SearchSearch

音楽の力で被災者を元気に

2011.06.20Vol.514未分類
 東日本大震災の被災者へのエールをこめた応援歌「RESTART」チャリティーイベントが12日、東京ミッドタウンで開催された。同楽曲は、TUBEのメンバーの「音楽人として何かできないか。歌声を通じて元気を届けたい」という思いにより作られ、賛同した王貞治ら著名人173名が「RESTART JAPAN with TUBE」として歌やコーラス、朗読で参加。会場では、参加者全員が出演するビデオクリップが流された。イベントには、31名の著名人がかけつけ、1500人のお客さんと同曲を大合唱。終了後は、当日会場でCDを購入した全員と握手会が行われた。  TUBEの前田は「被災者に“がんばって”というのは、やめたい。笑える日まで、末永く一緒にがんばらせて下さいという気持ち」と語った。  CDの収益は、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンを通じ全額寄付される。

手越が“走れメロス”衣装でランニングトーク

2011.06.20Vol.514未分類
 大塚食品のビタミン微炭酸飲料「マッチ」の新CM発表会が6月16日に行われ、手越祐也が新CMで扮する“走れメロス”の衣装で登場した。  手越が挑戦したメロスは、何事にも一生懸命なのに少しだけ空回りするというコミカルな役。撮影では、3キロぐらい全力で走ったという。「走ることが好きなので、楽しかったです。この衣装も走りやすかったです」との強気な発言に挑戦するかのように、壇上になんとルームランナーが登場。走りながらのトークセッションとなった。しかし、「汗はかいています」と言いながらも、時速25キロでも息一つ切らさずに走りきってみせた。

織田裕二がまた「キターッ!」サンテFX20周年

2011.06.20Vol.514未分類
 織田裕二が壮快系目薬「サンテFX」の新CMキャラクターを務めることになり15日、都内で行われた発表会に出席した。同目薬が発売から20周年を迎え、20年前にCMに出演していた織田に再オファー。織田は「キターッ!って思いました」と笑いながら、出演を快諾したことを明かした。最新CMでも「キターッ!」は健在。「思いっきりやろうと思いました。あんな大声を出すことはないので気持ちがいいですよ」。 織田は昨年一般女性と結婚。ジュニアの誕生も気になる。「キターッ!って話はないですか?」と報道陣が迫ったが、「まだこないですね」と照れくさそうに笑って、会場を後にした。

中日・岩瀬が286S達成

2011.06.20Vol.514未分類
 中日の岩瀬仁紀投手(36)が、楽天最終戦(Kスタ宮城)で今季10セーブ目を挙げ、高津臣吾(元ヤクルト)と並ぶ史上最多の通算286セーブを達成した。5−2の9回に登板し、3人で抑えた。初セーブは1999年6月23日の巨人戦。

7・18有明で日菜太vsペトロシアン

2011.06.20Vol.514未分類
 ヨーロッパを中心にビッグイベントを開催する世界最大の打撃格闘技プロモーションである『IT’S SHOWTIME』(ST)の日本支部となる『IT’S SHOWTIME JAPAN』(STJ)が設立されることとなり、13日都内で発表会見が行われた。  STJは来年2012年に旗揚げし、主催興行を手掛けていく。また年に1〜2回のペースで本場の『IT’S SHOWTIME』を日本に招へいしていくという。  今年は7月18日にディファ有明で開催される「REBELS」から「カウントダウンシリーズ」と銘打った試合を行っていく。12月23日の「藤原祭り」(後楽園ホール)まで最大6回予定されている。  7・18有明大会では「日菜太vsジョルジオ・ペトロシアン」、「山本元気vs板橋寛」、「モサブ・アムラーニvsイム・チビン」が行われる。

