SearchSearch

すぐ使えるネイルファイル付き!美しいすっぴん爪が育つ『女は爪で美人になる』

2021.06.15Vol.742プレゼント
 自身が科学物質過敏症を発症した経験から、有機溶剤を含むネイルカラーやコート剤を一切使わず、すっぴんの爪がきれいになるネイルケア「育爪」を編み出した嶋田美津惠さん。最新刊『女は爪で美人になる』(SBクリエイティブ)では、誰でもピンク色の健康な爪を育てられる方法を詳細な写真とともに解説。オリジナルネイルファイル付きですぐにケアが始められ、爪も人生も美しく変化することが実感できる。本書を読者5名にプレゼント。(係名:「女は爪で美人になる」) <プレゼントの応募について> 【応募の〆切】2021年7月11日(日)23時59分 以下のリンクのフォームからご応募ください。 http://www.campaign-kenshou.com/campaign.php?id=4307

「レジ袋どうしますか?」の質問の度に 後ろめたさを感じてしまう日々。【寺尾聖一郎の「SDGsなライフシフト」】

2021.06.15Vol.Web Original寺尾聖一郎の「SDGsなライフシフト」
 このコラムでは、国内外のSDGsの最新情報を元に、17のSDGsのカテゴリーから毎回スポットを当て、教育、ライフスタイル、ビジネスなど“日本一わかりやすいSDGsコラム”を目指して連載しています。  こんにちは、本日はNo12「つくる責任、つかう責任」を取り上げるため、プラスチック問題について、この春から各地で公開が始まっているドキュメンタリー映画のオンライン試写を機に考えてみました。  毎日のように聞かれる「レジ袋どうしますか?」という毎回の質問。皆さんはスーパーやコンビニでどうこたえていますか? 皆さんはレジ袋派ですか? エコバック派ですか?  先日、海外の映画祭で6つ受賞している、日本人監督によるドキュメンタリー映画『プラスチックストーリー、僕らがつくる2050年』をオンラインで視聴させてもらいました。   マイクロプラスチック・ストーリー〜ぼくらが作る2050年〜 予告編 from Cafeteria Culture on Vimeo.  映画の内容は、ニューヨーク、ブルックリンの小学校5年生たちが世界的に大きなプラスチック汚染問題を学び、彼らの視点でこの問題の根幹が何かを問いただし、解決に向かって自分たちのコミュニティーからアクションを広げて行くまでの2年間を追った長編ドキュメンタリーです。 この町の小学生たちは、プラスチックについてリサーチやデータ収集を重ね、市議会で公表したり、地域で啓発活動を重ねていきます。そしてプラスチックは生産の過程でも地球環境を汚染していること、そしてそれが気候変動に関わっていることを発見し、自分たちの学校のカフェテリアでアクションを起こし、それをニューヨーク市の市長までを巻き込んだ壮大なプロジェクトに広げていきます。子供たちのまっすぐで、熱意かつ希望がにじみ出るこの映画は世界の30の映画祭に選定され、すでに6つの賞を受賞しています。  私もこの映画を観させてもらって、プラスチック問題は奥が深いことや、利益産業のステークホルダーが複雑に絡んでいること、など簡単に片付く問題ではない国際社会課題であるものの、今取り組まないとこの先大変なことが起きてしまう現実を突きつけられた気がします。何よりも、この映画の小学生たちの熱心な活動と大人よりも遥かに説得力にある説明に感銘してしまいました。日本の学校授業でもこうした社会課題をもとに、対話の授業が広まったら、と思っています。 日本人共同監督による世界発信のドキュメンタリー映画 この映画を共同監督・プロデュースしているのは日本人とアメリカ人のお二人。日本人の佐竹敦子(Atsuko quirk)さんは、ニューヨークで17年間、映画、コマーシャル、テレビ番組などの制作プロデュースに関わった方です。過去の主な作品に『School Lunch in Japan – It’s Not Just About Eating』(YouTubeで 2700万回再生) また東京都制作の海ごみをテーマにした短編ムービー(2017)、そして海ゴミをテーマにした短編ドキュメンタリー『みんなの海だから』(2013) は8つの映画祭に入選し、NY市国際映画祭での最優秀短編ドキュメンタリーを受賞した他、コスタリカ、インドの映画祭でも受賞を果たしていられる、実力ある国際的な監督です。  視聴後、環境意識の変化が起きた この映画の視聴後に、翌日から自分のプラスチック生活を見直すきっかけになりましたが、エコバックだけでなく、衣類、食品、日用品すべてにプラスチックが当たり前になっている日常生活での解決策は、正直とてもとても長い道のりだと感じました。それを小学生の生の声で訴えたこの映画のメッセージ力は非常に強く、「今からすぐに、行動しないと間に合わない!」と身に染みて感じました。機会があったら視聴をおすすめします。

