Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the acf domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/newthl/www/tokyoheadline/wp-includes/functions.php on line 6121
BOOK | TOKYO HEADLINE - Part 6
SearchSearch

人はなぜ、罪を犯すのか?『犯罪小説集』【著者】吉田修一

2016.10.26 Vol.677

 人間の内面、特に犯罪を犯す者の心情を丁寧に紡ぎ『悪人』や『怒り』など映画化され大ヒットした作品も多い著者の最新刊。

 小学校の帰り道にある一本杉の前で消息をたった少女。直前まで一緒にいたため、10年を経ってもなお罪悪感を持ち続ける友人。そして当初から疑われていた無職の男と村人たちの張り詰めた関係を描いた「青田Y字路」。名門の家に生まれ、何不自由なく育った男がギャンブルにハマっていく姿をスリリングに展開する「百家楽餓鬼」。

 そして鳴り物入りでプロに入団。華やかな経歴を誇りながら引退したが、その後もそのきらびやかだった生活が忘れられない元プロ野球選手の転落人生「白球白蛇伝」ほか5編を収録。

 それぞれ、犯罪に無関係だった人々が陥った闇と、その闇があぶり出す世界を表現した。きっかけは、執着だったり、嫉妬であったり、自暴自棄であったり、好奇心であったり、感情のすれ違いだったりと日常にありがちな些細な事。普通ならもつれることのないその些細な感情が、意図せず交錯し、やがてほどけないほどに絡まりあった時、悲劇への入り口が扉を開く。それに気づかずに踏み込んでしまった人々。最初から悪意があったわけではない。むしろ善意の人もいたはずだ。しかし、そこからは転がるように落ちていき、自分ではどうすることもできなくなっていく。この本を読むと、犯罪を憎む気持ち、人の弱さを笑う気持ち、転落する人生を憐れむ気持ちなどは起こらない。なぜなら、自分の身にいつ降りかかってもおかしくないと思えるから。そこにあるのはただ、壮絶で哀しい5つの物語だ。

この男、前代未聞のトンデモ作家か。はたまた推理冴え渡る名刑事か!?

2016.09.10 Vol.674

 主人公の毒島真理は、売り出し中のミステリー作家。新人賞を獲りデビューした後も、執筆活動が順調の売れっ子作家だ。しかし、それ以前は、検挙率1番の敏腕刑事で、退官後すぐに刑事技能指導者として再雇用されたという経歴を持つ。捜査一課に配属されて半年になる高千穂明日香は、フリーの編集で文学賞の下読みを担当する百目鬼が殺害された事件の犯人像についての参考意見を聞くために、毒島の元へ行かされた。童顔で温和な笑顔を見せ、飄々と話をする毒島は、先輩刑事に聞いていたほど変わり者ではないと感じたのだが、話をするうちに、とんでもなく皮肉屋で性格のねじ曲がった男だということが判明。

しかし、話を聞いただけで、犯人の目星をつけ、事件を鮮やかに解決に導く手腕はさすがの一言だ。その後も、作家の尊厳などどうでもいいという高飛車な編集者、若手作家に厳しい大御所作家、自称辛口書評家、人気作家につきまとうストーカーなど、出版業界周りの事件になると毒島の出番となる。そんな時、毒島の小説がドラマ化されることになるが、ここでも視聴率主義でタレント優先のプロデューサーの横暴が。原作の骨格がなくなるほど、手を加えられた脚本をめぐり、ついにプロデューサーが殺害されるという事態に。監督、脚本家、そして毒島自身が犯人として浮上。アリバイなしの動機ありというピンチに、毒島は一体どんな結論を導き出すのか?!

