SearchSearch

辰巳リカが渡辺未詩とのパートナー対決制しプリプリ王座初Vに成功【東京女子プロレス】

2021.02.11Vol.Web Original格闘技
渡辺のパワー殺法に苦戦  東京女子プロレス「Positive Chain」(2月11日、東京・後楽園ホール)のメインで、プリンセス・オブ・プリンセス王者の辰巳リカが同王座に初めて挑んだパートナーの渡辺未詩との激闘を制し初防衛に成功した。  序盤から辰巳は変型デスロック、ドラゴンスクリュー、足4の字固めなどで渡辺の足を徹底攻撃。負けじと渡辺も辰巳を抱え上げてヒザからマットに落とし、アバランシュホールドを決めるなどして応戦。  渡辺がジャイアントスイングでぶん回すと、辰巳はヘッドシザース、延髄斬りから、スリーパー、ドラゴンスリーパーへとつないで反撃。渡辺がティアドロップを繰り出すと、エルボー合戦に。辰巳はヒップアタックからトップロープに駆け上がってミサイルヒップを狙うも、ここで渡辺と強烈なエルボーの打ち合いになる。

プリンセスタッグ王座は「爆れつ」が防衛。ウルショコは「今日をもって星に還る」【東京女子プロレス】

2021.02.11Vol.Web Original格闘技
気合満点のニューヒーローズを返り討ち  東京女子プロレス「Positive Chain」(2月11日、東京・後楽園ホール)のセミファイナルで実の姉妹の「爆れつシスターズ」(天満のどか、愛野ユキ)が保持するプリンセスタッグ王座に、シン・ウルトラショヲコ(以下、ウルショコ)、ハイパーミサヲのニューヒーローズが挑戦した。  ニューヒーローズは変身ベルトを奪取すべく、新調したコンバットスーツを着込み、チャリンコ(享楽共鳴号)を持ち込む気合の入れようだった。「爆れつ」の奇襲で開戦すると、一進一退の攻防となり、10分過ぎ、ウルショコがウルトラ・ライダーキック、619、投げ捨てウルトラ・ノーザンライト・スープレックスで愛野に怒涛の攻め。しかし、踏ん張った愛野はヴィーナスDDTで反撃すると、UBVを決めて3カウントを奪取し「爆れつ」が同王座のV2を果たした。

上福ゆきが舞海魅星を退けインターナショナル・プリンセス王座V2に成功【東京女子プロレス】

2021.02.11Vol.Web Original格闘技
舞海はコスチューム、髪型を一新  東京女子プロレス「Positive Chain」(2月11日、東京・後楽園ホール)で行われたインターナショナル・プリンセス王座戦で王者・上福ゆきが舞海魅星を破り2度目の防衛を果たした。  コスチューム、髪型を一新し、このタイトル戦に懸けてきた舞海は得意技のミラマーレで先制攻撃にいくも、上福はエスケープ。戦場が場外に移ると、上福は舞海が持参した挑戦権利書のアタッシェケースで攻撃。リングに戻ると、舞海はアームロック、バックドロップ、ショルダータックルなどで攻め込むも、上福は卍固めで反撃。最後はフェイマサー、ドロップキック、ダイビング・フェイマサーとたたみかけて勝負を決めた。

もっちりしっとりの極み!日本初のスチーム生食パン専門店が恵比寿にオープン

2021.02.11Vol.Web original ニューオープン
 日本初のスチーム生食パン専門店「STEAM BREAD EBISU(スチームブレッド エビス)」が10日、東京・恵比寿にオープンした。もっちりしっとり食感の次世代食パンで至福のひとときを楽しめそう。  韓国で人気の蒸気で焼くパン専門店「ミルトースト」から着想した同店のスチーム生パン。国内初となる専門店では、国産の素材にこだわったほか、低温長時間の発酵や生地に水分を多く含ませることで、小麦の甘味と香りを最大限に引き出したのが特徴。パンを焼く工程で蒸し焼きを取り入れており、このひと手間を加えることで、今までにないもっちりしっとり食感が味わえるという。

