもらった賞だと思っています」とコメント。さらに会場にいた卒業生を“ウチの宝物です”と紹介し、大きな拍手を贈られた。

 筒井信隆農林水産副大臣も「農業後継者問題に直面している今、愛農学園農業高等学校が大賞を受賞したのは非常に意味のあること。農水省でも今後、農業就労者を支援する政策に力を入れていきたいと考えている。価格は高くても品質がよいものを作るということも日本の農業の重要なところ。そういったことを、愛農学園は長年取り組み続けてくれた」と高く評価した。

 他、米粉を練り込んだラーメンや、酵素反応の可視化により生鮮魚介類の鮮度を見分けられる技術など個性豊かな取り組みが表彰され、来場者は皆それぞれの姿勢やアイデアに感心していた。

ph_feature0302.jpg

写真(1)震災があった今年は「食べて応援しよう!賞」も設けられた。 写真(2)大賞は、学校法人 愛農学園農業高等学校と社団法人 全国愛農会。 写真(3)企業や研究・教育機関の取り組みも多数紹介された。 写真(4)司会はフリーアナウンサーの永井美奈子

「フード・アクション・ニッポン アワード2011」主な受賞者一覧

大賞

学校法人 愛農学園農業高等学校・社団法人 全国愛農会(三重県)
農業の担い手を育てる農業高校 就農率45%の取組

プロダクト部門最優秀賞

エースコック株式会社(大阪府)
もちもち食感の「米粉練り込みラーメン」で日本を元気にしよう!

製造・流通・システム部門 最優秀賞

株式会社 セブン・ミールサービス(東京都)
お食事お届けサービスの一環として国産野菜の宅配を開始

コミュニケーション・啓発部門 最優秀賞

和田浦くじら食文化研究会 おかみさんの会(千葉県)
鯨食文化の継承と地元食材を活かした地域づくり

研究開発・新技術部門 最優秀賞

国立大学法人 東京海洋大学(東京都)
バイオサーモメータ― 〜生鮮魚介類のリアルタイム品質可視化技術〜

食べて応援しよう!賞

学校法人 北里研究所 北里大学(岩手県)/株式会社 エコキューブ(東京都)/株式会社 栄楽館 ホテル華の湯(福島県)/株式会社 高島屋 新宿店(東京都)/株式会社 福島放送(福島県)/一般社団法人 東の食の会(東京都)/株式会社 夜明け市場(福島県)/株式会社 モスフードサービス(東京都)/生活協同組合連合会 コープネット事業連合(埼玉県)/株式会社 おとうふ工房いしかわ(愛知県)
ph_feature0303.jpg ph_feature0304.jpg

2011年ニュースランキング

2011.12.26 Vol.536

ヘッドライン編集部独断と偏見による

2011年の国内ニュースを振り返ると、ほとんどの人が3月11日に起こった東日本大震災をあげることだろう。その後の福島第一原発の放射能問題も含め、全世界から注目されるニュースとなってしまった。スポーツ界ではサッカー日本女子代表が女子ワールドカップで優勝。震災で元気を失っていた日本に勇気と希望をもたらした。一方、海外に目を向けると、良くも悪くも歴史を語る上で欠かせない人物が多く命を落とした一年だった。

Prime News | World News | Sports | ShowBiz |

Prime News 
政治・経済・社会

今年は3月11日に起きた東日本大震災、それにともなう福島第一原発からの放射能問題につきるだろう。

1   東日本大震災発生。日本観測史上最大のマグニチュード9.0

 3月11日14時46分、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmの海底を震源として、日本では観測史上最大の規模となるマグニチュード9.0の地震が発生した。震源域は岩手県から茨城県まで広範囲にわたる。地震はもとより10メートル以上の津波、液状化現象などで壊滅的な打撃を受けた。警察庁の発表によると12月12日現在、死者は1万5841人、重軽傷者は5890人。福島第一原発事故による電力不足がささやかれ、東京電力と政府による無計画な「計画停電」が都内でも混乱を引き起こした。