8月の世界陸上に向け福島が初の2冠達成

キーワードで読むニュース

「1.5次補正」持ち出した菅首相に経団連会長が退陣要求

2011.06.20Vol.514未分類
 こちら日本の菅直人首相は14日、続投姿勢を鮮明にした。閣僚懇談会で、東日本大震災の追加的な復旧策を盛り込むための小規模な平成23年度第2次補正予算案を7月初旬までに国会提出するよう野田佳彦財務相に指示。参院東日本大震災復興特別委員会では、再生可能エネルギーで発電した電力を電力会社が全量買い取る特別措置法案を今国会で成立させる意向も表明した。  首相は今回指示した補正予算案について「足りなかった点を迅速にやらなければならない。(本格的な)『2次補正』をやる前の『1.5次補正』だ」と説明。これまで、第2次補正予算案の編成にめどが立った時期が退陣の目安とされてきたことから、これとは別の補正予算案の編成を指示することで、延命を図る狙いとみられる。  この「1.5次補正」と菅首相が呼ぶ2次補正には、東日本大震災復旧復興予備費の創設をはじめ、東京電力福島第1原発事故の被害者救済に絡む費用▽被災した企業や個人が新たな債務を抱える二重ローン対策費▽被災地の自治体がより自由に使える一括交付金−を盛り込む。規模は2兆円程度になる見通し。主な財源には税収の上振れ分を中心とした22年度決算剰余金を活用する。ただ、具体策の詰めや財源確保の道筋はついておらず、見切り発車の状況だ。  菅首相は、続く15日には復興基本法案が20日に成立する見通しとなったことを受け、法案に盛り込まれた復興担当相を置くことを理由に内閣改造する意向を固めた。与党内に広がる早期退陣論を抑え込む狙いもある。また、政府・与党は6月22日の会期末を控え、会期を9月30日までの100日間延長する方向で調整に入った。平成23年度第2次補正予算案を7月中旬までに国会に提出し、7月中に成立させる構え。さらに8月初旬までに23年度第3次補正予算案の骨格をまとめ、お盆明けの8月下旬に国会に提出し、9月初旬の成立を目指している。  一方、米倉弘昌経団連会長は14日、退陣を表明しながら、なかなか退かない菅首相について「言いようがない。退陣表明は本当にした(といえる)のだろうか。最近、『一定のめど』が(延命など)さまざまな意味で使われ始めている。一日も早く復興をしないといけないのに、被災地の皆さんがかわいそう。菅首相には無理で、(居座り続ければ)何もしないのと同じだ」と述べ、早期退陣を促した。また次期首相には仙谷由人官房副長官、野田佳彦財務相のいずれかが望ましいとの考えを示唆した。  その野田氏は15日の衆院財務金融委員会で、平成23年度予算執行に伴う国債発行に不可欠な特例公債法案について「もし私が首を差し出してそれが成るなら、そうしてもいい」と述べ、成立と引き換えに辞任を辞さない考えを表明した。「ポスト菅」の有力候補である野田氏が辞任する事態になれば政権への打撃は大きい。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

イタリア国民投票で94%が原発再開に「反対」

2011.06.20Vol.514未分類
ニュースの焦点  イタリアで12日から2日間にわたり、原子力発電再開の是非を問う国民投票が行われた。13日に即日開票され、反原発票は94.05%に上った。投票率は54.79%だった。原発再開を目指していたベルルスコーニ首相は同日、記者会見し、「イタリアは原発にさよならを言わなければならない」と述べ、敗北を認めた。  3月の福島第1原発事故以降、原発をめぐる国民投票は世界で初めて。  今回の国民投票に当たり、「原発再開」反対の世論を覆すのは難しいと判断したベルルスコーニ首相は、反原発の勢いが収まった後で改めて原発の復活を狙う方針に転換、投票を棄権するよう支持者に呼びかけていた。  イタリアは旧ソ連のチェルノブイリ原発事故後の1987年に国民投票で原発廃止を決め、90年までに全4基の原発を閉鎖した。ベルルスコーニ政権は2008年、電力の不足分を隣国フランスなどからの輸入に頼っている現状を憂慮し原発再開を表明。しかし反対する野党側が署名を集めて国民投票に持ち込んだ。  欧州では福島原発事故後、ドイツとスイスが将来の原発停止を決めている。  計約140基の原発を抱える欧州において、脱原発を決めた国はまだ少数にとどまるが、反原発票が9割を超えた今回の投票結果が各国世論に影響を与える可能性はある。電力需要の8割近くを原発に頼る仏でも最近、仏紙の世論調査結果で、脱原発を求める世論が77%に急伸している。  ただし、独やイタリアは脱原発に伴う電力の不足分を、仏などの原発大国からの輸入に頼ることになる。産業用の電気料金高騰も不可避で、欧州経済への影響も懸念されている。  なお今回のイタリアの国民投票では首相や閣僚に裁判出廷義務を免除する特権を与えた法律の是非なども問われ、いずれも首相の主張が拒否された。野党、中道左派の各党は首相の辞任を一斉に要求しており、2008年の現政権誕生以来、首相は最大の危機に陥っている。  国民投票は50%以上の投票率がないと成立しないため、首相は支持者に「棄権」を呼びかけたほか、首相が所有するテレビ局も国民投票の報道を控えるなど、投票率が下がるよう“画策”した。しかし、こうした手段に国民は反発を強めたようだ。