GENERATIONS 小森隼の【小森の小言】第67弾 経年変化

2021.02.11Vol.Web Originalコラム
今回は僕の生活を説明する中で欠かせない大切なものについてお話ししたいと思います。 そもそも生活の中で欠かせない大切なものって多くない? と。思われた方。正解です。 生活の中で欠かせないものって多いんです。 それは物体でもそうだし、行動でもそうです。 まずは食べ物とか。 僕はそこまでグルメでも無ければ、体に気をつけている訳では無いので 食べ物でこれがないと一日やっていけない!ってことはないのですが 強いて言えばコーヒーですかね。コーヒーにはこだわりもあるので良いものがあればあるだけ良いです。 そして行動。 いっぱいあると思います。 朝ランをされている方とかは何があっても朝に動かないとスイッチが入らない。とか 睡眠がしっかり取れてないと体調が優れない方。とか。 僕は本来しっかり睡眠時間を確保したい派ですが、最近は体が軽い時は朝ランとかしています。 後は洋服も好きですからそれも欠かせないし 音楽は絶対に必須。音楽を一回も聞かずに終わる日はないです。 こうやって自分で文章を書いていて意外と探せば自分に欠かせないものっていっぱいあるかも?なんて思ってきたりします。 でもまだ今回の本題には入ってないんです。 こうやって冒頭で話すだけで脱線しちゃうくらい沢山ありますが今回は 僕の生活の中で物凄い影響を与えている ラジオ について話させてください。 皆さんの中で ラジオ ってどんな存在ですか?はたまたどんなイメージですか? 前にも似たような小言を書きましたが今回はまた違った角度で。そして最近の僕の感じるラジオについて話したいと思います。 まぁ小言なので、僕の独り言にぜひお付き合いください。 学生時代の僕のラジオのイメージって 凄くサブカルなイメージ。 サブカルとは、サブカルチャーの略称。 メインカルチャーの反対で、一部のコアな人に支持されているもの。ってイメージ。 やっぱりラジオよりテレビの方がメインだったし 当時の僕にはラジオより雑誌の方が手に取って見る機会が多かった。 だから言い方は悪いけど クラスのあまり派手じゃない子が聴いてるイメージ。 学生時代 僕はダンスをやっていて音楽が凄く身近にあった。 でもダンスをしていて音楽が身近にあるって言うのがポイントで 音楽は勿論好きだけど音楽の持つエンタテインメント性が好きだった。 だからYouTubeでアーティストのMVとかライブ映像とかよく見ていた。 音楽って凄く色々な楽しみ方があるから正解はないんだけど 純粋に音楽が好きと言うよりは音楽にプラスされたエンタメも含めて好きだった。 だから色々なアーティストが新譜を出すときはMVに期待してMVを真っ先に見ていた。 実は音楽の初解禁とか初フルオンエアって ラジオが多かったりするんです。 サブスク絶世期の今は昔より減ったけど、それでも初解禁とかは未だにラジオでもよくあったりする。 でも、サブスクが全く無かった当時は 音源解禁が物凄く多かった。 だから音楽好きの人とか自分の好きなシンガーソングライターの初解禁の曲を聴いたりと 実はラジオって物凄く幅広い人が聴いていて出会いの場所だった。 でも僕はさっきも話したように音楽の出会い方と求めている物が違かったからラジオとはそこまでの関わりがなかった。 ダンスをしていて音楽が身近にある って言うのがポイントと言ったのはここに繋がってくる。 だから本当の音楽好きは実はラジオを凄く聴いているんです。 僕は学生時代にクラスのあまり派手じゃない子が聴くイメージ というのを持っていたけど実はそうじゃなかったと、今になって凄く思う。 物事は一方方向から見てはいけないんだと。。。 これが僕の学生時代のラジオとの関係性。 だから正直、学生時代の僕がラジオを聴いたのは本当に数える程度しかない。 そして僕が学生を卒業してから大人になる頃からラジオは急激に身近になって来た。 もしかしたらradikoが携帯アプリになってスマホが普及してどこでも気軽にラジオを聴けるようになったからかもしれない。 そして職業的にもラジオを聴く側からお届けする側になったのも物凄く大きいと思う。 今の僕のラジオとの関係性はスケジュールに入る仕事。 文字だけ見ると物凄く温度を感じない冷たいものに見えるけど、これは僕にとってはすごい事でエンタメが好きだった僕がこうやってエンタメを作る側になれたことは物凄く嬉しい事! と、説明した後に改めて見てもなんだかめちゃくちゃ冷たい言葉。(笑) でも、歳を重ねて僕はラジオとの関係性が凄く変わったしイメージも変わりました。 僕にとってのラジオは仕事だけど自分を表現できて自分の気持ちを言葉で届けてくれる自我を保たせてくれる存在になりました。 ラジオは未だに僕が学生の時に感じていたサブカルな物というイメージはあるけど 聴いてくれるリスナーと繋がれる、そしてリスナーに情報を与えてリスナーの背中を押す事のできる、よりその人の人生の歴史に残れる物というイメージになりました。 皆さんの中で ラジオ ってどんな存在ですか?はたまたどんなイメージですか? 次のページは【#世間の小言】>>