それにしても、ここに出てくる出版業界周りでうごめく人間の変人さ加減といったら、毒島以上ともいえる。これが本当の出版業界かと思えば、さにあらず。著者紹介のところにこんな一文が。「この物語は完全なるフィクションです。現実はもっと滑稽で悲惨です」。魑魅魍魎、いろいろな化け物がうごめく業界だが、一番の化け物は毒島本人だ。それはイコール筆者なのか?! 同書は、極上ミステリーとそんな業界の裏側も楽しめる。

いつの間にか、心のクローゼットは甲冑だらけ『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。』

2016.06.25 Vol.669

 コラムニスト、ラジオパーソナリティー、作詞家、音楽プロデューサーと多数の肩書を持つ著者、ジェーン・スー。最近では、未婚のプロとしてのエッセイ本が大人気の作家である。そんな彼女の最新作が『女の甲冑、着たり脱いだり毎日が戦なり。』だ。

 なりたい自分になる、世間からこう見られたい(見られたくない)など、自意識と社会の中で折り合いをつけるためにまとう甲冑の数々。クローゼットにギッチギチに詰め込まれたそれらの甲冑をひとつずつ取り出し、自分がどんな時にその甲冑を着、どんな思いで脱いだのか、そしてそれを再びクローゼットにしまったのかを、ユーモアを交えつつ鋭く解き明かしていく。ジェーン・スーがすごいのは、これまでの切れ味鋭い女性エッセイストのように、ヨガやオーガニックなど、“おしゃれで健康的な生き方をしている素敵な私”に“オーガニックってファッションではないですか?”と先制でパンチを繰り出すも、実際にオーガニック野菜を食べてみたら想像をはるか超えるおいしさに驚きを通り越し、オロオロしてしまう心情までを吐露。そこからの揺れ動く気持ちを、いわゆる“おしゃれな私、素敵ライフ”をSNSに上げる女性に対し、敵対心というか、説明できない嫌悪感を持つアラフォー以上のこじらせ女が共感できる言葉で分析してくれる。“今さらしゃらくさくて、オーガニック万歳とは叫べないわ”と思いつつ、オーガニック野菜は食べたい。このなんとも面倒くさい感情について、“そう感じてもいいんだよ”と優しく肩を抱いてくれる感じ。

 断捨離やミニマリストがおしゃれでトレンドな生き方と言われても、“そんなのしらんがな!”でどんどん増えていくクローゼットの甲冑たち。それらを持て余している女性たちに最後の「結びに代えて」で、ジェーン・スーは言う。“甲冑の全試着が、即、理想のクローゼット作りに直結しなくても良いのです。本物のクローゼットならまだしも、心のクローゼット整理はゆっくりやるほうがいいんだよ”と。これからも甲冑を着て、自分を守りながら生きていかなければいけない女性たちへの心強いエールが全編を通し聞こえてくるエッセイだ。

まだだ。まだ足りない。諦めるな、掴み取れ!真実はひとつだ。

2016.06.14 Vol.668

 7年前、誘拐された少女が死亡したと世紀の大誤報を打ってしまった中央新聞の記者3名。本社に残る者、地方支局に飛ばされた者、整理部に異動した者。その誤報は記者たちのその後の人生を変えた。そんな時に埼玉県で児童連続誘拐事件が発生。さいたま支局に飛ばされていた関口豪太郎は、過去の事件との関係性を疑う。現場でネタを拾う記者、出世のため、誤報や他社に抜かれる事を恐れる上司、記者の動きに眉をひそめる警察幹部やそのOB。手の内は見せたくないが、情報は知りたい彼らの探り合い。

 そして新聞記者がネタをつかみ、それが紙面となり発行されるまでの経緯が、超リアルに描かれている。自分が時間に追われているような、目撃者を探しているような臨場感に襲われるのは、著者の経歴によるところも大きい。著者の本城雅人は、産経新聞入社後、サンケイスポーツ記者として20年の記者歴を持つ大ベテラン。それだけに、我々読者が知りえない、新聞社の内側をあれほど克明に記す事ができたのだろう。