【ひめくりワンダホー】レオくん(8歳7カ月)

2021.06.15Vol.web Original【ひめくりワンダホー】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。今回のテーマは「ぴえん記念日」です。

コロナ下のネイル業界「育爪」で救う「ネイルサロンのこれからを考える会」

2021.06.15Vol.742新商品
 化学物質過敏症の発症をきっかけに、有機溶剤を含むネイルカラーやコート剤を使用せず、すっぴんの爪を美しくするネイルケア「育爪(いくづめ)」を提唱する嶋田さん。今回、コロナ不況にあえぐネイルサロンのために無料講習会「ネイルサロンのこれからを考える会」をスタートさせた。 「今、お客様の減少に悩むサロンオーナーや勤務ネイリストの方が増えています。周りでも経営セミナーを受講している話や閉店の話を聞きます。私自身、お客様の半分とすべてのスタッフを失った経験があって、その一番大変だった時に相談できる相手が欲しかったという思いがあり、悩みを言える場を作りたいと考えました」  現在は無料相談会を毎月オンラインで開催。一般の方に「育爪」を教える時との違いは? 「多くのネイリストさんは、爪の表面を磨いたりコーティングしたり甘皮を切り取ったりすることの副作用を習っていません。ジェルネイルもベースコートも甘皮処理もしないで、どうやって丈夫できれいなすっぴんの爪を育てていったらいいのか分からないという方が多いです」  講習会の反響はいかがですか? 「ジェルネイル専門だったあるサロンでは、すっぴん爪を育てるメニューを導入したら、新規のお客様が5倍来るように。お客様にすっぴん爪のままお帰りいただいているにもかかわらず、喜んでお金を払っていかれることにも驚いていました」  独自技術を伝えるとライバルが増えるのでは? 「すっぴん爪を育てるメニューのあるサロンが増えたほうが、多くの人に認知されるようになって市場が広がり、繁盛しているサロンが増えると思います。ネイルサロン利用者は女性の1割程度といわれますが、すっぴん爪のお手入れは他の9割の方を開拓できると考えています」 ◆ ◆ ◆ 「何かお困りでしたら、ひとりで考えずに何でも相談してください」と嶋田さん。今後の無料Zoomネイルサロン経営相談会は、6月16日(水)11時、7月9日(金)15時、8月9日(月)21時他を予定。

ライムの香りと強めの炭酸が新鮮! 1983年発売『三ツ矢クリスタルC』復刻

2021.06.15Vol.742新商品
 アサヒ飲料から期間限定で『三ツ矢クリスタルC』PET500mlが全国で発売。1983年に発売された『三ツ矢サイダークリスタルC』の味わいを現代に再現し、ライムの香りと強めの炭酸に、レモンをひと搾りしたようなさわやかな香りと味わいが楽しめる炭酸飲料となる。当時の商品特長であるビタミンCとキレのある味わいをコンセプトに、ライム6個分に相当するビタミンCを配合。ビタミンC配合と限定復刻を強調したデザインで、夏にゴクゴク飲みたくなるすっきりと甘さ控えめなライム炭酸だ。

