SearchSearch

あと2分、しゃべらせて! TOKYO HOT WHEELS

2012.03.19Vol.545COLUMN
vol.1 レクサス「GS」に試乗した! クリス・ペプラーがプライベートをシェア。大のクルマ好きである本人が、通常のコラムの特別番外編として、3週にわたってクルマライフを語ります!  今年1月に発売されたレクサス「GS」を1カ月モニター試乗することになりました。1カ月という短い期間だけど、試乗してみて僕が感じたポイントをみなさんにお伝えしていこうと思っています。  第1回目の今回は、『デザイン』について、僕の思った点をいくつか上げましょう。  まず最初に目が行くところ、そして前車との最大の違いは、個性を主張する新デザインのフロントマスク。  形が糸睡(いとすい)に似ているということで、『スピンドルグリル』と名付けられたそうだけど、シャープでアグレッシブでドライビングスピリットを駆り立ててくれる。前のデザインもシンプルでシックで好きだけど、今回のグリルはストレートに「走り」を予感させてくれる。僕が試乗しているのが「GS 350 F SPORT」というグレードなので、より一層、体は意を表していると思う。いたるところに、スポーツ・チューニングがほどこされているので、他のグレードにはない、メッシュ仕様になっていてワイルド感がより引き立っています。  サイド・ビューも4ドアながら、スレンダーでスマートに仕上がっています。スムースな走りを象徴するような流れが組まれています。  僕の試乗車は外装がブラックで、インテリアはシートがガーネット(えんじ)とブラック。オーナメントパネルはつや消しのほどこされた(マットな)渋いアルミで形成されています。なかに入った瞬間、外車にはない、日本特有の感性そして質に包みこまれます。とても豪華で優雅なひと時を楽しめる事間違いなし! ぜひ皆さんも試乗を!  次回は走りについてお伝えします。 番外編「クリスペプラーのTOKYO HOT WHEELS」は3回に渡ってお届けします! 試乗したレクサス「GS」についてはウェブサイト(lexus.jp/newgs/)をチェック! QRコードからもアクセスできます

たむらぱん

2012.03.19Vol.545LIVE
 ロッテ「Fit's」のCMソングの歌唱などで注目を集めるアーティストのたむらぱんが、最新アルバム『mitaina』を携えて、東京、名古屋、大阪の三都市を巡るツアーを開催。その初日となる東京公演が21日に渋谷O-EASTで開催される。  おもちゃ箱をひっくり返したようなカラフルなサウンド、グリム童話のようにちょっと怪しい世界観も含めて、彼女は独特な存在感を放っている。ライブになると、その“たむらぱん”ワールドがさらに強力に。観客の心を揺さぶったり飛び跳ねさせたりして、笑顔にしてしまう。  普段から期待度が高い彼女のライブだが、今回はさらにわくわくする。というのも、最新作『mitaina』が彼女の世界の広がりを感じさせたため。英パンクバンドSNUFF、椎名林檎とのコラボで知られる斉藤ネコ、さらにはHALFBYなど、それぞれ強固な世界を持つアーティストと音楽をぶつけあい化学反応を起こした結果が、このステージにどう反映されるのかを楽しみに、会場に向かいたい。 【日時】3月21日(水)18時30分開場/19時30分開演 【会場】O-EAST 【料金】前売4500円、当日5000円(税込) 【問い合わせ】キョードー東京 0570-064-708

ピザボーイ 史上最凶のご注文

2012.03.19Vol.545DVD
 サエないピザ配達員が、ひょんなことから命がけの銀行強盗をするはめに!? 『ソーシャル・ネットワーク』『ゾンビランド』で注目を集めた若手演技派ジェシー・アイゼンバーグ主演のブラックユーモア満載の爆笑コメディー。  ピザ屋の店員・ニックは親友のインド人・チェットとサエない日々を送っていた。ある日、ニックは配達先で2人の若者に拉致され時限爆弾を装着させられてしまう。解除するには彼らのために銀行強盗をしなくてはならず…。トラブルに次ぐトラブルの行方は!? 販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 3月21日(水)発売 DVD2980円(税込) ©2011 MRC II Distribution Company LP. All Rights Reserved.

モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル

2012.03.19Vol.545DVD
 西暦932年、アーサー王と従者・パッツィは、仲間となる騎士を探す旅をしていた。やがて行く先々で騎士たちと出会ったアーサー王は、彼らを従えて聖杯探しの冒険へ旅立つのだが…。  世界中で爆笑の渦を巻き起こした『空飛ぶモンティ・パイソン』の終了後、“アーサー王と円卓の騎士”をパロディーにした“迷作”コメディーがブルーレイで復活。メンバーのテリー・ギリアムとテリー・ジョーンズが共同監督を務めている。「本作が嫌いな方用字幕」や「未公開&NGシーン集」など特典映像も満載。 販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント 3月21日(水)発売 ブルーレイ3990円(税込)

東北魂TV

2012.03.19Vol.545DVD
 東北出身のお笑い芸人が集結して“笑いで日本を元気にする”BSフジのバラエティー番組がDVDで登場! 宮城県出身のサンドウィッチマン(伊達みきお・富澤たけし)、同じく宮城県出身のマギー審司、狩野英孝が集結し、複数回にわたって1つのコントを披露する。DVDでは、番組で放送されたコントのディレクターズカット版に、未公開コントや爆笑トークをふんだんに盛り込んだ見どころ満載の内容となっている。東日本大震災発生直後から東北支援を行ってきた彼らだけに、笑いで東北を、日本を元気にしたいという気持ちが伝わるバラエティーだ。このDVDの収益の一部は東日本大震災の義援金として被災地に寄付されるとのこと。 販売元:ポニーキャニオン 発売中 3675円円(税込) ©2011 BS FUJI / PONY  CANYON INC

Walkin’ / TOKYO SKA PARADISE ORCHESTRA

Kyon30 〜なんてったって30年!〜 / 小泉今日子

レッキング・ボール / ブルース・スプリングスティーン

2012.03.19Vol.545CD
ROCK ALBUM  ロック界のボスこと、ブルース・スプリングスティーンの最新アルバム。盟友クラレンス・クレモンズの死を乗り越え、世に送り出されるこの作品はいつも以上に熱く、作品を手に取ったあらゆるタイプ人の心を揺さぶり、それぞれが次の一手を進めるための行動を起こすよう、さりげなくでも強力に喝を入れるような作品だ。例えば、1曲目の『ウィ・テイク・ケア・オブ・アワ・オウン』。キャッチーで誰の耳にもスッと入ってくるこの曲で、ボスは「俺たちは自分のことは自分でなんとかするんだ 星条旗がどこで翻っていようと」と何度も何度も歌う。リピートするたびにそれが今の日本に暮らす私たち自身の姿にも重なる。 ソニー・ミュージック ジャパン インターナショナル 3月21日(水)発売 初回生産限定盤2800円、通常盤2520円(ともに税込)

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

FIFA ストリート

2012.03.19Vol.545GAME
 人気の『FIFA』シリーズの開発チームが手掛けた、本格ストリートサッカーゲームが登場。発売初週に全世界で320万本のセールスを達成した『FIFA 12 ワールドクラス サッカー』が採用したゲームプレイエンジンを導入したことで、ストリート式ドリブルスタイルや、前後左右、頭上や股の間を抜いたりと相手を抜くための多彩なスキルやトリックを操り出しながら楽しむ画期的なサッカーゲームだ。  ゲームの舞台は、ブエノスアイレスやこの夏五輪が開催されるロンドン、ニューヨークなど、ロケーションは世界35カ所以上。駐車場や公園などさまざまな場所で、今回カバープレーヤーとなったリオネル・メッシをはじめ、世界の名だたるトッププレーヤーや、実在するストリートサッカー選手と熱いバトルを展開する。対戦も1対1から、5対5のメジャー・トーナメントまであるので、いろいろな遊び方ができそうだ。  大きなピッチを駆け回るサッカーゲームとは違って、遊び方もプレースタイルにも自由度があるストリートサッカーの世界は、ライブはもちろんゲームでもため息や歓声が漏れそう。1人はもちろん、仲間と一緒に盛り上がるのもよし。このゲームで魅せるサッカーをプレーする側に回ってみよう! PS3 3月22日(木)発売 7665円(税込) © 2012 Electronic Arts Inc. EA, EA SPORTS and the EA SPORTS logo are trademarks of Electronic Arts Inc. All other trademarks are the property of their respective owners.