2   福島第一原発事故による放射能汚染広がる

 東日本大震災によって原子炉が緊急停止。地震と、それによる津波などで外部電源までをも失った福島第一原発は原子炉を冷却することができなくなり、核燃料の溶融が発生。12日に1号機で水素爆発。原子炉を冷却するための海水注入も判断が遅れ、放射性物質が外部へ放出された。枝野官房長官(当時)は「ただちに健康被害は出ない」と繰り返したが、現在、放射能被害は広がる一方。12月16日には野田首相が「冷温停止状態」宣言を出すも、収束といえる状態には至っていない。

3   大阪ダブル選で「大阪維新の会」が勝利

 大阪都構想をぶちあげ、府知事を辞任し大阪市長選に立候補した橋下大阪府知事。民主・自民・公明、そして共産党までもが応援した平松市長を破った。府知事選でも大阪維新の会の松井一郎氏が圧勝。大震災で日本中が迅速な政策の実行を望むなか、政局に終始した既成政党への失望感は2012年、どのような形で政界を襲うのか。

4   菅首相退陣、野田首相誕生

5   オリンパスが巨額損失隠し

6   大王製紙前会長を特別背任容疑で逮捕

7   テレビの地上波放送が地デジに移行

8   大学入試でネット使いカンニング

9   小沢民主党元代表を強制起訴

10   東京・立川で国内最高の6億円強奪事件


World News 
国際ニュース

ツイッターやフェイスブックなどがきっかけとなって世界中で革命が。そんな年にアップルのジョブズ氏が亡くなるとは…。

1   北朝鮮の金正日総書記が死去。後継者は正恩氏

 北朝鮮の朝鮮中央テレビは19日、最高指導者の金正日朝鮮労働党総書記が17日午前8時30分、現地指導のために移動中、心筋梗塞を起こし心原性ショックを併発、列車内で死去したと報じた。69歳だった。
 後継者は三男の金正恩氏となるが、軍や秘密警察などの統治機構を強力に押さえ、独裁体制を維持した金総書記に比べ、正恩氏の統率力は未知数。引き続き核やミサイル開発を中心に据える軍事強権体制の「先軍政治」を維持するとみられ、北朝鮮が今後どのような内外政策に出るのか予断を許さない情勢だ。

2   アップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏死去

 米電子機器大手アップルの創業者で会長だったスティーブ・ジョブズ氏が10月5日死去した。1976年にアップルを創業。パーソナルコンピューター「マッキントッシュ」が大ヒット。その後も「iPod」「iPhone」「iPad(アイパッド)」とヒット商品を連発した。2003年に膵臓癌、2008年には肝臓へ癌が転移。2009年1月から半年間CEO休職。2011年1月18日には休職を発表、8月24日にはCEOを辞任していた。

3   中国浙江省で高速鉄道が衝突・脱線。死者多数

 中国東部の浙江省温州市付近で23日、同省杭州市から福建省福州市に向かっていた高速鉄道「D3115」が脱線事故を起こし、多くの死傷者を出した。事故原因の調査も始まらぬうちに24日には大破した運転席など車両の先頭部分を重機で現場に掘った穴に埋め、25日には運転を再開。「証拠隠滅」の批判の声が上がるや掘り起こし調査を始めた。

4   米当局がウサマ・ビンラディン殺害

5   ニュージーランドでマグニチュード6.3の地震

6   NY発の反格差デモが世界に拡大

7   リビアの反カダフィ勢力がカダフィ大佐を殺害

8   ジャスミン革命を発端に独裁政権崩壊

9   中国がGDP世界2位へ

10   欧州危機続く


Sports 
野球・サッカー・相撲etc

なでしこジャパン、柏レイソルとサッカー界が日本に元気を与えた一方で、プロ野球界の盟主はいったい何をしているのやら…。

1   なでしこジャパンがサッカー女子W杯で優勝

 ドイツで行われた「2011 FIFA女子ワールドカップ」に出場したサッカー日本女子代表(なでしこジャパン)は予選リーグを2勝1敗で突破すると、決勝トーナメント準々決勝で前回優勝のドイツ、準決勝でスウェーデンを破り、決勝ではアメリカと対戦。アメリカには今まで0勝21敗3分けと歯が立たなかったが、なでしこは華麗なるテクニックで互角の戦いを見せる。勝負はPK戦までもつれこんだが、3−1で勝利を収め優勝。なでしこたちは帰国後、国民栄誉賞を受賞。「なでしこフィーバー」が起こった。しかしこの騒ぎに浮かれることなく、9月に行われたロンドンオリンピックアジア予選も突破。なでしこフィーバーはまだまだ続く。