『女芸人 No.1決定戦 THE W 2021』エントリー受付開始

佐藤健が「どっから食べる?」ハーゲンダッツの食べかた悩む

カリオン・クロスが5ウェイ戦でオライリーをクロスジャケットで失神KOさせ王座防衛 【WWE NXT】

2021.06.14Vol.Web Original格闘技
 WWE「NXTテイクオーバー:イン・ユア・ハウス」(日本時間6月14日配信、フロリダ州オーランド/WWEパフォーマンスセンター内「キャピトル・レスリング・センター」)で王者カリオン・クロス(with スカーレット)がアダム・コール、カイル・オライリー、ジョニー・ガルガノ、ピート・ダンの4人を相手としたNXT王座フェイタル5ウェイ戦で、オライリーを失神KOして王座防衛に成功した。  序盤、パワーに勝るクロスが次々とスープレックスで対戦相手を投げ飛ばすもガルガノとダン2人に場外セットに叩きつけられて大ダメージ。さらに中盤にはクロスがクローズライン&スープレックスの連打で圧倒するも今度はコールとオライリーの2人によるダブルパワーボムを解説席上に食らうと残りの4人が入り乱れた激戦を展開した。  終盤にはオライリーがヒールフックでコールを捕まえて追い詰めるも、クロスがコールがタップする前にオライリーをクロスジャケットで失神させてレフェリーストップ。クロスが死闘となったフェイタル5ウェイ戦を制して王座防衛に成功した。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

【今月の一言】本多平直衆院議員・秋元司被告・菅義偉首相・菅原一秀前経済産業相

2021.06.14Vol.742NEWS HEADLINE
 立憲民主党の本多平直衆院議員「50歳近くの自分が14歳の子と性交したら、たとえ同意があっても捕まることになる。それはおかしい」(5月10日、性交同意年齢に関する党の議論の中で)→なぜ自分や?    IR事業をめぐる汚職事件で収賄罪などに問われている衆院議員・秋元司被告「起訴されたすべてのことについて無罪だ」(6月7日夜に保釈され、8日に開いた会見で)→ちなみに保釈保証金の8000万円は自腹とか。    菅義偉首相が五輪中止の判断について「国民の生命と安全を守るのは私の責務だ。守れなくなったらやらないのは当然だ」(6月9日、党首討論で)→安全の基準を示してくれないと…。そしてそもそもこの人に中止にする権限ってあったっけ?    菅義偉首相が昭和39年の東京五輪の思い出を語り「こうした素晴らしい大会を、ぜひ今の子供や若者が見て、勇気や希望を与えてもらいたい」(6月9日、党首討論で)→五輪からしか勇気や希望ってもらえないの?    選挙区内での現金提供疑惑をめぐり、議員辞職した菅原一秀前経済産業相が満額支給されたボーナスについて「当初より、全額返上するつもりでしたので、その手続きに入ります」(6月2日、自身のフェイスブックで)→批判されてから言い出してもねえ…。

【KEY WORDで見るニュース】出生率1.34・ファストリー・渡航を再検討

2021.06.14Vol.742NEWS HEADLINE
渡航を再検討  米国務省は6月8日、日本への渡航警戒レベルについて、4段階のうち最も厳しい「渡航中止勧告」(レベル4)から「渡航を再検討」(レベル3)に引き下げた。 米疾病対策センター(CDC)が新型コロナに関する世界各国・地域の感染レベルを評価する旅行健康情報(THNs)で、日本を含む110カ国以上の感染レベルを引き下げたのを受けた措置。国務省は5月24日、日本について新型コロナの感染拡大を理由に渡航警戒情報をレベル3からレベル4に引き上げ、東京五輪への影響が懸念されていた。 ファストリー  米国のクラウドサービス提供会社。 同社が運営に関与している欧米や日本のメディア、政府機関、ネット通販大手などのウェブサイトが日本時間6月8日午後7時頃から一時、つながりにくい状態になり、閲覧ができない障害が世界的に発生した。ファストリーは8日、自社システムに障害が発生したと表明。米メディアによるとその後に各サイトがつながりにくくなる事態が発生したという。 出生率1.34  厚生労働省が6月4日、人口動態統計(概数)を発表。令和2年の女性1人が生涯に産む子供の推定人数「合計特殊出生率」は1.34で、前年より0.02ポイント下回り、5年連続で低下したことが分かった。2年に生まれた子供の数(出生数)は前年より2万4407人減少し、明治32年の統計開始以来最少の84万832人。

旬の串揚げとシャンパンの共演!神楽坂の新店「銀座 六覺燈」は「オープン記念コース」を狙え

2021.06.14Vol.Web Originalニューオープン
 串揚げとワインのお店「銀座 六覺燈(ろくかくてい)」に待望の新店、神楽坂店がオープンした。大阪でミシュラン1つ星を獲得した「六覺燈」ののれん分けとして、2004年に銀座、2013年に麻布十番に出店し、今回の神楽坂店は東京での3店目となる。旬の食材の串揚げとワインのマリアージュを提供する「銀座 六覺燈」だが、神楽坂店ではシャンパーニュメゾン「シャンパーニュCOLLET」と提携、コレのシャンパンと神楽坂限定の串揚げのペアリングの世界を打ち出すという。同店の期間限定「オープン記念コース」を記者が試食した。