テイラー・モムセンがサマンサタバサの新ミューズ

2011.06.19Vol.513未分類
 海外ドラマ『ゴシップガール』で人気のテイラー・モムセンが、サマンサ・タバサなどサマンサグループの新ミューズを務めることになり、18日、南青山の同社で行われたイベントに出席した。同ブランドのプロモーションモデル兼コラボレートデザイナーの道端ジェシカも登場し、日米のミューズが会した。イベントには同ブランドのファンなど一般も招かれており、当初は報道陣以外の撮影は制限されていたが、テイラーとジェシカの意向で全面許可。賑やかなイベントになった。 テイラーは初めての日本について「最高!」と大喜び。すでにキディランドを訪れたことも明かした。「みんなが薦めるから原宿にも行ってみたいけど、今回は時間がないので、次回は必ず。今から日本に戻ってくるのが楽しみだわ」と話した。 新ミューズについても意欲的で、「サマンサグループは最高のブランド。バッグだけでも、クオリティーが高いし、いろんなスタイルがあるから誰でも欲しいと思うものがひとつ、う〜ん、10個はあるんじゃないかしら。だから自分のスタイルを見つけられるはずだと思います。何よりリーズナブルよね! 個人的にもこのブランドのファンですし、新ミューズとして活動できることを光栄に思っているわ」 サマンサタバサ・サマンサシルヴァ by サマンサティアラ」のミューズである道端は「テイラーはこれまでのミューズにいなかったタイプ。サマンサタバサに新しい風を吹き込んでくれると思う」と期待を寄せた。 ゴシップ誌などでは過激なファッションを好むことで知られるテイラーだが、この日は、お気に入りだという60年代のヴィンテージのワンピース。テイラー・カラーであるブラックのバッグとコーディネートしたという。ファッションポリシーについて聞かれると「大胆で、過激なのが好き。ファッションの可能性に挑戦したいわ」と話した。 テイラーは、自身がボーカルを担当するロックバンドのTHE PRETTY RECKLESSで音楽活動も行っている。8月14、15日に千葉と大阪で行われる夏フェス、サマーソニックに出演が決定している。千葉での出演は14日。「日本で初めてのライブパフォーマンスになるので今からワクワクしています。アルバムを買って聞いて、当日は一緒に歌ってくれたらうれしいな」と笑顔を見せた。

