SearchSearch

ビーティ・アイ再来日 リアムがご機嫌ライブ

2011.09.12 Vol.524
ph_show0100.jpg

 元オアシスのリアム・ギャラガー率いる英ロックバンドのビーディ・アイが初のジャパンツアーを敢行中だ。サマーソニックでの熱狂も覚めやらぬなかでの再来日に、多くのファンも興奮気味だ。初日5日のZepp Tokyoのライブでは、ビートルズの「アクロス・ザ・ユニバース」のカバーで幕開け。ビーディ・アイ主催で4月にロンドンで行った震災チャリティー・イベントで披露した曲で、日の丸をバックに歌い上げるリアムにならって観客も歌いだし、最後には大合唱だった。ライブは、アルバム『ディファレント・ギア、スティル・スピーディング』の収録曲を中心にプレー。12日も同所で。


松潤 舞台に向け肉体改造

2011.09.12 Vol.524

 嵐の松本潤が7日、都内で開かれた主演舞台『あゝ、荒野』(10月29日〜11月6日、彩の国さいたま芸術劇場)の製作発表に出席した。蜷川幸雄氏と再タッグ。ボクシングに青春をかける若者の役で、3月からジムに通っているといい、「初日までにさらに体を絞りたい」と肉体改造に意欲的。ライバル役の小出恵介は「打ち合いが楽しみ」とライバル心を燃やした。


石原軍団があのカレーを発売

2011.09.12 Vol.524

 石原プロモーションの炊き出しメニューが、東日本大震災の復興支援を目的に11月中旬から商品化されることが7日、分かった。初代社長の石原裕次郎さんの時代から約40年、炊き出しを行ってきたが、同メニューが商品化されるのは初。第1弾は「石原軍団炊き出しカレー」(5食セット2000円)で、高島屋のオンラインショップなどで販売。とん汁、おでんも順次発売予定。


WERIDE 三宅島

2011.09.12 Vol.524
ph_tokyo0100.jpg

エンデューロレース10月22・23日開催

2000年の噴火で甚大な被害を被った三宅島は噴火災害からの復興の足がかりとして、島内で2007年からバイクイベントを開催している。第4回にあたる昨年からは雄山中腹を利用したエンデューロレースとなり好評を得ている。今年は10月22、23日に開催。キャッチフレーズは「三宅島が呼んでいる!!」

ph_tokyo0101.jpg

 三宅島といえば、風光明媚な観光地として、釣り、バードウォッチング、スキューバダイビングの愛好者たちにとってはまさに聖地といっても過言ではない場所だった。

 ところが島は、2000年の噴火で大きな被害を受け、いまだにその時のつめ跡が残る。依然として火山ガスの放出は続き、島の人口は噴火前の7割に減少。主要産業でもあった観光も大きく落ち込んだままだ。そんななか「三宅島ならではのユニークなスタイル」で観光を復興しようと計画されたのが、バイクを使ったオフロードレース。

「WERIDE」とは、バイク(RIDE)を使った島おこしに、三宅島の島民「みんな(WE)でチャレンジしていく」という意味が込められたキャッチフレーズだ。また、島民だけでなく、日本中、世界中のバイクファンが「みんな(WE)で創っていく」、「みんな(WE)で応援していく」イベントであるという想いも込められている。

 もちろんバイクファン以外でもウエルカム!! 開催中はレースはもちろんだが、それ以外にもツーリング、観戦、観光と三宅島の自然を満喫する2日間となる。

 七島展望台は雄山の中腹に位置する絶景スポット(右横写真・左列上段)。バードウオッチングなら伊豆諸島最大の湖で野鳥の宝庫でもある大路池(右横写真・左列中段)。島の北西部には明治42年建造の四角柱が珍しい伊豆岬灯台がある(右横写真・左列下段)。

 また三宅島は食べ物も美味揃い。23日には島の特産品や新鮮でおいしい農作物・魚介類を購入できる「島市」が開かれる(右横写真・右列下段)。


エンデューロレース

ph_feature0102.jpg

タフでハードなコースを設定!
太平洋を眼下に見下ろしながら壮大な溶岩原を走る特設体験移動コースをはじめ、三宅島ならではの地形を生かしたタフでハードなコースを設定。ライダーとマシンのすべてが試される。今年は海外トップライダーもレースに参戦。世界チャンピオンと一緒に走れるチャンスだ。