争点は新型コロナ対策と五輪後の東京!?【7月4日投開票・東京都議会議員選挙】

2021.06.14Vol.742東京のニュース
 7月4日に東京都議会議員選挙が投開票される。6月25日に告示され、9日間の長いようで短い選挙戦が展開される。新型コロナウイルス感染症に振り回されてきた感のある東京、いや日本。今回の選挙は都政はもちろん、今年秋までに行われる総選挙を左右する重要な選挙となる。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

争点は新型コロナ対策と五輪後の東京!?【7月4日投開票・東京都議会議員選挙】

2021.06.14Vol.742東京のニュース
 7月4日に東京都議会議員選挙が投開票される。6月25日に告示され、9日間の長いようで短い選挙戦が展開される。新型コロナウイルス感染症に振り回されてきた感のある東京、いや日本。今回の選挙は都政はもちろん、今年秋までに行われる総選挙を左右する重要な選挙となる。

改めて皇位継承問題を考える(その三)【長島昭久のリアリズム】

2021.06.14Vol.742長島昭久のリアリズム
   前回までに、我が国古来2000年にわたる皇位継承の歴史的大原則である血統原理に基づく「男系継承」の尊さと、それを貫徹するために幾度もの危機を乗り越える過程で編み出された「直系を補う傍系継承」という知恵について述べさせていただきました。その上で、今日直面する皇位継承の危機を克服するために、約600年遡り「伏見宮」系のご子孫を皇室にお迎えすることを提唱させていただきました。  ただし、GHQ指令に基づくものとはいえ70年以上も前に皇籍離脱した方々のご子孫を、いきなり皇室に迎えるとなると様々な議論が出てくることでしょう。そこで、成人された方々をいきなり皇籍復帰させるのではなく、例えば、旧宮家に連なる十歳前後の男児の方を現皇室に養子としてお迎えし、その宮家を継承していただくということも考えられるのではないでしょうか。幸い、伏見宮系の旧宮家には、五歳とか七歳とかのお子さんも複数いらっしゃいます。こういう方たちに皇室に入っていただいて、帝王学を学んでいただければ、将来、立派な皇位継承資格者になられると考えます。  そもそも宮家や親王家というのは、「皇統の藩屏」といって男系男子の血筋を保存する〝フェールセーフ〟の仕組みです。もし天皇にお子様が生まれなかった場合、男系皇統を守るために直系に代わって「傍系」が皇位を継承する。こうして万世一系を貫いてきたのが日本の歴史なのです。  歴史を紐解けば、「傍系継承」で男系継承を維持した先例が少なくとも10例あります。最初が第22代清寧天皇から6親等を隔て祖父の兄の孫である顕宗天皇への継承です。2例目が、有名な第25代武烈天皇から継体天皇への継承です。当時の大連(最高実力者)大伴金村の叡慮によって、武烈天皇から見て10親等を隔てた高祖父の弟の玄孫たる男大迹王(おおどのみこ)を越前に尋ね求めて継体天皇として即位せしめたのです。最近では、第118代後桃園天皇から光格天皇への継承が、7親等を隔てた傍系継承となります。  今日、この「傍系」の役割を復活させるためには、皇室典範の改正をしなければなりません。一つは、典範第九条です。同条が禁ずる「皇族の養子」を条件付きで緩和する必要があります。ところで、明治の典範制定時、その中心的役割を担った井上毅は、皇族内の養子は「皇統の紊乱につながる」と考え、これを禁じました(旧典範第四十二条)。しかし、宮家間の養子を禁ずることによって、近代以降、男系男子を当主とする宮家が次々に廃絶に追い込まれてしまいました。紊乱を防ごうとするあまり、皇統の先細りを招いてしまったのでは、それこそ本末転倒です。  もう一つは、典範十五条の改正です。旧宮家といっても、その子孫の方々には皇籍に復帰するのではなく、新たに取得していただかなければなりません。つまり皇籍を取得する「特例」を設ける必要があります。(つづく)(衆議院議員 長島昭久)

「強炭酸水」ブーム再来!? 飲むだけじゃない? 刺激が感じられる「強炭酸水」まで登場!! 