2   巨人の清武英利球団代表兼GMが渡邉球団会長を告発

 巨人の清武英利球団代表兼GMが日本シリーズの前日の11日に文部科学省で会見し「読売新聞グループ本社会長兼主筆にして読売巨人軍球団会長でもある渡邉恒雄氏が、巨人の来季のコーチ人事に不当に介入。会社の内部統制とコンプライアンス(企業倫理)を破った」とする声明を発表し、渡邉氏を批判した。渡邉氏は12日には反論談話を発表。その後、訴訟合戦に。この泥仕合はいったいどこまで続くのか。

3   Jリーグ史上初!! 柏レイソルが昇格初年度でJ1優勝

 1年間でサッカーJ1リーグに再昇格した柏レイソルは持ち前のパスサッカーで勝ち進み、Jリーグ史上初めての昇格即優勝の快挙を成し遂げた。リーグ優勝の勢いそのままに出場したクラブワールドカップではオークランドシティ(オセアニア代表)、モンテレイ(北中米代表)を破り準決勝進出。ネイマール擁するサントス(ブラジル)に敗れたが、果敢な戦いを見せた。

4   レ軍がダルビッシュを5170万ドルで落札

5   大相撲八百長問題で春場所中止

6   TBSがDeNAに球団譲渡

7   室伏広治が世界陸上で金メダル

8   内村航平が世界体操男子個人総合で史上初の3連覇

9   オルフェーブルが史上7頭目の三冠馬に

10   魁皇が史上1位の通算1046勝


ShowBiz 
芸能人・音楽・映画

東日本大震災を受けて復興支援ムードが再燃し、エンターテインメントの持つ力がフィーチャーされた年だった。その一方でもやもやを残した人も……。

ph_news0100.jpg

写真は、TUBEの前田亘輝の呼びかけでアーティストが集結したRESTART JAPAN

1   アーティスト、役者ら芸能人が震災復興支援!

 東日本大震災を受けて、アーティストや俳優、タレントなど多くの芸能人が復興支援に乗り出した。自ら被災地に赴いて炊き出しや家屋から泥をかき出すボランティア活動をした人、楽曲を作って発表したり、チャリティーライブを展開したアーティストも多かった。芸能人による支援は、それぞれが自分たちにできることを実践するスタイルで、今もなお継続している。支援は海外からも寄せられた。LADY GAGAは、チャリティーブレスレットを制作し販売。収益金はすべて日本に寄付された。震災時に来日中だったシンディ・ローパーは多くのアーティストが公演を断念するなか、エネルギッシュなライブで日本にエールを送った。

ph_news0101.jpg

2   マルモにミゲル国内外の子どもたちが大活躍!

 震災、またそれに起因する原発事故、それに対する政府の対応など、先の見えない不安でどんよりしていた日本を明るくしてくれたのが、子どもたちだ。ドラマ『マルモのおきて』に出演した芦田愛菜と鈴木福が大ブレーク。薫と友樹、たまにムック。として2人が歌った『マル・マル・モリ・モリ!』も大ヒットした。『消臭力』のCMで大人顔負けの歌唱力を披露したポルトガルからやってきた歌手ミゲルも注目を集めた。

ph_news0102.jpg

3   歌姫も独身貴族も! 芸能界結婚ラッシュ震災もきっかけに

 浜崎あゆみの電撃婚からスタートした2011年は、多くの芸能人がゴールインした。松山ケンイチと小雪、ゆずの北川悠仁とフリーアナウンサーの高島彩、ほしのあきと騎手の三浦皇成などビッグカップルもゴールイン。12月13日には、 倖田來未もロックバンドBACK-ONのKENJI03との電撃婚を発表した。加藤茶、小林幸子など熟年の結婚も目立った年だった。