オフロード体験ツアー

ph_feature0103.jpg

自分のバイクで三宅島のオフロードを走る!
三宅島の大自然をインストラクターと一緒に走るオフロード体験ツアーは、三宅島の大自然の中を自分のオフロードバイクで走ることができ、三宅島の林道や一部オフロード、眺めの良い場所をガイド付きで体験走行できる。

観戦ツアー

ph_feature0102.jpg

レース観戦と島内観光ができる!
オートバイを持ち込まない人にも、レースの観戦と島内観光できる観戦ツアーを開催。シャトルバスが島内を巡回し、宿泊先付近、島内の主要ポイント、イベント会場を定期的に結ぶ。


すべての参加申込は9月26日まで
WERIDE三宅島の特設Webサイト(http://challenge-miyakejima.com/)で受付中。


こまつ座『キネマの天地』が25年ぶり待望の再演

2011.09.07 Vol.523
20110907_cinema.jpg

谷古宇正彦

 こまつ座の『キネマの天地』が9月5日から新宿・紀伊國屋サザンシアターで上演中だ。同作は86年に公開された松竹大船撮影所50周年記念作品『キネマの天地』の続編として企画された舞台作品で、同年に日生劇場で井上ひさし作・演出で上演されたもの。25年ぶりの待望の再演となる。

 舞台は映画とは全くストーリーが違い、スター女優4人と監督、助監督、刑事役に扮する大部屋老役者の7人による、二幕構成の推理劇。今回は麻実れい、三田和代、秋山菜津子、大和田美帆が女優役で出演。作品と同様に各世代の実力派女優が豪華な競演を果たしている。

 10月1日まで紀伊國屋サザンシアターで上演。


第三舞台が封印解除&解散公演

2011.09.07 Vol.523

果たしてかつてのファンはチケットを入手することができるのか…

20110907_3rd.jpg

左後方から高橋一生、山下裕子、小須田康人、筒井真理子、大高洋夫、主宰の鴻上尚史、筧利夫、長野里美

 演出家の鴻上尚史が主宰を務める劇団「第三舞台」の封印解除&解散公演『深呼吸する惑星』の製作発表会見が5日、都内で開かれ、鴻上ほかキャスト陣が勢揃いした。

 第三舞台は1981年に早稲田大学の演劇研究会で旗揚げ。スピード感あふれる台詞回しや場面転換、ギャグの応酬といった表層的な面白さに加え、現実の一歩前を行くストーリー、社会への鋭い風刺を含んだ作品性で、80年代から90年代にかけ絶大な支持を集めた劇団。2001年の20周年記念公演を期に、その活動を10年間封印していた。

 鴻上はその10年目を迎えるにあたり、2年ほど前から再開に向け動き出し、復活公演を行うことになったのだが、その過程で劇団員と話し合ううちに、「それぞれが次の新たなところに行くために解散したほうがいいだろう」という結論に至った。

 復活公演が発表された段階でかつてのファンからチケットの問い合わせが殺到。なかには10年前の封印公演以来、演劇を見ていないというファンもいるというが、鴻上は「10年を重ねてしまうほどのものでは…。あんまり過剰に期待しないで」と苦笑い。そして9月17日の一般発売に先駆け、すでに追加公演も決定するなど、チケットの入手が困難となることが予想され「明らかに席が足りなくて、10年待っていたのにチケットが取れない人も出るかもしれない。ケアしたいと思っているんですが…」とファンに対する気遣いを見せた。

 同公演は大阪、東京、福岡の全4会場で公演予定。東京では11月26日〜12月18日の新宿・紀伊國屋ホールと来年1月6日から9日の池袋・サンシャイン劇場で上演される。


がんばらないで賢く節電! エコナビ家電でアピール

2011.09.07 Vol.523
20110907_eco.jpg

「エコナビ」シリーズは21商品カテゴリーで187機種にまで拡大。節電意識の高まりによって「エコナビ」認知率も約90%に達した
「旦那の(電気の)消し忘れを消していっています」と、節電に励んでいる吉瀬美智子。エコナビ掃除機も愛用していると話した

 パナソニックは6日、都内で、「エコナビ」新製品の発表会を開催し、ルームエアコン、冷蔵庫、ドラム式洗濯乾燥機をラインアップに追加した。

 同シリーズは、それぞれの家庭の暮らしに合わせて家電自らが節電する働きをするもの。電気をこまめに消したりエアコンの設定温度を控えめにするなど使う人が心がけていたこれまでの節電と、用途と状況を的確に見極める「エコナビ」家電を併用することで、よりいっそうの節電効果が期待できそうだ。