2021.06.14Vol.742新商品
 昨年からの長引く自粛生活で、多くの人がこれまで感じたことが無い閉塞感やストレスにさいなまれているのではないだろうか? ストレスを発散したくても、外出は控えなければならず、お酒を飲みにも行けないとなり、イエナカでついつい食べ過ぎたり飲み過ぎたりしてしまい、コロナ太りなど健康面で不安に悩まされている人もきっと多いはずだ。  そんな生活が続く中、ヘルシーで、ストレス発散にもなる飲料が大きく伸張している。それが炭酸の刺激でスカッとさせてくれる無糖の炭酸飲料、炭酸水だ。飲料メーカーの調べによると、昨年、飲料総市場が前年を割る中、炭酸水市場は前年に対して約2割近く伸びたそうだ。  炭酸水は古くから日本にも存在していたが、もともとはバーや居酒屋などの飲食店で、お酒のソーダ割りの割材として扱われることが主な用途だったため、飲料として直接飲まれるようになったのは、実はここ10年くらい。  背景には、世の中の健康志向の高まりや、ストレス発散・リフレッシュというニーズの高まりがあり、無糖でスッキリできる炭酸水が、次第に直接飲むユーザーを増やしていき、市場が拡大していった。  また2018年前後には、より強い刺激でストレスを発散させたいというニーズが高まったことを受け、飲料メーカー各社はそれまでの炭酸水よりもガス圧(炭酸)を強めた炭酸水を「強炭酸水」と表現して展開していった。  さらに昨年から続くコロナ下の生活で、健康志向やストレス発散ニーズは高まり、「強炭酸水」は今なお人気が高いようで、2021年も「強炭酸水」の新商品が続々登場している。そんな中、今年の新商品には一味変わった特長を持つものがいくつかある。  例えば、4月に伊藤園から発売された「無糖強炭酸水 Get’s VITAMIN」は、強烈な炭酸水の刺激でスッキリしながら、複数のビタミンが摂取できる、刺激+αの強炭酸水として発売された。また、5月にコカ・コーラから発売された「アイシー・スパーク from カナダドライ」は、気体が水の温度が低ければ低いほど、水に溶けやすくなる性質に着目し、製造時の冷却工程を改良した「冷却スパーク技術」により、日本コカ・コーラ史上過去最高のガスボリューム※の圧入に成功した「強炭酸水」として売り出されている(※日本コカ・コーラPET製品の充填時ガスボリュームにおいて過去最高)。  さらに6月末には、サントリー食品から、これまでには無い、“五感”に着目した「強炭酸水」として「THE STRONG 天然水スパークリング」が発売される予定だ。同商品は、強い刺激が求められるプレーンタイプの炭酸水において、飲み物としての炭酸の刺激だけではなく、視覚・触覚・聴覚など、飲み心地以外の感覚も含めて、「五感」で刺激を感じてもらうことを狙った「強炭酸水」のようだ。サントリー食品の炭酸飲料としては初めて、肩部が「バキバキ」の複雑な構造を持つペットボトルとなっており、その見た目や触り心地まで含めて、「五感」で強い刺激が体感できるような設計となっている点が特長だ。  まだまだ先が見えないコロナ下の暮らしにおいて、新たに登場した「強炭酸水」を始め、ストレス発散になるさまざまな商品やサービスをうまく生活に取り入れながら、閉塞感やストレスを少しでも減らすようにしていきたいものだ。

ワクチン敗戦:プロジェクト能力の衰退【鈴木寛の「REIWA飛耳長目録」第6回】

市原隼人、最新作では高岡早紀演じる“自称28歳”を追う刑事役! まさかのキスシーンも!?

2021.06.14Vol.742インタビュー
 自称28歳の“純愛モンスター”雨宮リカが映画になって戻ってきた! 第二回ホラーサスペンス大賞を受賞した五十嵐貴久の原作が2019年にドラマ化されるや、高岡早紀が演じる主人公リカの暴走ぶりが話題を呼び、Twitterでもトレンド入りした「リカ」シリーズ。その待望の劇場版でリカと対峙するのは市原隼人! 

Copyrighted Image