「SDGs」における日本の取り組みに各界識者からさまざまな提言
自主性を重んじるSDGs開発目標で課題となる「意識格差」
第2部ではファシリテーターとして堀氏、パネラーとして中山泰秀氏(防衛副大臣兼内閣府副大臣)、笹谷秀光氏(PwC Japanグループ 顧問)、所千晴氏(早稲田大学理工学術院教授)を迎え、「SDGsと人材育成」をテーマにセッション。
笹谷氏は「SDGsの主流化がコロナを挟んで加速してきていると思う」と話し「これまでは産官学連携と言われてきたが、今後は金融やメディア、労働の分野も加え“産官学金言労”が連携して、SDGsに取り組むべきだと思う」。その一方で「SDGsでは自主性に重きを置いていますが、どんどんやる人とやらなくてもいいととらえる人とで差がついている」と懸念も示し、所教授も「さまざまなSDGsの取り組みがあるが、どれだけ奥深く理解されているか。例えば海洋プラスチックの問題にしても、だから全部やめようというのは短絡的だと感じる。専門的な知見を取り入れながら考える必要があるのでは」と話し、客観的な分析力をもってSDGsに取り組む人材育成が重要とした。
防衛副大臣兼内閣府副大臣の中山泰秀氏も「次世代への投資をしっかりやりたい。最もポテンシャルを持つ子供たちが、コロナによる分断が無くなった後、どんどん世界に飛び出せるような環境を作りたい。政府が公費で海外での勉強をしてもらい、帰ってきて社会に貢献してもらう。世界に飛び出し、戻ってきて世界の架け橋となる人材の育成に投資していければ、と考えています」と語り、衆参両院で議員を務めた祖父・中山福蔵や、女性初の国務大臣(厚生大臣)として児童扶養手当を制度化した祖母・中山マサ氏をはじめ自身も若くして海外へ渡り、大きな経験を得たことを振り返った。
パネラー一同は、異文化体験を通して異なる知識や考えに触れ、自らを客観的に分析し、課題を見つける経験は、SDGs人材育成において重要とし、同時に、自らの強みも客観的にとらえるべき、と話した。