サンシャイン水族館では現在「ゾクゾク深海生物2021」を開催中。「見てなるほど!食べてなるほど!知ってなるほど!」をテーマに、特別展示や普段なかなか見られない標本展示、深海魚ゾウギンザメの飼育記録などを公開。深海調査・探索の様子が分かるコーナーやバックヤードツアーなども。開催を記念して同館の運営会社が展開するネットショップ「いきも〜る」の深海生物グッズ「深海サーカスポーチ」「メンダコキャンドル」を各2名にプレゼント。(係名:「深海生物」)※商品は選べません
acf
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6121
サンシャイン水族館では現在「ゾクゾク深海生物2021」を開催中。「見てなるほど!食べてなるほど!知ってなるほど!」をテーマに、特別展示や普段なかなか見られない標本展示、深海魚ゾウギンザメの飼育記録などを公開。深海調査・探索の様子が分かるコーナーやバックヤードツアーなども。開催を記念して同館の運営会社が展開するネットショップ「いきも〜る」の深海生物グッズ「深海サーカスポーチ」「メンダコキャンドル」を各2名にプレゼント。(係名:「深海生物」)※商品は選べません
豊島区・東池袋に12月、区内最大の公園「イケ・サンパーク」がグランドオープン。都心のオアシスとして、街に新たな彩りを添えてくれそうだ。
池袋サンシャインシティからすぐ先に広がるイケ・サンパークは、もともと日本経済を支える造幣局があった場所。跡地の活用を巡っては、周辺に住む人々の暮らしに寄り添った場所として整備を望む声が多く、約10万人もの署名を集めて、公園への活用が実現した。
今年7月にプレオープンしたイケ・サンパークは、毎日の散歩や買い物の合間に一息つける緑豊かな芝生が広がるほか、子供たちが楽しめる遊具、こだわりのテイクアウトフードが立ち並ぶ「KOTO- PORT」など、暮らしの中で気軽に立ち寄れる癒しの空間が広がる。
豊島区最大の広さの「としまみどりの防災公園(イケ・サンパーク)」でファーマーズマーケット「IKE・SUNPARK Farmers Market」が12日、スタートした。
マーケットには、埼玉県全面協力のもとで届けられた産地直送の新鮮な農産物や、区内の名店の自慢の品、さらに新潟県新潟市、栃木県那珂川町、茨城県常陸大宮市、埼玉県秩父市、東京都八丈町、神奈川県湯河原町、鹿児島県鹿児島市など全国各地に広がる豊島区の交流都市の農産物や名産品も集まっている。
障害者団体や起業支援のブースもある。
豊島区は、このマーケットを、生産者と消費者がつながる場、新たな発見や出会いがうまれる豊島区の新たな台所として展開していく。
豊島区が内閣府から都内初のダブル選定を受けた「SDGs未来都市」および「自治体SDGsモデル事業」の第一号事業。地元地域や各自治体と連携し、食品ロスへの取り組みや環境面に配慮し、毎週末土日に開催される。12月12日、13日、19日、20日で開催。10時~16時。季節により変動がある。令和3年も開催予定。
マーケットは、新型コロナウイルス感染防止対策を十分に講じた上で、継続して開催していく。試飲・試食など、飲食を伴う出店は当面の間、行われない。
「努力したからって必ず報われるわけじゃない…」高校2年生の澪(みお)は何事に対しても本気で努力することが苦手な女の子。親友の円佳(まどか)から、幼なじみの新(あらた)が気になると告白され、友人関係が崩れるのを恐れ、自分の気持ちをあきらめてしまう。ところがあるとき、澪は交通事故に遭い、目覚めるとそこは不思議な世界の“池袋”だった…!
アニメーション映画『君は彼方』ジャパンプレミアが11日、物語の舞台・池袋にて行われ、松本穂香、瀬戸利樹ら声優を務めたキャスト陣と瀬名快伸監督が登場した。
“今の池袋”を舞台に、主人公の女子高生・澪が冒険を経て成長していく姿を描く青春アニメーション。
松本が演じる主人公・澪の幼なじみ新役は、ドラマ『偽装不倫』などで注目を集めた、人気上昇中のイケメン俳優・瀬戸利樹。今回が初共演となる瀬戸の印象について、松本は「お話しする前はイケイケな方なのかなと思っていたんですけどお話ししてみるとちょっと天然さんなのかな、と(笑)」。一方の瀬戸は松本について「大人っぽくてクールな方なのかなと思っていたらけっこう不思議でつかめない(笑)」と返し、笑いをさそった。
池袋のサンシャインシティで、おいしい食が揃う北海道をテーマにした「北海道まるごとフェア in サンシャインシティ」を開催している。今年で3回目となる同イベント、メイン会場の展示ホール「北海道まるごと物産展」では、海産物から地酒、スイーツまで北海道の名産が、東京初出店30店以上を含む70店以上が大集合!