「いま、立ち上がること。つながること」トークショー開催

2011.06.19Vol.513未分類
 6月18日、都内の会場で、株式会社いろどり代表取締役社長・横石知二氏、NPO法人ファイブブリッジの山田康人氏(宮城県庁職員)、そして『ほぼ日刊イトイ新聞』の糸井重里氏によるトークショーが開催された。 株式会社いろどりの横石社長は、徳島県上勝町で“葉っぱビジネス”を始め、地元の“おばちゃんたち”を組織する一方、都会から若者を呼び込むインターンシップで、地元の活性化を成し遂げた人物。ファイブブリッジの山田氏は、宮城県庁での勤務で培った人脈、地元の若手経営者らとの人脈などを生かし、東日本大震災で被害を受けた食品関連の中小企業を支援する「セキュリテ被災地応援ファンド」を立ち上げた中心人物の1人。『ほぼ日』の糸井氏を交えた今回のトークショーは、東日本大震災を巡って、“人と人がどうつながるか”をテーマに話が進んだ。 糸井氏は冒頭、「リーマンショック以来、日本はこのままでいいのか、という不安をずっと抱えてきていた。そこに3.11があり、一歩を踏み出さなければならない時代になった」と語り、さらに「被災地支援のために何かしたいが、どうしていいか分からないという人も多いと思う。しかし、“何もない”という無力感からクリエイティブもスタートすると思う。そこまでハードルを下げて、考えてみたい」と被災地支援を考える突破口を示した。「セキュリテ被災地応援ファンド」を手掛けた山田氏は、もともと自分が好きだった気仙沼のお店が復活してほしいという「すごく自分勝手な思い」で始めたこと、ツイッターでつぶやいた一言がきっかけでマイクロファンドにつながった経緯を語り、「1人じゃなくて、みんなでわいわい楽しく意見を出し合うことが大切。経験上、ある思いやアイデアを共感してくれる人が1人でもいれば、それはただの独りよがりから脱して、前に進んでいくことができると思う」と、“何かをすること”の秘けつを話した。これを受けて横石氏は、株式会社いろどりが、地元の高齢者に“生きる意義・意味”をもう一度提供することができたという経験から、「何かの役に立ちたい、認められたいという思いは誰でも持つもの。それを支えることができると物事はうまく回る。そのためには現場とかい離してはいけない」と語った。糸井氏も「多分、自分が“主役”なのではなく“サブ”という中で、動機を見つけることがいいのではないか」と指摘。「自分が主役だと、期間は短いし、すぐにつまんなくなっちゃう。“ほめられたい”という思いはあるかもしれないけど、大拍手ばかりを、大きい通貨単位で求めると何もできなくなっちゃう。ごちゃごちゃしている時代での欲望の持ち方も問われているのかもしれない」と話し、セキュリテ被災地支援応援ファンドが、ファンドという極めて現代的なシステムでありながら、“応援したい”“信じる”という感情的なものに支えられているという有様を指して「今はお金を巡っても“信じる”“信じない”両方の価値観が柱になって、斑状になっている時代。境目の時代になっているのではないか」と話した。 このトークショーは、糸井氏の言葉を引けば「何かの答えを出すものではない」。「今日ここに来た人たちは、多分、とてもスバらしい人たちだと思います。しかし、スバらしい人たちというのは欠点がひとつあって、スバらしくない人たちに腹を立ててしまうのがいけない。それを少しだけ肝に銘じていただけるとちょうどいい」と軽やかに指摘し、締めくくった。 トークショーはニコニコ動画、Ustreamでも配信され、ニコ動ではおよそ1万人、Ustは800〜900人が視聴したという。株式会社いろどりのサイトはhttp://www.irodori.co.jp/、セキュリテ被災地応援ファンドはhttp://oen.securite.jp/、ほぼ日はhttp://www.1101.com/home.html。セキュリテ被災地応援ファンドは23日(木)に東京で説明会を開催する予定。

フジロックに反核・脱原発を訴える「アトミック・カフェ」登場

2011.06.16Vol.513未分類
 7月29〜31日に開催されるフジロックフェスティバルで、「アトミック・カフェ・フェスティバル」が復活する。16日、主催者が発表した。東日本大震災と福島第一原発の事故を受け、会場内のNGOヴィレッジと1ステージを提供。自然エネルギーを重視するエネルギー社会への転換を呼びかける。「アトミック・カフェ・フェスティバル」に出演するのは、ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン(SFUアコースティック Ver.)、加藤登紀子、斉藤和義と中村達也によるMANNISH BOYS。トークゲストとして、田中優(未来バンク事業組合)、伴英幸(原子力資料情報室)、『ヒバクシャ 世界の終わりに』『六ヶ所村ラプソディー』を手がけた映画監督の鎌仲ひとみも登場する。 ブースでは関連の展示やオープンマイク、福島県産食材を使用したカフェも設けられる。「アトミック・カフェ」は、1982年に、国際的に広がった反核運動をきっかけに、日本において「音楽を通じて、反核・脱原発を訴えていく」ことをテーマに掲げてスタートしたイベント。当時のイベントには、加藤登紀子、浜田省吾、宇崎竜童、尾崎豊、ザ・ブルーハーツをはじめとした、国内外のアーティストが参加した。
今週のひとこと One-Word-Header 一覧へ
日本相撲協会評議員会の池坊保子議長が理事を解任した貴乃花について「上司であり先輩でもある八角理事長が何度も携帯に電話してもまったく応答なく折り返しの電話をしなかった。著しく礼を欠いていたのではないか」(1月4日、臨時評議員会後の記者会見で)
→横綱の格は貴乃花のほうが北勝海より断然上だったけどな。

