Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the all-in-one-seo-pack domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6114
三省堂 | TOKYO HEADLINE
SearchSearch

今年の新語2020大賞は「ぴえん」!「〇〇警察」「密」「リモート」などコロナ関連ワード抑える

2020.11.30 Vol.Web Original

 辞書を編む専門家が選ぶ「今年の新語 2020」の選考発表会が30日、都内で行われ、大賞に「ぴえん」が選ばれた。第2位は自粛警察、マスク警察のように使われた「〇〇警察」、3位には「密」、4位には「リモート」がランクインし、新型コロナウイルスに振り回されている2020年を象徴するランキングになった。

三省堂「今年の新語」大賞に「―ペイ」! 鴻上尚史「狂乱的なCMが……」

2019.12.04 Vol.Web Original

 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語 2019」(三省堂主催)の選考発表会が4日、都内で行われ、大賞にキャッシュレス支払いサービスの名称に使用されている「ー ペイ」が選ばれた。「タピる」と「ワンチーム」は選外だった。

三省堂、「今年の新語2019」の一般公募受付中

2019.10.28 Vol.Web Original

 三省堂が、「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2019』」の一般公募を行っている。

『今年の新語2019』は、流行語とは違い、2019年を代表・象徴する言葉で、今後の辞書に採録されてもおかしくない言葉を選び、後世に遺すもの。今年生まれた言葉かどうかは問わず、「今年特に広まった」と感じられる言葉、自分自身や周りの人が、ふだんの会話などでよく使うようになった言葉、2019年に「よく見た」「よく聞いた」言葉を募る。

 選考は辞書を編む専門家が担当。公平・公正な観点から「今年の新語2019」ベスト10を選定。選ばれたベスト10の言葉には、国語辞典としての言葉の解説(語釈)を付して、12月上旬の選考発表会で発表する。選考発表会では、作家・演出家の鴻上尚史を特別ゲストとして登壇する。

 特設サイトの応募フォーム、ツイッターで応募できる。締め切りは、11月13日まで。

今年の新語に「ばえる」辞書づくりのプロが選出! 「そだねー」は選外

2018.12.06 Vol.Web Original



 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語 2018」(三省堂主催)の選考発表会が5日、渋谷の東京カルチャーカルチャーで行われ、大賞にSNSなどに投稿された写真などが際立っている場合やSNSなどに投稿したくなるほどであるときに使われる「ばえる(映える)」が選ばれた。「半端ないって」と「そだねー」は選外だった。

 流行語とは違い、「2018年を代表する言葉(日本語)で、今後、国語辞書に採録されてもおかしくない言葉」という観点で広く募集した候補1296語(応募総数2315通から重複した言葉を除いた数)から、選考委員が選考した。

 大賞の選考理由について、選考委員を務めた『三省堂国語辞典』の編集委員の飯間浩明氏は「去年までは、こんなに“ばえばえ”言わなかった。インスタばえ、あるいはSNSばえってまどろこっこしい言い方をしていたんです。去年から今年にかけて、“ばえるねえ”とか“ばえな感じ”とかいうようになって、何にでも使えるようになった」とし、「急激に見映え表す言葉が普及してみんなが使うようになった、これは無視できない」と説明。

 選考委員で『三省堂現代新国語辞典』の編集主幹の小野正弘明治大学文学部教授は、「新聞の見出しに、“映える”と書いてあったのですが、読むと“ばえる”と読んだほうがいいような内容だった」と、「ばえる」が広く浸透している例を挙げた。

今年の新語に「忖度」辞書作りのプロも「無視できない」

2017.12.04 Vol.Web Original

「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語 2017』」選考会発表会が3日、都内で行われ、大賞に「忖度」が選ばれた。2位には「インフルエンサー」、3位に「パワーワード」と続いた。発表会には選考委員を務めた『三省堂現代新国語辞典』の編集主幹を務める明治大学の小野正弘教授、『三省堂国語辞典』の編集委員の飯間浩明氏、そして特別ゲストとして水道橋博士らが出席した。

 大賞の「忖度」は『ユーキャン新語・流行語大賞 』にも選ばれた。「意外性がないのでは……」という感想には、水道橋博士は「“忖度”していないから、これを選んでいるってことですよね」と感想を述べた。

 飯間氏は「個人の印象としては(2017年は)“忖度に明け、忖度に暮れ”という印象。老若男女が使っていた。これを無視してランキングは語れないと思いました」。選考会議では、相手の気持ちを察するといった意味も変わっておらず、すでに辞書に掲載されている言葉を選ぶことについて議論があったという。ただ気持ちを推し量った上で何か具体的な行動を起こすことまでカバーするようになってきたり、「忖度が働く」「忖度を辞めろよ」など文法的にも新しい使い方が出てきていることが選考される後押しとなった。

 水道橋博士は「僕なんかは(たけし軍団という)すごい上下関係というか封建制度の中で育っているから、ものすごい昔から“殿を忖度して”とか“慮って”という言葉は日常的に使うんです。たけしさんや高田文夫先生とか“あんな言葉初めて聞いたよな”って言うんです。当たり前だよなって。我々が“慮って”、“忖度して”いるわけだから。忖度されている側はそれが忖度だと分からない」

 本来は相手の思うところを推し量るという“いい言葉”であったのに、水道橋博士はまた「媚びる、諂う、ゴマする、“忖度る”みたいな言葉になっているみたいですね」とまとめた。

Copyrighted Image