4   島田紳助が黒い交際で電撃引退

5   アーティスト、芸能人らが反原発運動

6   原田芳雄さん児玉清さんら名優逝く

7   AKB48旋風衰えず! 世界戦略も加速

8   立川談志さん喉頭がんのため死去

9   英歌手エイミー・ワインハウスが急死

10   韓流に偏重?ツイートきっかけにデモ


危機に直面したとき人はどう行動すべきか――を目の当たりにさせられた2011年

 2011年は「人間力」と「地頭」が試された一年だった。大震災が起こり、放射能が漏れ、円高は続き……。危機的な状況に置かれたとき、いかに行動するかが問われた。俳優の山本太郎は収入を10分の1に減らしながらも脱原発を訴え続けた。一方で、政治は政局に終始。被災者への支援・復興は後手後手に回った。脱原発に与するつもりはないが、どちらに説得力があるか、どちらの声に耳を傾けたくなるか――。大阪維新の会の掲げる「大阪都構想」もそう。これがどれほどのメリットがあるか分からないが、人は説得力のあるほうになびいてしまう。ここでいう説得力というのは言葉で人を封じ込める類のものではなく、行動、所作からにじみでる種類のもの。2011年、果たして政治にその説得力はあったのか、そして東京電力からおわびの気持ちを感じられた人はいたのだろうか…。

 そして最後に。人はいつか死ぬ――とはいっても、2011年は特に多くの著名人の死亡記事が目についた。ビンラディン、カダフィ、並べるのもなんだがジョブズ、そして締め切り間際には金正日。国内では立川談志、原田芳雄、市川森一、森田芳光、ジョー山中、松田直樹、そしてプロレスラーの上田馬之助…。

 2011年は歴史の転換点として語られる一年になるに違いない。


LOOKING BACK SMAP 2011

2011.12.26 Vol.536

グループとして、また個人として、さまざまなフィールドで活躍を続けるSMAP。彼らにとって、今年は特別な年になった。CDデビュー20周年のアニバーサリーイヤーで、ファンと交流イベントを開催したり、中国・北京で初の海外公演を行うなど新たな試みを展開。その締めくくりとして先日、ニューシングル『僕の半分』を発表した。彼らが送ってくれたメッセージとともに、2011年を振り返ろう!

New Single『僕の半分』はビクターレコードより発売中。初回盤 1500円、通常盤 1155円(税込)

新曲『僕の半分』で届ける、20周年 のSMAP

歌を届けることで同じ想いを共有したい ―――木村拓哉

 震災があって、それまでにやっていたことが中断して、どうリアクションしたらいいのかも分からない時期があって。そんなとき、僕らに歌う場を提供してくれたメディアがあってスタッフがいてくれた。「歌を届けることで同じ想いを共有したい」という気持ちがよりいっそう強くなったと思いますね。『僕の半分』は、斉藤和義さんならではの世界観で静かな曲調。「大丈夫かな?」と、最初は不安もあったけど、イベントで初披露して、みんなが大事に受け取ってくれたのを実感しました。僕自身、ギターを弾く機会をもらって楽しんでるし。2012年はライブをやるって宣言もしているので、またフルスロットルでやっていきたいですね。

こんな時だからこそいいものを届けたい ―――草なぎ剛

 新曲『僕の半分』は、今までにない大人っぽい曲。失恋バラードではあるけれど、それだけには留まらない、切なさや哀愁のようなものが感じられます。じんわりと切なく伝わるような曲で、寒い季節に聞くにはぴったりなんじゃないかな。
 今年は地震があってたくさんの方が苦労されて……。日本中が、支え合うことや身近な人を大切にすることの大事さを振り返る年だったと思います。僕らも、初の海外公演やファンイベントを経験し、改めてSMAPとして絆を確かめ合えました。来年はコンサートがありますが、こんな時だからこそいいものを届けたい。きっとSMAP史上最高のコンサートになると思うので楽しみにしていてください。