パラドックス定数 第28項『HIDE AND SEEK』

2012.03.19Vol.545STAGE
 戦後の未解決事件や歴史上の著名人をモチーフに、作・演出の野木の強靭な想像力を練りこみ、ノンフィクションを越えたフィクションを構築するパラドックス定数。  今回登場するのは江戸川乱歩、夢野久作、横溝正史。舞台は昭和のはじまり。東京下町。作家同士の日常の交流から始まる物語は、いつしかそれぞれの作品世界へ移行。明智小五郎、呉一郎、金田一耕助といった作家自らが生み出したキャラクターも生身の人間として登場し、「生みの親」との濃密な関係性が描き出されてゆく。そんななか、そこに編集者と名乗る黒ずくめの奇妙な男が現れて…。創造を巡り、虚構と現実を行き来しながらダイナミックに展開される異色作。2008年に上演された作品に新たなキャストを迎え再演する。  息苦しささえ感じるほどの男たちの濃密な会話劇にやみつきになる。 【日時】4月13日(金)~22日(日) (開演は平日19時30分、土15時/19時、日15時。※水は15時の回あり。月曜休演。開場は開演20分前。当日券は開演40分前から発売) 【会場】三鷹市芸術文化センター 星のホール(三鷹) 【料金】一般 前売3000円、当日3200円/高校生以下 前売当日とも1000円(当日学生証確認) 【問い合わせ】三鷹市芸術文化センター(TEL:0422-47-5122 〔劇団HP〕http://www.pdx-c.com/) 【作・演出】野木萌葱 【出演】植村宏司、西原誠吾、井内勇希、小野ゆたか、今里真、酒巻誉洋、加藤敦、生津徹、大柿友哉、平岩久資

新国立劇場『まほろば』

2012.03.19Vol.545STAGE
撮影・谷古宇正彦  2008年に新国立劇場で上演された「シリーズ・同時代」は、同劇場初登場の若手劇作家の作品をベテラン演出家が手掛けるというコラボレーション企画。3作が上演されたのだが、ベテラン、若手それぞれが新たな一面を見せ、舞台上ではそれまでとはひと味違った風景が流れた。  なかでも蓬莱竜太は、それまでの男ばかりの骨太の戯曲から一転、出演者が女性だけという脚本に取り組んだ。そして女性視線で「家族」の温かさ、「生命」への慈しみを描き切り、翌年発表の岸田戯曲賞を受賞した。その『まほろば』が待望の再演となる。  物語の舞台は、とある田舎町の祭りの夜。東京で一人暮らしを続けるミドリが久しぶりに実家に帰郷したところから始まる。気がつけば40代、いまだ独身のミドリに「本家の血を絶やす気か!」と怒る母。そんなやり取りのなか、行方不明だったミドリの姪が突然帰ってきて…。  田舎の古い慣習から逃れられない母、自由奔放な妹、妹以上に奔放なその娘…。世代も立場も違う6人の女の物語。 【日時】4月2日(月)~15日(日)(開演は2・6・13日19時、3・9・10日14時、4・12日14時/19時、7・14日13時/17時30分、8・15日13時。5・11日休演。開場は開演30分前。当日券は10時から) 【会場】新国立劇場 小劇場(初台) 【料金】全席指定 A席5250円、 B席3150円、Z席(当日10時より劇場窓口のみ)1500円 【問い合わせ】新国立劇場ボックスオフィス(TEL:03-5352-9999 〔HP〕http://www.nntt.jac.go.jp/play/) 【作】蓬莱竜太 【演出】栗山民也 【出演】秋山菜津子、中村たつ、魏涼子、前田亜季、大西風香、三田和代