隠し味は「おかんの愛」!?五反田に「大阪餃子専門店よしこ」オープン

松坂桃李はどこ!? オタク集団に溶け込むメイキング画像解禁

『キオスク』東京公演開幕! 林翔太「こういう時代だからこそやるべき作品」

2021.02.11Vol.Web Originalエンタメ
 林翔太が主演する舞台『キオスク』の東京公演が11日、東京芸術劇場プレイハウスで開幕する。  ナチスドイツが台頭するウィーンを舞台に、怒涛と困難の時代を描く。オーストリアの人気作家ローベルト・ゼーターラーによる同名のベストセラー小説ベストが原作で、作者自身による戯曲版を上演。日本では2019年12月から2020年1月にかけて、リーディングシアターとして日本初演している。  ウィーンのキオスク(タバコ店)で働くことになった主人公、17歳の青年フランツを、林翔太が演じる。フランツは、さまざまな大人たちと出会い貪欲なまでに知識を吸収、初恋に心を燃やしながら成長していく。

KEYWORDでみるニュース

12万6720人

 新年恒例の一般参賀が1月2日、皇居で行われ、天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとする成年皇族方が宮殿「長和殿」のベランダに計5回立ち、手を振って応えられた。宮内庁によると、平成で最多だった6年(計8回で11万1700人)を上回る12万6720人の参賀者が訪れた。天皇陛下の譲位日が31年4月30日と決まってから初めての新年一般参賀で、国民の関心の高まりが要因とみられる。

39.4%

 平成29年の大みそかに放送された「第68回NHK紅白歌合戦」の第2部(午後9時から11時間45分)の関東地区平均視聴率が39.4%にとどまった。前年と比べて0.8ポイント減。二部制になった平成元年以降では3番目に低い数字。テレビ東京の「第50回!大晦日恒例 年忘れにっぽんの歌」が8.4%と大健闘。民放では日本テレビ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで! 大晦日年越しスペシャル!」が17.3%でトップ。

2万2764円

 平成29年最後の取引となる大納会を迎えた12月29日の東京株式市場で、日経平均株価の終値は2万2764円94銭と、年末の終値としては3年末(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準となった。前年末の終値(1万9114円37戦)を3650円57戦(19.1%)上回っており、年間ベースでは6年連続の上昇。昭和53年~平成元年に12年連続で上昇して以来の長さで、バブル経済が崩壊して以降では最長となった。

口座維持手数料

 銀行口座の維持にかかる費用。海外の商業銀行はほぼ全て導入しており、「無料」は日本のみ。三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクが、日銀のマイナス金利政策で利益を出しにくくなったことから、この口座維持手数料を預金者から徴収できるか検討を始めた。平成30年度中にも結論を出すもよう。三井住友銀行子会社のSMBC信託銀行は、米国系シティバンク銀行が日本で手掛けていた個人向け事業を買収したのに伴い、27年から残高が一定額を下回ると、月2000円の口座維持手数料を徴収している。