5人集まった時に存在が少しでも大きくなれば ―――中居正広

 初めて聴いた時、大人な雰囲気で、「シブいな」って思いました。僕にはないシブさだから、どんな歌い方がベストか探しながら歌ってます。この曲を初披露したファンパーティーを含め、ファンの方々と触れ合う機会が多かった1年。どのイベントもみんな喜んでくれたので、やってよかったと実感しています。
 今後のSMAPは、それぞれが色んな刺激を受けて、5人集まった時にその存在が少しでも大きくなればいいなって。その流れはずっと続けたいですね。僕自身でいえば、30代最後の年になり進むべき方向が定まりました。40代はさらに仕事の質を高めて、いい作品づくりのために、常に最適な自分の立ち位置を模索し続けたいですね。

今この曲に出会えたそのことに感謝します ―――稲垣吾郎

『僕の半分』は僕の好きな哀愁のあるマイナーコードの曲で、失恋ソングは『オレンジ』以来かな。無骨で不器用な大人の男のせつなさをあらわしている肌なじみのいい曲というか……。歌えば歌うほどしっくりくるし、木村くんのギターがまたすごくいいんだよね。SMAPが20周年を迎えて、さらに新たな1歩を進んで行こうとする時にこの曲に出会えたことに感謝します。最近改めて感じたことなんだけど、人生も曲も出会いで、僕らは本当に出会いに恵まれているなって。まさに一期一会の大切さを痛感しています。
 2012年はコンサートもあるし、皆さんに会えるのがとても楽しみ。人と人との結びつきを大事にしていこうと思います。

20年やってきたSMAPにすごく合ってる曲 ―――香取慎吾

 最初に新曲を聞いたときは、仮歌が斎藤さんの声だったせいもあって、渋くていい歌だなと思いましたね。自分たちの今の年齢や20年やってきたSMAPにすごく合ってる曲をいただけたなって。人って、楽しいだけでもバランス取れないというか、悲しいことは少ないほうがいいけど、こういう曲を聴いて、ほんのひととき感情が揺さぶられるのが必要なのかなって。
 2011年は3.11の震災があって、僕らも自分たちにできることや、自分たちの存在についてすごく考えた年でした。それがたまたまSMAPの20周年だったけど、被災地で出会った笑顔や声に背中を押された感があるから、そこで思い至ったことが来年も続くんだと思いますね。

取材・文/倉沢和之・t-press(中居正広)、和田淳子(木村拓哉)、雨宮真弓(稲垣吾郎)、野村文(草なぎ剛)、幸野敦子(香取慎吾)構成/本紙・酒井紫野


大切なのは、つながり。駆け抜けた20周年イヤー

2011.12.26 Vol.536

DEEPEN THE BOND WITH ALL

デビュー20周年イヤーの今年、SMAPはさまざまな取り組みを行った。テレビ番組やイベントなどさまざまな試みのなかで、彼らが大切にしていたのは、“つながり”だった! ファンとのつながり、文化のつながり、そして不安を抱える人とともに、つながっていようとする気持ち。みんなと“つながる”彼らの1年を振り返ろう!

SMAPのスタート地点・西武園ゆうえんちでファンミーティング

 9月9日、西武園ゆうえんち 波のプールでファンミーティングを行った。1991年に、彼らが『Can't Stop!! ―LOVING―』でデビューした際、発売日前日に記念イベントを行った場所で、彼らの原点ともいえるところだ。

 イベントは、20年前の映像が流れた後、メンバーが当時を思わせる衣装で登場。デビュー曲『Can't Stop!!―LOVING―』『世界に一つだけの花』など4曲をパフォーマンスした。メンバーとファンがペアになって風船を割るゲームコーナーがあったほか、ファンから前もって寄せられた質問に答えるコーナーもあり、普段はなかなか聞けないメンバーの本音が聞けた。さらに、サプライズで握手会も行われ、ファンと間近に触れ合った。

 ファンミーティングは、メンバーの「ファンともっと触れ合いたい」という希望で行われた。8月に発売されたアルバム『SMAP AID』の購入者を対象にしたイベントで、全国で約1万人を無料招待した。

 西武園ゆうえんちのほかにも、有料イベントとしてファンミーティングは全国4カ所で開かれた。

日中友好の懸け橋に!