フジロックに反核・脱原発を訴える「アトミック・カフェ」登場

2011.06.16Vol.513未分類
 7月29〜31日に開催されるフジロックフェスティバルで、「アトミック・カフェ・フェスティバル」が復活する。16日、主催者が発表した。東日本大震災と福島第一原発の事故を受け、会場内のNGOヴィレッジと1ステージを提供。自然エネルギーを重視するエネルギー社会への転換を呼びかける。「アトミック・カフェ・フェスティバル」に出演するのは、ソウル・フラワー・アコースティック・パルチザン(SFUアコースティック Ver.)、加藤登紀子、斉藤和義と中村達也によるMANNISH BOYS。トークゲストとして、田中優(未来バンク事業組合)、伴英幸(原子力資料情報室)、『ヒバクシャ 世界の終わりに』『六ヶ所村ラプソディー』を手がけた映画監督の鎌仲ひとみも登場する。 ブースでは関連の展示やオープンマイク、福島県産食材を使用したカフェも設けられる。「アトミック・カフェ」は、1982年に、国際的に広がった反核運動をきっかけに、日本において「音楽を通じて、反核・脱原発を訴えていく」ことをテーマに掲げてスタートしたイベント。当時のイベントには、加藤登紀子、浜田省吾、宇崎竜童、尾崎豊、ザ・ブルーハーツをはじめとした、国内外のアーティストが参加した。

仁科親子が呼びかけ「脳力の診断も定期的に」

2011.06.16Vol.513未分類
 玩具メーカー大手のエポック社は16日、脳力診断ができる新商品「ジグソーパズル能力診断」を発売、同日東京ビックサイトで開催された「東京おもちゃショー」で商品発表会を開いた。発表会には、子宮頸がんや乳がん検診の受診を呼びかけるACジャパンのCMでおなじみの、仁科亜季子・仁美親子が登場した。 親子は、発表会に先立ち、特別に用意された70ピースバージョンに挑戦。この日紹介された母・亜季子の診断結果は、形状認識力、観察記憶力、推論力、色彩認識力、そしてモチベーション力という診断項目のすべてで平均値を大きく上回った。 司会者が、親子で出演したCMによって、子宮頸がんや乳がん検診の受診率が上がったことに触れると、亜季子は「体の健診もさることながら、脳の健康診断も定期的に。そこから日本も元気になるのではないかと思います」とメッセージを送った。 ■脳活性を促進!「ジグソーパズル能力診断」 「ジグソーパズル能力診断」は、ジグソーパズルを組んだ後、能力チェック問題を解き、その答えを付属のはがきに記入すると診断書が送られてくる新しいタイプのジグソーパズル。見本と完成品のイメージが反転している「左右反転見本」と、見本と完成品に違う個所が何カ所かある「間違い探し見本」の2種があり、従来のジグソーパズルと違って、見本と出来上がりが異なることからより試行錯誤が必要になり、さらなる脳活性が図れるという。複数回診断すると結果の推移も分かるため、定期的な診断が勧められている。 監修した篠原菊紀諏訪東京理科大学教授は「脳にうれしい定期診断ですし、診断を受けることそのものがトレーニングにもなっています。いい結果を出すことではなく、結果が落ちないことが大切ですね」とコメントした。  現在、「左右反転見本」2種、「間違い探し見本」6種の計8種類のラインアップ。それぞれ1000ピース。価格は3675円(税込)〜。詳細は(http://nouryokushindan.com)で。