世田谷一家殺害事件

 東京都世田谷区の住宅で平成12年12月、会社員、宮沢みきおさん=当時(44)=ら一家4人が殺害された事件の発生から昨年の12月30日で丸17年となった。事件は12年12月30日深夜に発生。宮沢さんと妻の泰子さん=当時(41)、長女のにいなちゃん=同(8)、長男の礼君=同(6)=の4人が自宅で殺害された。現場からは多くの遺留品が見つかり、犯人の指紋やDNA型も判明している。殺人事件の時効が廃止されたことから事件の捜査は継続中。情報提供は成城署捜査本部(TEL:03-3482-0110)まで。

「彼から元カノの名前が出て嫉妬」恋愛相談に小川紗良とジェーン・スーが共感

2021.02.11Vol.Web originalエンタメ
 ショートフィルムのオンラインシアター「ブリリア ショートショート シアター オンライン」の3周年記念イベントが10日、都内にて行われ、オンラインでも同時配信。女優・映像作家の小川紗良、コラムニストのジェーン・スーがゲストとして登場し、バレンタインデーを前に、主催の別所哲也とともに「映画と恋愛」を話題に盛り上がった。  バレンタインデーの思い出を聞かれた小川は「私は高校が8割女子、みたいな学校で、バレンタイン前日は友チョコ80個くらい作って梱包して大変でした」と苦笑。一方、ジェーン・スーは私は「アメリカに1年留学していたことがあって、その日、ロッカーにバラが刺さってるんです。私も知らない人からバラをもらいました。アメリカのバレンタイン最高じゃないかと思いましたよ」と甘酸っぱい思い出を明かした。  今年もコロナ禍でのバレンタイン。ジェーン・スーが「遠距離恋愛の相談を受けることが増えた気がします。今、いつ次に会えるか分からない、それで不安を感じている人が多い印象。コロナ対策で、お互いの価値観の違いがくっきりでちゃったという声も聞きますね」と明かすと別所は「コロナへの向き合い方で価値観が出たりしそうですよね」、小川も「それこそ恋人とか家族の中で意見が割れてギスギスしちゃうこともありそうですね」と納得。

西銘駿×飯島寛騎『おしゃべや』から生まれたラジオ愛あふれる青春ムービー! 映画『ツナガレラジオ~僕らの雨降 Days~』

2021.02.11Vol.738インタビュー
 人気急上昇中の若手イケメン俳優10人がパーソナリティーを務めるwebラジオ番組オールナイトニッポンi『おしゃべや』から生まれた青春映画。番組のパーソナリティーを務める彼らがラジオブースを飛び出して、ラジオ番組作りを通して人をつなげていく若者たちを演じる注目映画『ツナガレラジオ~僕らの雨降 Days~』。  番組でもコンビを組む、西銘駿&飯島寛騎がラジオ愛から映画の見どころまでを、番組さながらのトークでお伝え!

ファン必見のオリジナルグッズ『LOVOT オリジナル卓上カレンダー』

2021.02.11Vol.738新商品
 ロボットベンチャーのGROOVE Xが開発した愛くるしい家族型ロボット『LOVOT』が4月スタートのカレンダーに! 『LOVOT オリジナル卓上カレンダー』は、卓上で毎月違う表情の『LOVOT』たちが楽しめつつ、カレンダーをめくると裏面に12の「LOVOTのひみつ」が……。数量限定のため、『LOVOT』ファンは早めにゲットしたい。現在、全国のローソン・ミニストップ店内のLoppi、HMV&BOOKS online、HMV店頭にて予約販売中。

【ひめくりワンダホー】コロンちゃん(6歳1カ月)

2021.02.11Vol.web original【ひめくりワンダホー】
 このコーナーでは愛犬ポータルサイトワンダホーのフォトコンテストに応募されたかわいい犬の写真を毎日ご紹介。