 豪太郎は言う。「俺たちには責任がある」と。派手なアクションも奇抜なトリック破りもないが、ミステリー・サスペンス・ハードボイルドな要素が満載。時代は新聞からテレビ、そしてネットへと進化し、新聞は時代に取り残されたという人もいる。しかし同書を読むと、ネットにおけるソースも分からず、転載された記事を疑う目を持たなければと思わされる。新聞記者がひとつの記事を確証を持って出すということは、こういう事なのだ。

定年って生前葬だな。これからどうする?『終わった人』【著者】内館牧子

2016.05.22 Vol.667

 主人公の田代壮介は東大法学部を卒業後、大手メガバンクに入行。200人の同期の中でも順調に出世。しかし、役員になる寸前に出世競争に敗れ、子会社に出向させられる。そこで定年を迎えた彼は思ったのだ。「定年って生前葬だな」と。仕事一筋、ひたすら上を目指し働いていたため、突然訪れた何もする事がない時間。それを持て余し途方に暮れる毎日だ。仕事を持つ妻は生き生きと働き、いつまでもグチグチと暗い夫にいら立ちをおぼえる。カルチャースクールや図書館はいかにも年寄りじみていると思いジムに見学に行くも、平日のジムはジジババばかり。体力維持のために入会はしたものの、ランチや飲み会に誘ってくれるジジババとは一線を画し、決して交わらないようにしていた。昔の友人に会っても、プライドが邪魔をして、本音を語れずついつい見栄をはってしまう。やはり自分には、どんな仕事でもいいから働く事が必要なのだと、職探しをしてみるものの、その高学歴や華々しい職歴が逆にあだとなり、なかなかうまくいかない。気になる女性も出てくるが、そちらのほうも思い通りにならず…。と何をどうやっても決して満たされることのない壮介の心。エリートだったがゆえに余計に惑い、落ち込み、傷つき、あがき、悩み続ける日々。しかし、ある人物との出会いが彼の運命を変える…。

 壮介ほどエリートでなくても、定年後の生活をこれほどリアルに描写されると、身につまされる人も多いのでは。ずっと暇なのに「“今日は”空いているよ」、謙遜をしているふうな「“一応”東大です」など、言ってしまった後、大きく後悔する壮介の姿にクスリとさせられつつも、エリートでもそうでなくても、人生の着地点には大差がないという現実。サラリーマンなら、誰にでも訪れる定年の日。そこから続く長い人生をどう過ごすかという事は、定年間近な人にとっても、まだまだ先の話だと思っている人にとっても、避けては通れない問題だ。同書は、壮介のようにいきなり着陸するのではなく、ソフトランディングするために、来たるべき定年後の生活について考えてみるきっかけになるだろう。その日をどう過ごすのかではなく、人生をどう生きるかを考えさせられる。シニア世代とその妻も必読の書。

『終わった人』
【定価】本体1600円(税別)【発行】講談社【著者】内館牧子

腸内細菌70%日和見菌を味方につける!

2014.06.08 Vol.619

 最近“腸内環境を整える”とうたった商品や、その重要性を解く本などが多く出版されるなど“腸”は健康に大きく関わっているらしい…と認識されつつある。著者は腸や便の研究で知られ、メディアでも注目されている「うんち博士」こと辨野義己。腸には「第二の脳」があり、脳同様、感情や判断を司る非常に賢い臓器なので、腸内環境を良好にし、免疫力を高めることで健康につながると言う。同書では、正しい腸内環境の改善を行い健康的な生活を送る方法として、腸内細菌のバランスの整え方や、腸内細菌がよろこぶ生活習慣、がんやインフルエンザ、花粉症、老化、うつ病などの予防法、腸の常識・非常識について解説。大腸がんになるかは、「10年前の食事が決定づける」と言われている。それは「10年前の食事が、今の腸年齢を決めている」ということでもある。「10年前、ろくな食事を摂っていなかった」という人でも遅くはない。「今の食事が、10年後のあなたの腸の状態を決める」からだ。簡単に腸内環境を整える改善方法も多数紹介。今すぐ実践して“美腸”を取り戻そう。

Copyrighted Image