オープニングセレモニーに登壇した北海道商工会議所連合会の岩田圭剛会頭によると「今年の上半期に全国で企画されていた北海道物産展は、そのほとんどが新型コロナウイルスの影響で中止となった」といい、上半期に旅行や外食を自粛していた人にとってもうれしいイベントだろう。そのほかにサンシャインシティ 噴水広場でのステージイベント、専門店街アルパ飲食店やスカイレストランの一部店舗では北海道産食材を使用したレストランフェア、サンシャイン水族館で北海道にちなんだ生き物を紹介している。
では、編集部が「北海道まるごと物産展」でセレクトしたグルメをご紹介! まず、北海道といえば新鮮な海鮮ということで、「北の台所 札幌かに工房」に直行する。かに問屋が直営する食堂である同店では、かにをメインに新鮮な魚介類をふんだんに盛り付けた豪快などんぶりが自慢。「豪快三食弁当」はタラバガニの脚肉、ほぐし身、いくら、ウニがたっぷりのって、ごはんが見えないくらい。その場で食べるのはもちろん、持ち帰りグルメにもおすすめの逸品だ。
宮沢氷魚と大鶴佐助の二人舞台『ボクの穴、彼の穴。The Enemy』が池袋の東京芸術劇場プレイハウスで17日、初日を迎えた。
公演前に最終通し稽古が公開され、宮沢と大鶴、そして翻案・脚本・演出のノゾエ征爾が揃い取材会が行われた。
池袋のサンシャインシティ アルパ地下にサンリオ直営のカフェ「SANRIO CAFE 池袋店」がオープン。カフェスペースとテイクアウト専門のカフェワゴンコーナーの2つのエリアで、サンリオキャラクターのカワイイ世界観を再現したオリジナルメニューが楽しめる。カフェスペースでドリンクメニューを注文するとオリジナルコースターのプレゼントやオリジナルグッズの販売も。
コロナウイルス感染防止対策のため現在、東京都内では多くの施設が休業中。この時期、普段であれば多くの人でにぎわう動物園や水族館も休館が続いている。
そんな“お客のいない”日々を、生き物たちはどんな様子で過ごしているのか、池袋・サンシャイン水族館を訪ねてみた。
都心の水族館として幅広い世代に愛されるサンシャイン水族館。なかでも3年前に登場した屋外エリアの行動展示は大人気。都会の景色を背景にペンギンが空を飛ぶかのように水中を泳ぎ回る姿を観察できる「天空のペンギン」水槽や、サンシャイン60ビルを背に泳ぐアシカを下から見上げることができる「サンシャインアクアリング」など、生き物たちの行動を間近で観察できる、開放的な空間となっている。
テレビ東京は19日、オンライン配信イベント『テレ東ベンチャー祭り~田村淳の池袋をスゴい街にしようゼ会議~』を開催する。『田村淳のBUSINESS BASIC』 『特命!池上ベンチャーズ』など、テレビ東京とBSテレ東の経済番組が合同開催するトークセッション&ピッチコンテストで、 池袋の次世代ビジネスモデルの創造から事業化までをみんなで考えるのが目的。You Tubeやニコニコ生放送、LINE LIVEで生配信する。
イベントは2部制で行われる。
1部はトークセッション。池袋のさらなる発展をテーマに池袋が抱える課題を抽出、技術や商品やサービスなどを活用することで、解決可能なのかを考える。高野之夫豊島区長をはじめ、サンシャインシティの合場直人代表取締役社長、西武ホールディングス西武ラボの田中健司氏、東武鉄道執行役員で生活サービス創造本部まちづくり推進統括部部長池袋担当の田邉哲也氏、イアンティックのポケモンGO グローバル マーケティングリード 須賀健人氏らが登壇する。
第2部はピッチコンテストで、池袋に縁のあるスタートアップ企業によるピッチ大会を開催する。
イベントは、池袋のサンシャイン60通りに完成したLIVEエンターテインメントビル「Mixalive TOKYO」で無観客のオンラインイベントとして開催される。
長い口先がゾウの長い鼻のように見えることからその名前がつけられた「ゾウギンザメ」の卵が、池袋・サンシャイン水族館で1月27日と28日に、それぞれ1個体ずつふ化した。日本国内でゾウギンザメのふ化に成功したのはこれが初となる。
ゾウギンザメは軟骨魚綱ギンザメ目ゾウギンザメ科。ゾウの鼻のような特徴的な長い口先(吻端 ふんたん)は、ロレンチーニ器官と呼ばれるもの。生き物が発する微弱な電流を感知することができ、海底の砂の中にいるエサとなる甲殻類や貝類を探すのに適している。日本国内でゾウギンザメの展示を行っているのは同館を含め 2館のみ。