金子ノブアキを閉じ込めて…

2012.03.19Vol.545未分類
「月刊MEN」インタビュー 注目の男優を女性写真家が撮り下ろす「月刊MEN」シリーズ最新作は蜷川実花×金子ノブアキ。音楽と芝居、2つの世界を飛び回る男が密室に閉じ込められたら…。 ヘアメイク・VANITES 高草木剛 スタイリスト・上井大輔 撮影・神谷渚 「僕にとって蜷川美花は単に“写真家”というより“ワンアンドオンリー”な存在なんです。役者でもミュージシャンでも、そういう人好きなんですよね。今回、蜷川さんと“セッション”できるというので、すごく楽しみでした」。  時代も国も分からない密室。野性をむき出したかと思えば、いきなり官能的なまなざしを投げてくる。 「分かりやすく言うと、少年漫画と少女漫画が混ざっている感じがいいかな、と(笑)。2人のセレクトが上手くミックスされていると思います。何かから隠れているような、イケない事をしているような背徳感が出るといいね、と蜷川さんと話していたんですよ。イメージとしては、影というか内側に向かって世界が広がっていく感じ」  映画と違い、写真の場合カメラの前ではたいてい “素”になる、と金子。 「写真というメディアが好きなんです。一瞬ですべてを焼き付けるというところが自分の性格に合っているというか。写真って変な話、映像よりも“残る”と思うんです。時間が止まっているでしょ。ある意味、標本とか剥製のようなものだから映像より迫力を感じることもある。その一瞬を、蜷川さんと共有できたのは本当に楽しかった」  好きな場所は本屋という“本の虫”ゆえか、言葉の表現力がとても豊か。そもそも彼は音楽と芝居、2つの世界に生きる表現者だ。ミクスチャーロックバンド・RIZEをはじめとする音楽活動に加え、俳優としても着実に成長中。 「自分では、根っからミュージシャンだなと思ってます。まあ、子役時代に大人たちと仕事をする中で育った反骨精神が、僕をバンドへと走らせたという経緯があるんですけど(笑)。音楽業界の頭打ち感を感じた時に、自分ができることはなんでもやってみようと思って、芝居の仕事も挑戦し始めたんですよね。でもそれが音楽のヤツらには“不義理”とされるときもあり、だからこそ音楽でも負けていられなくなって“なら、ライブやろうぜ!”と。ブルース・リーがよく街でケンカを売られても逃げなかったという話があるんですけど、まさにそんな感じ(笑)。俳優は俳優でコンスタントに経験を積んでいきたかったし。『クローズZEROII』で俳優として名前を覚えてくれた人が一気に増えたんですけど、ちゃんと役者として成長するなら“飛び級”じゃなく、時間かけて経験を積まないと」  根はミュージシャンと言いつつどちらにも全力投球しているような…。 「それぞれで夢中になって戦っていたら、気づいたら双方の世界の人たちとも縁が深くなっていて、どちらも大事な存在になっていたんです(笑)。以前はネットでも“金子さんはやっぱりバンドをやっているときが最高だね”なんてコメントばかりだったのに、最近は“映像に出ているときが一番いい”って…みんな勝手なことを(笑)」  笑顔は人懐こいのに、芯は相当タフ。 「自分を商品化して仕事する以上、傷つく覚悟だってしないと、と思ってます。蜷川さんだってそうでしょ。そんな話、お互いにしないけど。彼女は彼女で、僕の想像を超える戦いを経験してきただろうと思う。この写真集は、戦友のようでもある男女2人が、ある1点でクロスした一瞬のセッション。その一瞬に、これまでに“何かを経験してきた”感じが出ていればうれしいですね」  密室での“さまざまな出来事”のあと、彼らは青空の下へ…。 「ラストは密室から外へ飛び出してこのままどこかへ…みたいな感じ。エンドロールが見えるような、いい写真ですよね。本当は“沖縄まで来てなんで埃っぽい部屋に閉じこもりきりなの”ってガマンできなくなって“外で撮ろう”ってなっちゃったんですけど(笑)」  音楽のファンも俳優のファンも、この写真集を手にしたら“素”の彼のファンになってしまうはず。 (本紙・秋吉布由子) ★月刊MEN 金子ノブアキ (DVD付写真集)2625円 3月21日(水)発売 http://www.gekkan.jp/men/ ★ドラマ「理想の息子」 (2012年NTV)放送中 ★RIZE ワンマンツアー 5月11日(金)~
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