ホンダ「フィット」にワゴンスタイルのシャトルが登場!ハイブリッドも同時発売

2011.06.16Vol.513未分類
 ホンダは6月16日、ワゴンスタイルの新型コンパクトカー「フィット シャトル」「フィット シャトル ハイブリッド」を発売した。価格はガソリン車が161万円から、ハイブリッド車が181万円から。 セダン、RV、スポーツ、ミニバンと多種多様なニーズに対応できるように、さまざまな車種を提供してきた自動車メーカーも、最近では、経済性、環境性能を追求した結果、ハイブリッドとスモール/コンパクトに車種を集約しつつある。このように車種を絞ることが、本当に使う人のことを考えたクルマ作りになっているのかと、疑問を持ったホンダが出した答えが、今回の「フィット シャトル」。扱いやすいクルマ、使えるクルマ、燃費や環境に優れたクルマ、コダワリの持てるクルマとして、「上手に贅沢ができるクルマ」というコンセプトで開発が進められた。 ホンダ独特のセンタータンクレイアウトを採用し、大容量ラゲッジスペースと広々とした居住空間を確保していることが、「フィットシャトル」の特徴。このほか、ミドルセダンの上質と快適性、スモールクラスの経済性を追求した、コンパクトカーの常識を越える価値を創造するクルマを目指した。 エクステリアは、流麗なフォルムに堂々とした存在感を表現。メッキを大胆に施したワイドで立体感のあるフロントグリルを持っている。インテリアは、上質さを追求。質感の高い表皮素材と各所に施したメッキパーツや塗装パーツにより、洗練された印象を演出。ミドルセダンの上質と快適性を実現した。 ガソリン車は、1.5リッターのi-VTECエンジンを搭載し、クラストップレベルのJC08モード走行燃料消費率リッター18.6キロメートル、10・15モード走行燃料消費率リッター20キロメートルと、従来のフィットと同等の低燃費を確保。ハイブリッドはコンパクトな1.3リッターi-VTEC+IMAにより、JC08モードでリッター25.0キロメートル、10・15モードでリッター30キロメートルと、フィット ハイブリッドと同等。スモールクラスの経済性を生かしたクルマに仕上がっている。「フィット シャトル」は、3月に発表する予定だったものの、東日本大震災の影響で発表時期が6月まで延びた。その間に、生産拠点を鈴鹿工場に移し、量産体制を整えたのだ。すでに7000台以上の予約が入っていて、納期は約2カ月となっている。9月にはこの状況が打開できるとのこと。

AKB48らがライブで献血を呼びかけ

SuperflyからWeb専用スペシャルプレゼント (応募は終了しました)

2011.06.15Vol.513未分類
 ヘッドライン独占インタビューで表紙を飾ったSuperflyからWeb専用のプレゼントが到着したぞ。 ニューアルバム『Mind Travel』収録曲14曲の、それぞれのタイトルが入った缶バッジ14個がセットになっている特別品だ。 このセットを3名にプレゼントする。 ニューアルバムは、タイトルから予想されるように自分自身と向き合った内省的な作品だが、サウンドはその真逆で、パワフルでオープンなロック作品だ。アルバムと一緒に、缶バッジもゲットしよう。 応募はヘッドラインプレゼントページから。※プレゼントの応募は終了しました。 New Album 『Mind Travel』6.15 on sale ドラマ『BOSS』主題歌『Rollin' Days』、映画『漫才ギャング』主題歌『Beep!』、ドラマ『GOLD』主題歌『Wildflower』などテレビやCMでおなじみの楽曲7曲を含む、パッションに満ちた全14曲を収録。初回限定盤(CD DVD)のDVDには10曲のミュージックビデオを収録した。ワーナーミュージックより発売。初回限定盤3800円、通常版は3150円(税込)。収録内容など詳細は公式ウェブサイト(http://www.superfly-web.com/)

Copyrighted Image