 グループ初となる海外公演を9月16日、中国・北京の北京工人体育場にて行った。「がんばれ日本、ありがとう中国、アジアは一つ」をテーマに掲げ、コンサートのなかでは、メンバーが、中国政府が東日本大震災の復興に向けたさまざまな支援活動を展開していることについて触れ、感謝の気持ちを表すシーンもあった。ステージでは、『世界に一つだけの花』をはじめ、代表的な楽曲を中国語で歌う演出もあり、来場者を喜ばせた。

 全国でファン約1万人を無料招待したファンミーティングが好評。より多くのファンと触れ合いたいと考えたSMAPは、11月12、13日に、東京ドームで「祝20周年!SMAP FaN×FuN PARTY 2011」を開催。「パーティーなのに東京ドームを使えるという幸せ。お前らのおかげだ!」と、ヒット曲を次々に歌ったほか、新曲『僕の半分』も初披露。また、『SMAP×SMAP』のコントで扮したキャラクターも登場し、会場は大盛り上がりだった。終了後には、メンバーが1人ずつゲートに立ち、最後の1人の来場者まで見送るサービスもあった。パーティーは2日間で11万人を動員した。

東京ドームでファンパーティー

 東日本大震災以降、「SMAPの曲で励まされた」という多くのメッセージが寄せられた。その事実に、逆に勇気付けられたというメンバーが、「感謝の気持ちと、もっとみんな勇気づけたい」という想いを込めて、アルバム『SMAP AID』を制作、8月17日にリリースした。収録曲はファン投票で決められ、『がんばりましょう』『夜空ノムコウ』『世界に一つだけの花』『オリジナル スマイル』など16曲。『世界上唯一的花』(『世界に一つだけの花』の中国語バージョン)も収録された。アルバムは12月末までの期間限定商品で、購入すると1枚につき200円がMarching Jを通じて、義援金として寄付される。

ニューシングル『僕の半分』

 2011年唯一のシングルを12月21日にリリース。斉藤和義が作詞/作曲・編曲を手がけたこの局は、一途な男性の想いを歌い上げる切ない失恋バラード。大切な人との関わり方を考えたくなる作品だ。

SMAP THE LATEST INFORMATION

SMAP SHOP 2011
1月9日まで赤坂サカスに登場

 恒例の期間限定のSMAP SHOPが赤坂サカスに登場し、注目を集めている。

 今年の「SMAP SHOP 2011 RUNNING SMAP! in akasaka Sacas」では、20周年イヤーを経て、なお走り続けるSMAPの意志を示すように、「RUNNING SMAP!」をテーマに掲げた。店内は、SMAPの5人をイメージした5色のカラフルなスニーカーのビジュアルで飾られ、店内のフロアは陸上競技のトラックのようなデザイン。ランニングマシンを設置してその上にメンバーの衣装を展示するなどこだわりも。また、モニターではメンバーのコメントも放映されている。店内に入った瞬間から出るまでSMAPをフルに楽しめる。

 ショップでは、SMAP SHOP限定のオリジナルグッズを販売している。DVD『THANKS FOR BEIJING!!』のショップ限定ジャケットをはじめ、北京でのメンバーの様子を収めたフォトブック。ブランケットや、初登場のペンセットまでバラエティーも豊富。

 2012年1月9日までオープン。営業時間は毎日11〜21時。

北京の熱狂を詰め込んだDVD
『THANKS FOR BEIJING!!』

 デビュー20周年を迎えたSMAPは9月16日に、初めての海外公演を中国の北京で行った。その様子をダイジェストで収めたのが、発売中のDVD『THANKS FOR BEIJING!!』。日本でのライブとは違った雰囲気のステージ、ライブ前のメンバーの様子、滞在期間中のドキュメント映像なども差し込まれ、このライブに挑んだ5人の想いや緊張感が伝わってくる。いつもとは違った一面も見られて、新鮮さもある作品だ。ビクターエンタテインメントより発売中。3150円(税込)。

2012年も走り続けるSMAP
全国ツアー開催を発表!