金子ノブアキを閉じ込めて…

2012.03.19Vol.545未分類
「月刊MEN」インタビュー 注目の男優を女性写真家が撮り下ろす「月刊MEN」シリーズ最新作は蜷川実花×金子ノブアキ。音楽と芝居、2つの世界を飛び回る男が密室に閉じ込められたら…。 ヘアメイク・VANITES 高草木剛 スタイリスト・上井大輔 撮影・神谷渚 「僕にとって蜷川美花は単に“写真家”というより“ワンアンドオンリー”な存在なんです。役者でもミュージシャンでも、そういう人好きなんですよね。今回、蜷川さんと“セッション”できるというので、すごく楽しみでした」。  時代も国も分からない密室。野性をむき出したかと思えば、いきなり官能的なまなざしを投げてくる。 「分かりやすく言うと、少年漫画と少女漫画が混ざっている感じがいいかな、と(笑)。2人のセレクトが上手くミックスされていると思います。何かから隠れているような、イケない事をしているような背徳感が出るといいね、と蜷川さんと話していたんですよ。イメージとしては、影というか内側に向かって世界が広がっていく感じ」  映画と違い、写真の場合カメラの前ではたいてい “素”になる、と金子。 「写真というメディアが好きなんです。一瞬ですべてを焼き付けるというところが自分の性格に合っているというか。写真って変な話、映像よりも“残る”と思うんです。時間が止まっているでしょ。ある意味、標本とか剥製のようなものだから映像より迫力を感じることもある。その一瞬を、蜷川さんと共有できたのは本当に楽しかった」  好きな場所は本屋という“本の虫”ゆえか、言葉の表現力がとても豊か。そもそも彼は音楽と芝居、2つの世界に生きる表現者だ。ミクスチャーロックバンド・RIZEをはじめとする音楽活動に加え、俳優としても着実に成長中。 「自分では、根っからミュージシャンだなと思ってます。まあ、子役時代に大人たちと仕事をする中で育った反骨精神が、僕をバンドへと走らせたという経緯があるんですけど(笑)。音楽業界の頭打ち感を感じた時に、自分ができることはなんでもやってみようと思って、芝居の仕事も挑戦し始めたんですよね。でもそれが音楽のヤツらには“不義理”とされるときもあり、だからこそ音楽でも負けていられなくなって“なら、ライブやろうぜ!”と。ブルース・リーがよく街でケンカを売られても逃げなかったという話があるんですけど、まさにそんな感じ(笑)。俳優は俳優でコンスタントに経験を積んでいきたかったし。『クローズZEROII』で俳優として名前を覚えてくれた人が一気に増えたんですけど、ちゃんと役者として成長するなら“飛び級”じゃなく、時間かけて経験を積まないと」  根はミュージシャンと言いつつどちらにも全力投球しているような…。 「それぞれで夢中になって戦っていたら、気づいたら双方の世界の人たちとも縁が深くなっていて、どちらも大事な存在になっていたんです(笑)。以前はネットでも“金子さんはやっぱりバンドをやっているときが最高だね”なんてコメントばかりだったのに、最近は“映像に出ているときが一番いい”って…みんな勝手なことを(笑)」  笑顔は人懐こいのに、芯は相当タフ。 「自分を商品化して仕事する以上、傷つく覚悟だってしないと、と思ってます。蜷川さんだってそうでしょ。そんな話、お互いにしないけど。彼女は彼女で、僕の想像を超える戦いを経験してきただろうと思う。この写真集は、戦友のようでもある男女2人が、ある1点でクロスした一瞬のセッション。その一瞬に、これまでに“何かを経験してきた”感じが出ていればうれしいですね」  密室での“さまざまな出来事”のあと、彼らは青空の下へ…。 「ラストは密室から外へ飛び出してこのままどこかへ…みたいな感じ。エンドロールが見えるような、いい写真ですよね。本当は“沖縄まで来てなんで埃っぽい部屋に閉じこもりきりなの”ってガマンできなくなって“外で撮ろう”ってなっちゃったんですけど(笑)」  音楽のファンも俳優のファンも、この写真集を手にしたら“素”の彼のファンになってしまうはず。 (本紙・秋吉布由子) ★月刊MEN 金子ノブアキ (DVD付写真集)2625円 3月21日(水)発売 http://www.gekkan.jp/men/ ★ドラマ「理想の息子」 (2012年NTV)放送中 ★RIZE ワンマンツアー 5月11日(金)~