 新たに加わったルームエアコンは、新たな構造を採用し省エネ性を向上させたのに加え、部屋の隅々まで快適に空調することを実現。冷蔵庫は、ホームフリージングの広まりなどから食品収納スペースをアップ、冷気の漏れも低減した。ドラム式洗濯乾燥機は、たたき、もみ、押しの洗い方を組み合わせた「スピンダンシング洗浄方式」を新開発。従来は42分かかっていた洗濯時間を12分短縮、約30分を実現したことで節電効果が期待できる。新商品は、9月末から順次発売される。

 発表会には、同シリーズのCMキャラクターを務める吉瀬美智子も出席した。


野田新首相誕生 幹事長には輿石氏が就任

2011.09.05 Vol.523

 菅直人首相の後継を決める民主党代表選は29日、都内のホテルで党所属国会議員による投票が行われ、野田佳彦財務相(54)が決選投票の末に海江田万里経済産業相(62)を破り、新代表に決まった。

 投票権者は小沢一郎元代表ら党員資格停止中の議員を除く衆参両院議員398人。1回目の投票では、海江田氏が1位だったものの、どの候補も過半数に届かなかった。野田氏は自身のグループに加え、菅首相のグループなどの支援を受け2位につけた。決選投票で野田氏は前原誠司前外相の陣営など「反小沢」勢力を結集、鹿野道彦農水相の陣営が野田氏支持を決めたことで、海江田氏に打ち勝った。

 明けて30日午後、野田氏は衆参両院本会議での首相指名選挙で第95代、62人目の首相に選出された。

 民主党は31日午後、国会内で両院議員総会を開き、党役員の骨格人事を正式決定。幹事長には小沢一郎元代表に近い輿石東参院議員会長を起用。参院議員の幹事長就任は結党以来初めて。輿石氏は参院議員会長を兼務する。野田新首相は30日夜、輿石氏起用に関し「参院だけでなく衆院を含めた全体をまとめる力がある」と説明していた。

 その一方で、小沢氏と距離を置き、自民・公明両党との協力を重視する前原誠司前外相を政調会長に起用。党内グループ間のバランスに配慮した形となった。

 野田氏は両院総会であいさつし、輿石氏ら新執行部に対して「党がまとまって政治を前進させるためにサッカーでいうミッドフィルダーになってほしい。全体を見回して戦略的にパスを回せる集団 が必要だ」と呼び掛けた。人事では、国会対策委員長に鳩山由紀夫元首相側近の平野博文元官房長官、幹事長代理に樽床伸二元国会対策委員長が就任。樽床氏は野田氏と同じ松下政経塾の出身だが、党内では独自のグループを率いており「中間派」とされる。

 野田氏は大連立を視野に自民、公明両党との政策協議を加速させ、信頼関係を醸成したいとの考えを改めて示している。ただ、自民、公明両党は大連立には慎重な姿勢を崩さず、野田氏が与党内で挙党態勢を構築できるかをじっくり見極める構え。自民党は衆院解散に追い込む選択肢も捨てておらず、秋の臨時国会もなお激しい与野党攻防が続きそうだ。

 野田氏は29日夕、自民党の谷垣禎一総裁、公明党の山口那津男代表とそれぞれ会談。野田氏は「野党に信頼されるよう努力していきたい。そういう形で信頼関係を築く中で、国難突破するために適宜力を合わせられるような環境を作っていきたい」と語り、与野党協調路線を呼びかけた。

 自公両党の協力が得られれば、衆参ねじれは解消され、政策遂行のスピードは一気に上がる。社会保障と税の一体改革の重要課題である消費税率引き上げについて両党に「共同責任」を負ってもらおうとの思惑も垣間見える。加えて3党の協力関係を構築できれば、民主党内の反主流派を押さえ込むことができる。党内基盤が脆弱な野田氏は、自公両党との良好な関係を構築することが政権延命の切り札となると考えているとみられる。

 まずは衆院選マニフェスト(政権公約)の見直しについての「3党合意」の実行を足がかりに協力を呼びかけていく考えだが、自公両党の反応は厳しい。両党に入閣の意思はさらさらなく「3党合意」や震災復興、福島第1原発事故の対応など喫緊の課題に限り協力していく方針だ。