自由自在、縦横無尽なアートたち。「佐藤可士和展 」

2021.02.11Vol.738アート
 2007年の開館以来「さまざまな美術表現を紹介し、新たな視点を提起する美術館」を活動方針に掲げ、デザインや建築の展覧会を定期的に開催してきた国立新美術館が、その理念を体現する企画として、日本を代表するクリエイティブディレクター佐藤可士和の展覧会を開催。  1990年代、株式会社博報堂でアートディレクターとして斬新な広告プロジェクトを次々と手がけた佐藤は、2000年の独立以降、さまざまな分野のクライアントを対象に、革新的なVI・CI計画やブランド戦略を手がけ、国内外から注目を集めてきた。  過去最大規模の個展となる本展では、佐藤自身がキュレーションする会場構成のなかで、約30年にわたる活動の軌跡を多角的に紹介。展示室を巡る来場者は、佐藤の数々の仕事を「作品」として鑑賞する刺激的な体験を通して、そのクリエイティビティーを体感することができる。会場では、幼少期のコラージュ作品や博報堂入社当時にデザインした作品といった佐藤の原点から、クリエイティブディレクターとしての仕事の数々、さらにはアートワークのシリーズ「LINES」と「FLOW」の対比的なインスタレーションも展開する。

監督・西川美和監督×主演・役所広司で描く問題作『すばらしき世界』

2021.02.11Vol.738映画【明日何を観る?】
 実在した男をモデルに「社会」と「人間」の今をえぐる、西川美和監督の最新作。 『ゆれる』『ディア・ドクター』などで数多くの映画賞を受賞し、今や日本映画界で最も新作が待ち望まれる監督のひとりとなった西川美和。本作では初めて、実在の人物をモデルとした原案小説「身分帳」(著・佐木隆三)をもとに、その舞台を約35年後の現代に置き換え、徹底した取材を通じて脚本・映画化に挑んだ。  トロント国際映画祭でのワールドプレミア上映を皮切りに、各国の映画祭に続々と出品決定。先日のシカゴ国際映画祭では主演の役所広司がベストパフォーマンス賞に輝いたほか、観客賞も受賞するなど、早くも海外から高い評価を得ている。  殺人を犯し服役していた過去を持つ主人公・三上役には、監督にとって長年憧れの存在でもあった名優・役所広司。そのほか仲野太賀、長澤まさみなど豪華なキャストが集結。  主人公・三上の数奇な人生を通して、人間の愛おしさや痛々しさ、社会の光と影をあぶり出す問題作。

橋本環奈主演『連続ドラマW インフルエンス』に大塚寧々、白洲迅、宮近海斗!ポスタービジュアルも公開

女子巴戦にCARPE DIEMが女子チームを結成し参戦【QUINTET】

2021.02.11Vol.Web Original格闘技
かつてシングルマッチで参戦の石黒遥希がチームリーダー  桜庭和志がゼネラルプロデューサーを務めるグラップリングの格闘技「QUINTET」の2021年第1弾大会「QUINTET FIGHT NIGHT 6 inTOKYO」(3月12日、東京・EX THEATER ROPPONGI)で行われる女子巴戦の追加チームが2月10日、発表された。  男子の大会でこれまで3連覇を果たすなど最強柔術軍団の名を欲しいままにしているCARPE DIEMが女子チームを結成し、参戦する。  メンバーは「QUINTET FN2」でシングルマッチで湯浅麗歌子と対戦し、アジア選手権3連覇、2019年のJBJJF全日本選手権も制覇し茶帯になった石黒遥希をチームリーダーに、2019年アジア選手権を制覇したポジションどりのテクニシャンでツヨカワマシュマロ女子の内山裕規、「ガナビー杯 柔術国際オープントーナメント」で優勝している守脇美友、2019年のアジア選手権で優勝している菅里実、身体の強さはチーム1でオールラウンダーのSARAMIと個性あふれる実力派を選抜。女子部門の日本一制覇も目指す。  今回の参戦にあたり石黒はQUINTETを通じ「CARPE DIEMの女子チームとしては初参戦となりますが、CARPE DIEMは女子も強い!ということをアピールしたいと思っています! ボジションどりの名手でありテクニシャンな内山選手、柔らかな動きが特徴な守脇選手、柔道もやっていて技を仕掛けるスピードは抜群な菅選手、サブミッションの形に入ったら脱出不可能なオールラウンダーなSARAMI選手と個性あふれるメンバーと共に、私も小柄な身体で動きまくるノンストップ柔術を活かして優勝を狙いたいと思います!」とコメントした。

Copyrighted Image