東京食道楽 第80回 渡辺大、麺に本気

2012.03.19Vol.545未分類
横浜・大砲ラーメン(新横浜ラーメン博物館) 撮影協力・大砲ラーメン(新横浜ラーメン博物館) 撮影・今井七生衣装協力・ブロックインダストリー、ヴィンテージ55(三崎商事株式会社) 「お、大さんが来た」「大さん、今日は厨房に立たないの(笑)?」 ここは新横浜ラーメン博物館内・大砲ラーメン。のれんをくぐって入ってきた渡辺大を、うれしげな店員たちの声が出迎えた。 「1カ月もこちらでお世話になりましたからね」と"仲間"と目線を合わせて、こちらもうれしげ。実は彼は、最新主演作『ラーメン侍』の役作りのため、1カ月ほどここで"ラーメン修行"を行ったのだ。 「たいてい、開店前から入って開店してからも午後2時くらいまでいましたね。仕込みをやったり麺をゆでたり(笑)。あと、実際に新人さんがしている練習法があって、家ではそれをやっていました。風呂に水を張った中に糸しらたきを入れてそれをすくう練習とか、麺上げに見立てて雑巾をひっくり返す練習とか」  なぜそこまで本気になって特訓したのか...その理由は、もちろん演技のため。 「とんこつは"麺のアシが早い"んです。伸びるのが早いので、すぐに作らないといけない。ゆでは1分少々。3分で5、6杯は作ります。まさに時間との勝負ですね。それはもう目まぐるしい作業ですから、これが身についていないと手元に意識がいってしまい、芝居がおろそかになりかねないと思ったんです」  劇中、ラーメン作りのシーンで披露される彼の動きはプロ顔負け。実際に彼らキャストだけでラーメンを作ってエキストラに振る舞ったこともあったとか。 「30席くらいあったかな、10分以内で全員分作りましたよ」  思えば彼はこれまでにも、野球や剣道など役作りに必要だと思うと、徹底的に特訓し演技に生かしてきた。 「幸い、役作りする時間を重視してくれる監督や製作さんと出会うことが多くて。僕としては、その時間が多ければ多いほどうれしいんです。僕にとって俳優とは、1つの役をやるたびに新しい仕事に就くようなもので、毎回1から経験を積むつもりでいます。なるべく芝居をリアルに近づけながら、リアリティーをもって観客をフィクションに引き込んでいく...そのためにはやはりリアルを知っているほうがいい。ところが、悲しいかな"転職"の多い職場なんですよ(笑)。ただ、今回、撮影が終わってしばらく経ちますけど、麺上げの動きはちゃんと覚えていますね。今でも20分で100杯くらいは作れますよ(笑)」 (写真上段)「昔ラーメン」780円。ポイントは久留米ラーメンの特徴といわれながら姿を消してしまった、手作りの昔ラードから生まれる豚脂の揚玉・通称「カリカリ」。ハマるこってり系。 (写真下段・左)「ラーメン」730円。熟成されたスープに新しいスープを加える「呼び戻しスープ」をじっくり味わえるまろやか系。 (写真下段・右)「セット(半餃子、漬物、おにぎり)」300円  本作の主人公、昇・光父子は、大砲ラーメンの先代社長・香月昇さんと息子である2代目・現社長の均さんがモデル。渡辺は親子を一人二役で演じている。 「昇と光は親子でありながらまったく性格が違うので、切り替えは楽でした。しかも、僕はどちらにもすごく共感することができたんですよ。僕も昇のような"お祭り男"タイプなんですけど、その一方で、そんな自分を"寒いことやってるな"と冷静に見ている、内省型の光のような面もあって(笑)」  性格の違いが表情やしぐさにまで現れているので、気づくと両方とも渡辺が演じていることを忘れてしまう。 「父と息子の同年代のころを演じるというのは、なかなかできない経験で楽しかったですね。2人の物語は度々交錯するので、観客が混乱しないか心配な部分もありましたが、皆さんの反応がとても良くてほっとしました(笑)」  昇・光親子と同じく、彼もまた父・渡辺謙と同じ世界で奮闘している。 「光は、昇からラーメン作りを直接教わっていないんですが、幼いころにその姿を見ていて、何かしら伝わっているんだと思うんです。僕もたぶん、幼いころから父の姿を見て、何かを感じとっていたと思います。そうしてみんな成長して、社会に出始めたくらいから"親が自分の年のときはどうだったのかな"と考えたり"親はこんな気持ちだったんだな"と共感したりするんですよね。と言っても父にそんな話しませんけど。オヤジと息子ってそんなもんです(笑)。ウチはまだお互い現役ですから、親子について振り返るより、社会に対して向き合っているところ、というか。まあ、ラーメンも俳優も、定年の無い仕事ですから、生涯現役でしょうけど(笑)」  本作の公開後も『臨場・劇場版』など話題作が続く。彼の"本気"はこれからもいい作品を生むに違いない。取材後、おもむろに厨房へ向かったかと思うと見事な手さばきで"麺上げ"をする渡辺。やはり、本気でラーメン屋に...? 大砲ラーメン(新横浜ラーメン博物館) 【交通】新横浜駅より徒歩5分【URL】新横浜ラーメン博物館 http://www.raumen.co.jp INFORMATION 渡辺大 最新主演作『ラーメン侍』 『ロストクライム―閃光―』で第20回日本映画批評家賞・主演男優賞を受賞した渡辺大が、昭和40年前後とバブル崩壊後の現代、それぞれの時代に生きる父と息子を一人二役で演じる。渡辺自身も「以前、気になる店を回って"ここのラーメンは..."とか、いちいちメモってたりしたことがあるんです。完全に個人の趣味で(笑)」というラーメン好き。そんな渡辺が、本気のラーメン修行を経て劇中で披露する、プロ顔負けのラーメンパフォーマンスは必見。  また、福岡出身の女優・山口紗弥加が、昇の妻(光の母)・嘉子の18歳か53歳までを1人で演じている他、中村有志、甲本雅裕、津川雅彦らベテラン勢に加え、高杢禎彦・鮎川誠という福岡出身ミュージシャンも出演。「ちなみに本作は、侍とついていますが麺を刀で切ったりする映画ではありません(笑)。それぞれの時代、ラーメンで人を元気づけようとした父と息子の姿を描いた、古き良き日本映画のようないい映画になっていますので、ぜひ楽しんでください」 監督:瀬木直貴 出演:渡辺大、山口紗弥加他/1時間55分/テイ・ジョイ配給/4月7日より新宿バルト9他にて公開 http://ramen-samurai.jp©『ラーメン侍』製作委員会