 谷垣氏は記者団に「2年間で3人目の首相になるのだから平成23年度第3次補正予算案が成立したら国民に信を問うべきではないか」と語り、年内の衆院解散を求める考えを表明。大島理森副総裁は「与野党協議は、マニフェストを作り直して『野田イズム』を国民に訴え政治信頼を回復した上でのことだ」と安易な協調路線への転換を否定。山口氏は「大連立というのは言うべくして難しい。野田氏は大きな枠組みにこだわらず柔軟な姿勢で臨んでほしい」と語った。

 また財政規律を重視する野田氏は、東日本大震災の復興費や社会保障費を賄う増税を主張。しかし安易な増税は経済を失速させる。野田氏の路線が世論の理解を得られなければ、増税に執念を燃やす財務省の“傀儡政権”と批判されかねない。


どこにでも巻いて使える簡単LEDライト

2011.09.05 Vol.523
ph_tg0700.jpg

 高輝度フラッシュで、夜間の周囲に存在を知らせ、ミニライトとしても使用できるELPA「LEDシグナルライト ストレッチバンドタイプ」が全国の家電量販店、ホームセンターなどで発売中。同商品は、自転車のハンドルパイプをはじめフレームなど、どこにでも簡単に巻きつけることができ、高輝度フラッシュでより安全・安心に夜間の走行を可能にする。また「常時点灯」「点滅」と点灯パターンが選べ、雨の中でも使用できる防滴仕様だ。コンパクトサイズなので、自転車以外にもバッグ類やベルトに装着したり、ベビーカーやお年寄りのステッキに取り付けることもできる。

【問い合わせ】ELPA朝日電器 TEL:072-871-1166 【URL】http://www.elpa.co.jp


キーワードで読むニュース

2011.09.05 Vol.523

作業員が急性白血病で死亡

 東京電力は30日、福島第1原発で作業に従事していた40代の男性が、急性白血病で死亡したと発表。男性の外部被曝線量は0.5ミリシーベルトで、内部被曝はなかった。東電は「医師の診断では、第1原発での作業と因果関係はないと報告を受けている」としている。男性は放射線管理業務などに当たっていた。


退陣直前の首相が「唐突」指示

 菅直人首相は29日、首相官邸で高木文科相と会談し、昨年11月の北朝鮮による韓国砲撃を受けて停止した朝鮮学校に対する高校無償化適用の審査手続きを再開するよう指示。申請済みの10校すべてに無償化が適用される見通し。退陣直前に重要案件について、唐突な指示を出した姿勢に強い批判が出ている。


東電が10月値上げ申請へ

 東電が10月にも電気料金の10%超の値上げを申請する方向で調整に入ったことが28日、分かった。来春からの実施を念頭に置いている。福島第1原発事故の影響で、代替火力発電用の燃料費が増大し、経営が圧迫されているため。公聴会などを経て政府が認可する本格改定。政府は安易な値上げに慎重な姿勢。


日立と三菱重が経営統合否定

 経営統合が報じられた日立製作所の川村隆会長と三菱重工業の大宮英明社長が31日、名古屋市内のホテルで行われた経団連と東海地方の経済界との懇談会で顔をそろえた。両社のトップが公の場に登場するのは8月上旬、両社の経営統合が報じられて初めてだが、経営統合についてはそれぞれが明確に否定した。


失業率2カ月連続悪化

 政府が30日発表した7月の主要経済統計は、完全失業率が前月比0.1ポイント上昇し、2カ月連続で悪化。また1世帯当たりの消費支出も、実質で前年同月比2.1%減と5カ月連続で前年同期を下回るなど雇用や消費の弱さが目立った。円高の進行で生産拠点の海外移転が加速し雇用のさらなる悪化も懸念される。


迫力満点のコンサートが3D映画に

2011.09.05 Vol.523
ph_tg0800.jpg

 マドンナやレディ・ガガらに絶賛され、全米を熱狂の渦に包みこんでいる超人気TVドラマシリーズ「glee/グリー」のキャストによるコンサートツアーが、3D映画となり待望の公開決定! 4カ国、21都市で44日間にわたり行われたツアーは約72万人を動員。ステージ上で魅せるキャストたちのパワフルな歌と踊り、コンサート会場を包み込む興奮や熱気が3Dでよりリアルに伝わってくる。公開を記念し、読者3名に特製ストラップキーホルダーをプレゼント(係名:「グリー)。

TM & ©2011 Twentieth Century Fox. All rights reserved.

『glee/グリー ザ・コンサート 3Dムービー』 9月23日(金・祝)よりTOHOシネマズ 六本木ヒルズ他 2週間限定公開(9月23日.10月7日) 【配給】20世紀フォックス映画


Copyrighted Image