 11月12、13日の2日間にわたり、東京ドームで行われたイベント「祝20周年! SMAP FaN×FuN PARTY 2011」。メンバーとファンのつながりを意識できたこのイベントでは、新たな発表もあった。1つが先日リリースされたニューシングル『僕の半分』発売の発表。もう1つが、2012年にコンサートを行うこと。2011年は、東日本大震災の影響もあって、コンサートを行わなかったため、ファンにとっては待望のコンサート。イベント会場でも大歓声が起きた。20周年を経て、そしてさまざまな出来事を経てのコンサートだけに、SMAPの新たな魅力も感じられそう。詳細は後日発表される。


文化大革命に散ったはかない恋の物語

2011.12.26 Vol.536
ph_tg0100.jpg

「初恋のきた道」でチャン・ツィイーを見出した、チャン・イーモウ監督が描く純愛の物語『サンザシの樹の下で』のブルーレイ&DVDが発売、レンタルDVDも同時リリースされる。実話に基づいて書かれた原作は、中国全土で300万部を売り上げ、ベストセラーを記録。映画も大ヒットとなり、ロケ地は観光地となるほどのムーブメントを巻き起こした。発売を記念し、オリジナルフォトフレームを読者3名にプレゼント(係名:「サンザシ」)。

『サンザシの樹の下で』 【発売日】2012年1月11日(水) 【価格】DVD3990円/ブルーレイ4935円(いずれも税込) 【提供元】TCエンタテインメント 【問い合わせ】TCエンタテインメントサポートセンター TEL:03-3513-9090


かろやかなうまさを追求

2011.12.26 Vol.536
ph_tg0200.jpg

 新蒸留技術・特許「磨き蒸留」を採用した本格芋焼酎「あらわざ 桜島」が発売中。「磨き蒸留」は、蒸留中のもろみに空気を満遍なく行き渡らせ対流を発生させることで、蒸留釜内部の安定均一化を実現した独自の蒸留技術。蒸留中にもろみを磨くような状態を作り出すことから「磨き蒸留」と名付けられた。同技術により、原料特有のコク、旨み、香りなど焼酎の厚みを損なわず、上品な口当たりに仕上がった。南薩摩産黄金千貫仕込みなど、原料、造り、本物へのこだわりが生んだ本格焼酎だ。読者5名にプレゼント(係名:「あらわざ」)。

『あらわざ 桜島』 【参考小売価格】970円(税込) 【問い合わせ】本坊酒造 TEL:099-822-7003 【URL】http://www.hombo.co.jp/


押切もえのポジティブな人生 「何かに挑戦することに、ためらいはありません」

2011.12.22 Vol.536

メルセデス・ベンツ コネクション ×TOKYO HEADLINE Tea Time Talk vol.3 リポート

洗練された空間で著名人のトークを楽しむアフタヌーンティーパーティー「メルセデス・ベンツ コネクション×TOKYO HEADLINE Tea Time Talk」が18日に開催、第3回目のゲストとして押切もえが登場した。女性も憧れる抜群のスタイルに加え、いろいろなことに好奇心を持ちチャレンジする、ポジティブな生き方が多くのファンに愛される押切もえ。ファッション、美容法、趣味など、飾ることなくすべてを語る彼女の魅力にあふれたトークショーになった。

ph_tokyo0100.jpg

【写真下段左上】「AW kitchen」オーナーシェフ・渡邉明氏プロデュースのスイーツ。 【写真下段左下】「押切もえの恋するソウル」(学研パブリッシング)サイン本を参加者全員にプレゼント。 【写真中央】満席の会場。 【写真右】トーク終了後ひとりひとりと握手

 押切が会場に現れると、参加者からは感嘆のため息が。真っ白な革のジャケットの下に、可愛らしいシャツワンピースを着て、カリスマトップモデルのオーラを放ちながら歩く姿は、まさに女性の憧れ。しかし、トークで気さくに本音を語るうち、会場もなごやかな雰囲気に。それも彼女が支持される理由のひとつだ。

「こちらには、初めて来ましたけど、素敵な空間ですね。実は私が初めて持った車がメルセデスなんです。憧れのメルセデスで、女性が乗っても上品で高級感があるタイプ。仕事やゴルフ練習場、実家に帰る時に乗っていました。あと、鎌倉方面なんかにも行きましたね」