睡眠でパワーをフル充電!

2012.03.19Vol.545未分類
山本美憂×山本聖子スペシャル対談 その美貌と圧倒的な強さで、日本の女子レスリング界を牽引し、現在はさまざまなメディアでも活躍中の山本美憂。そして結婚を機にレスリング競技から現役を引退したものの、出産を経て現役に復帰した山本聖子。総合格闘家の山本"KID"徳郁を兄弟に持つアスリート一家、山本家のパワーの源は、バランスのとれた食事とたっぷりの睡眠。小さいころから自然と身に付いた山本姉妹の睡眠術とは。 撮影:神谷渚 家族みんな野菜好き 聖子(以下、聖)「健康のために、気をつけていたことは、食の面ではとにかく野菜をいっぱい食べていたよね。多くの野菜を効率よく取り入れるために、スープにしたり、鍋にしたり」 美憂(以下、美)「そうそう、鍋はよく食べていた。家族みんな鍋が大好きだし、小さなころから、食卓に上がる頻度も高かったよね。作るのも簡単で、子どもも鍋だと野菜をいっぱい食べるからいいんですよ。そうやって小さいころから、野菜を食べる習慣があったし、選手になってからもバランスよく食べることを心がけていたので、野菜が足りないと物足りない感じがする」 聖「そう。野菜不足になると、体が欲するよね。だから、なるべく旬の野菜とか色の濃い野菜を摂るようにしている」 睡眠で疲労回復 美「あと、生活の習慣で、中学生まで夜8時には寝ていなかった?」 聖「うん、テレビとか全然見てなかったから、学校でも話が合わなかったりしたけど、寝ないと体が回復しないっていうイメージがすごくあったし」 美「合宿中も朝練やったらすぐ寝て、充電して午後に備えるっていうのが普通だったので、ちゃんと睡眠をとる習慣はずっとあったよね」 聖「寝ている間に成長ホルモンが出るので、アスリートにとって睡眠は大切」 美「エンジェルタイムって言われている夜10時から2時って、ホルモンの促進時間だから美容にもいいしね(笑)」 寝ること=充電 聖「子どもを産んでから、夜中に突然起き出したり、おもらしをしたりするので、家で完全にぐっすり寝たっていう実感をしたことがないかも…。だから遠征とかに行った時は、ぐっすり寝ちゃう(笑)。ほんと、寝る。寝だめ(笑)。そのかわり家にいる時は、何回も起こされるのを覚悟で早く寝て、睡眠時間を長くとるようにしている」 美「確かに、聖子は寝るの早いよね。私は寝起きもいいし、朝もパッと起きて、起きた瞬間からなんでもできるんだけど、夕方に急に眠気に襲われることがある(笑)。独身で現役の時は、そうなってもタイミングを見つけて寝るとか、自由な睡眠をとりやすい生活だったけど、今は子どもがいて、トレーニングもあってっていう毎日で、いつ寝られるかわからない。そういうことを初めて経験して、睡眠ってほんとうに大事だなって、改めて思うようになったかな」 聖「私は練習と練習の合間のちょっとした時間でも寝るようにしてる。アスリートには、その短い睡眠の時間が体力を回復させるのにすごく必要なものだから」 美「寝ることで体は回復するし、美容にもいい。寝ることイコール自分が充電されているっていうイメージ。だから短くてもぐっすり眠れてすぐにフル充電してもらえる睡眠サポートグッズとかあったらいいなって思わない?」 聖「そうだね。アロマとかもよさそうだし、良質な睡眠を与えてくれるお助けグッズがあればいいね。アスリートとしてもそうだけど、母親としても、ちょっと疲れたなって思った時に、寝れる状況があれば、絶対に寝たほうがいい。細切れでもいいから、寝たら絶対元気になれる。回復するには、寝るのが一番ですから、世の中のお母さんたちにも、オススメしたいよね。細切れ睡眠(笑)」 美「ふて寝でもいいからね。とにかく寝るのが一番!(笑)」 世界初のリクライニング・シートを用いたコンサートホール  Hakuju Hallを運営する白寿生科学研究所は、1925年の創業以来80年以上にわたり、健康のトータル・プロデュースを提案。創業者の原敏之は、健康のための理念、「食事、運動、心の三原則を整える」ことを提唱。“音楽”や“心地のよい空間”は、そのひとつ“心の健康”に貢献できるとの考えからHakuju Hallが設立された。  その特徴は、斬新なデザインと最高の音響設備。ホール内の床はすべてサクラ材を使用し、柔らかい音としっかりとした低音が堪能できる。また、座席はパリのオペラ・バスティーユで導入されているものと同じ規格のゆったりサイズ。通常の使用に加え、リクライニング席としても使用可能だ。リクライニング席仕様の場合、ヘッド・レスト付きで、45度まで倒せるようになっており、まさに飛行機のファーストクラスのようなくつろぎの中、演奏を楽しむことができる。 HakujuHall 問い合わせ窓口 03-5478-8867 自然な目覚めヘルストロンHEF-N4000W  山本"KID"徳郁が代表を務めるジムに置いてあるヘルストロンは、一般の家庭用電化製品と同じ、交流式の電気を使った電位治療器。人工的に作りだした高圧電界が身体を優しく包み込み、健やかな身体へと導く。高電圧というと身体に電流が流れたり、ビリッとしたりするイメージがあるが、ヘルストロンは、身体を絶縁状態に置きながらはたらきかけるので安心。寝式は就寝中も効率よく身体を包む。椅子式は専門デザイナーが人間工学の視点で設計しているので、長時間の使用でも疲れることなく、快適な座り心地を実現した。「私はジムで、週に1回エクササイズのクラスを持っているんですけど、ヘルストロンは大人気です。クラスの始まる前と終わった後は、生徒さんたちは、必ず椅子の取り合いをしています(笑)」(聖子)。「疲労回復が早くて、すごくいいって評判です。練習後に座ってるっていうのは、ちゃんと効いているっていう実感があるからだと思います」(美憂)。 「良質な睡眠」のための特許  人の眠りにはリズムがあります。その周期に応じて出力する電気エネルギーを変化させることで、HEF-N4000Wは、人を心地よい眠りに導きます。睡眠を科学することから生まれたこのテクノロジーは、「良質な睡眠をサポートするための技術として特許を取得しています。 特許証 特許第3625898号 発明の名称 電界作動型の睡眠補助器 グッドデザイン賞 受賞 2008年発売以来の人気機種。特許を取得した特別な高電圧電界が体を包み込み、良質な睡眠を手助けする。マットレスには温熱ヒーターも完備。快適な朝は快適な睡眠から。 HEF-N4000W 29万4000円(税込) ヘルストロンお客様相談室 0120-05-8910

乗って愛でる今年のサクラ

侍ジャパンが初陣飾る

2012.03.19Vol.545未分類
 今年から常設されたプロ野球日本代表チームの「侍ジャパン」の初戦となった「プロ野球東日本大震災復興支援試合 日本代表vs台湾代表」が10日、東京ドームで開催され、日本代表が9−2で台湾代表を破った。  先発の楽天の田中は初回に台湾の2番・潘武雄に外角高めの直球を左翼席へと運ばれたた。「もっと慎重に入ればよかった。いきなり本塁打を打たれて悔しいし、情けない」と表情は晴れなかった。それでもその後は、最速147キロを記録するなど2回を1失点で終えた。  ホームランを放った広島の栗原は「東北出身の自分としては、人一倍この試合に懸ける思いが強かった。最高の結果が出せた」と満足げに笑った。

Copyrighted Image