 今回の衣装は、そんな鎌倉などの海沿いのドライブをイメージしたというコーディネート。「来年の春夏は、白いジャケットが出てくるので、先取りしてきました。明るい色を着ると気持ちが上がるし、シャツワンピで、女性らしさもプラスしました」

 トップモデルならではの着こなしと思いきや、意外な告白が...。

「私は太りやすい体質なので、服に鍛えられているんです。ボディーがきれいに見えるように、常に緊張感があるものを選んで着ています。そして家を出る時には、帰りに何かあっても、どこにでも行けるものを着ようと思っています。急に誘われた時に、変な格好していたら、チャンスが逃げちゃう(笑)。それに気に入らないものを着ているとへこむし。そうじゃないですか?」その本音トークに参加者も深く共感。自分を甘やかさず、ずっと輝くために努力するのは、ファッションやダイエットの場面だけではない。ワイン、ゴルフ、絵、料理と多彩な趣味は彼女のあきらめず、常に成長したいという気持ちで手に入れたもの。

「20代でモデルを目指している時に、中身がないと自分もつまらないし、次の仕事にもつながらない。知識を高めて人間的に成長したいって思ったんです。それから、興味を持ったことに、とりあえず飛び込んでみるようになりました。失敗しても経験になるし、やらないより、やって後悔したほうがいいかなって。今できなくても数年後、それをやるタイミングがくることもあると思うし...。生涯勉強です」

"自分にも人にも嘘をつきたくない"という押切が思う女子力とは?

「女性で良かったという気持ち。それと他の人が気付かないことに気付くような細やかさですね。もちろん、異性の目もあります。身だしなみをきちんと整えて、料理ができて、所作が美しい。それって女子力が高いと思いません?」飾らない、率直な答え。そんなところが、押切の同性にも愛される最強の女子力だ。

ph_tokyo0101.jpg

メルセデス・ベンツ コネクション×TOKYO HEADLINE Tea Time Talkとは...

今回の会場となったメルセデス・ベンツ コネクションは今年7月、六本木にオープンした新スタイルのメルセデス・ベンツのブランド発進拠点。カフェやレストランラウンジのほか、オリジナル雑貨の販売スペースを設置。メルセデス・ベンツに関する情報の発信や各種イベントが行われる。2012年12月末まで、期間限定で開設。

Mercedes-Benz Connection
【住所】港区六本木7-8-1 【営業時間】総合受付10〜20時 DOWNSTAIRS 7〜23時 UPSTAIRS 11〜23時(金・土・祝前日は11〜翌4時) 【URL】http://www.mercedes-benz-connection.com


本家よりひと足早く、AKB48紅白対抗歌合戦!総勢139人が大熱唱

2011.12.21 Vol.535
ph_web01.jpg
   アイドルグループのAKB48が20日、東京ドームシティホールで、メンバーが総出演する「AKB48 紅白対抗歌合戦」を行い、 大みそかの本番を前に、“AKB版紅白”で火花を散らした。
 
  審査員はプロ野球楽天名誉監督でサンケイスポーツ専属評論家の野村克也、三田佳子、神田うの、森永卓郎、叶姉妹の6名。司会は堺正章と千野志麻が務めるなど、本家さながらの豪華布陣が集結した。

   紅組はNMB48、白組はSKE48、HKT48の各16人が加わり総勢139人が出演。ゲストにあやまんジャパン、ダチョウ倶楽部が駆け付けたほか、バックダンサーとして花柳車中が出演、華やかなステージになった。

   審査員の森永卓郎氏は「日本経済を支えたのはAKB48」と言えば、野村氏は「久々に若いフェロモンをたくさんもらった」と大喜び。さらに、「この中に野球選手と付き合っている人いる?」と恋愛禁止のメンバーにきわどい質問をぶつけ、「野球選手とは結婚せんほうがいい」と笑わせた。

  この様子はyoutube、Google+で生中継されたほか、国内外の映画館111館で中継され、客席などの投票の結果、白組が勝利。大島は「やりましたよー!」と大喜びし、「みんな本当に時間がない中で一生懸命やっていた。紅組のみんなにも驚かされ、いいところをお互いに見せ合えた」とメンバー全員の健闘をたたえていた。

Copyrighted Image